【2023年版】清澄白河駅の住みやすさは?引越したい人必見!アクセス、治安、お店など徹底解説!

最終更新日:

「清澄白河駅」周辺の住みやすさを徹底リサーチ

清澄白河の風景
取材したタイミングでは、川沿いに桜が咲いていた

江東区の隅田川沿いに位置する清澄白河。下町風情が残りつつも、個性際立つカフェや雑貨店などの新規出店が絶えない人気の街だ。

外から遊びに訪れる人が多い印象だが、実際に街を歩いてみると買い物に訪れる人や、夫婦で散歩を楽しむ人の姿、子供達が公園で遊んでいる様子を多く見かけた。住んでいる人が気持ちよく暮らせているのだろう。街には多くのマンションが立ち並び、ファミリー層にも支持されているのがわかる。

この記事では、そんな「清澄白河駅」周辺の住みやすさをリサーチ。治安や交通の便、買い物や外食事情など、暮らしで気になるポイントを引越しする人目線で解説する。

清澄白河駅前の様子

駅前には大きな道路が

清澄白河駅は地下鉄路線(東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線)が通る駅。駅の上には広い道路が交差しており、交通量が多い。

B1出口周辺には薬局やスーパー、本屋などもあり、生活に必要な店が揃っている。常に人が行き交い、近隣には学校が多く点在するからか子供達の姿も見える。駅前は店が多く活気がありながらも、落ち着いた雰囲気だといえる。

清澄白河駅の家賃相場は?

清澄白河駅周辺の家賃相場はワンルームで11.60万円ほど。江東区のワンルームの相場(9.78万円)の中ではやや高めと言えそうだ(参考:東京都にあるワンルームの市区町村別平均家賃から算出)。

間取り家賃相場
ワンルーム(1R)11.6万円
1K9.9万円
1DK・1LDK11.8万円
2K/2DK11万円
2LDK21.8万円
2023年10月時点のCHINTAIネットから算出

「部屋数が多い=広くて家賃が高い」と考えがちだが、実際は、建築時点の流行などの影響で2DKよりも1LDKの方が新しい物件が多いなどの理由から、部屋数が少なくとも家賃が高い物件が多く、相場が上がっていることもある。

参考:清澄白河駅周辺の駅の家賃相場

周辺の駅の家賃相場は下記のとおり。清澄白河が「おしゃれな街」として知られていることを考えると、周辺に比べて安めの金額なのは意外なポイント。

都営大江戸線の近隣駅の家賃相場

間取り家賃相場 ワンルーム(1R)/1K
両国駅9.4万円/9.7万円
森下駅9.3万円/10.1万円
清澄白河駅11.6万円 /9.9万円
門前仲町駅11.6万円/10.1万円
月島駅12.2万円/10.2万円
2023年10月時点のCHINTAIネットから算出

東京メトロ半蔵門線の近隣駅の家賃相場

間取り家賃相場 ワンルーム(1R)/1K
水天宮前駅12万円/10.1万円
清澄白河駅11.6万円 /9.9万円
住吉駅9.2万円/9.2万円
錦糸町駅9.5万円/9.4万円
押上駅8.14万円/8.9万円
2023年10月時点のCHINTAIネットから算出

清澄白河駅の利便性(電車とバス)

清澄白河駅と、その周辺から利用できる公共交通機関を紹介する。主に朝の時間帯に清澄白河駅始発(半蔵門線は平日、大江戸線は土日もあり)の電車があるのは嬉しいポイントだ。東京駅までは約12分、渋谷駅までは約24分と乗り換え無しで行くことができる。都内の主要駅や羽田空港へアクセスしやすい環境にあるため、利便性の高い駅だと言えそうだ。

清澄白河駅から利用できる鉄道路線

利用できる路線は下記の2つ。

  • 都営大江戸線
  • 東京メトロ半蔵門線

少し歩けばほかの路線のある駅も利用できるため、目的に応じて使い分けてもよさそうだ。

主要鉄道駅への所要時間と乗り換え回数

主要駅最短所要時間乗り換え回数
東京駅12分1回
新宿駅25分1回
渋谷駅25分0回
池袋駅26分1回
品川駅26分2回
羽田空港47分1回
出典:ジョルダンより ※朝8時に出発した場合

清澄白河駅の混雑度

一日の乗降者数と混雑率は以下の通り。テレワークなどの影響で数値には変動がありそうだが、基本的には利用者の多い駅だということがわかる。

沿線名一日の乗降者数混雑率(%)
半蔵門線41,075人111%
大江戸線30,132人118%
出典:半蔵門線乗降者数:東京メトロ((2020年度) 大江戸線乗降者数:東京都交通局(2020年度) 混雑率:国土交通省(2020)

混雑率は100%で「定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)」150%で「広げて楽に新聞を読める」のため※、110%~120%は「座れる確率は低いが人とぶつかるほどではない)」程度といえそうだ。

※出典:国土交通省「混雑率の推移」

清澄白河駅近辺から利用できるバス路線

清澄白河駅を通るバス路線には、大きくわけて2つの系統がある。
東東京の主要なエリアに停車する路線のため、休みの日のおでかけや、人によっては通勤に利用することもできそうだ。

系統行き先停車する主要駅
門33亀戸駅~豊海水産埠頭亀戸駅、月島駅、勝どき駅、門前仲町駅、森下駅、とうきょうスカイツリー駅
秋26葛西駅~秋葉原駅葛西駅、水天宮前駅、東日本橋駅、神田駅、人形町駅、秋葉原駅
出典:ジョルダン

清澄白河駅周辺の治安

日が落ち始めた時間の駅前の様子がこちら。お店が多いので比較的明るい印象があるが、駅から離れればまた少し雰囲気も変わるので、ぐるりと歩いてみるのもいいだろう。

4月頭の16時頃に撮影

清澄白河駅近隣での犯罪種別と発生件数、発生率

警視庁による犯罪の発生件数は下記のとおり(清澄1~3丁目+白河1~4丁目の数値を合算)。最も多いのが非侵入窃盗で、自転車泥棒が中心のようだ。

犯罪種別発生件数発生率東京都全体の発生率
凶悪犯0件1000人当たり0件1000人当たり約0.05人
粗暴犯5件1000人当たり約0.32件1000人当たり約0.46人
侵入窃盗1件1000人当たり約0.06件1000人当たり約0.22人
非侵入窃盗45件1000人当たり約2.9件1000人当たり約3.7人
その他14件1000人当たり約0.9件1000人当たり約1.45人
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。出典:警視庁「令和2年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

清澄白河駅の買い物のしやすさ

清澄白河エリアの主なスーパーはこちら

清澄白河駅周辺は決して不便というわけではないのだが、都内の住宅地に比べ買い物スポットは少なめの印象。自炊が多い人や、少しでも安いものを買いたい!という人は、価格帯をチェックしておくのもおすすめだ。

周辺のコンビニ

都内のほかの主要エリア同様、コンビニは複数あるため日常生活には困らないだろう。前述の通り、清澄白河駅は大きな道路が交差する位置にあるが、四方それぞれにコンビニがある。利用する出口によって使いやすいコンビニが変わりそうだ。

駅周辺で利用しやすいコンビニの店舗一覧

  • ファミリーマート 清澄白河駅前店
  • セブン-イレブン 清澄白河駅前店
  • ローソン 清澄三丁目店
  • ローソン 江東清澄店

周辺のスーパー

清澄白河駅のA2出口近くには先ほども紹介した「赤札堂」が。1階は食品、2階には家庭用品や日用品が揃えられている。周辺にはコンパクトながらもちょっとした買い物を済ませられるまいばすけっとや、生活に便利な100円均一ショップが隣接された品揃え豊かなマルエツなどもある。利用する目的によって使い分けたいところだ。

駅周辺で利用しやすいスーパーの店舗一覧

  • マルエツ 清澄白河店
  • 赤札堂 清澄店
  • まいばすけっと清澄1丁目

周辺のドラッグストア

下記に挙げたような大きなお店以外にも、個人店のドラッグストアや薬局もいくつかある。ただし仕事が忙しいなどで夜遅めに利用したい場合には、チェーンの大きいお店が便利になりそうだ。

駅周辺で利用しやすいドラッグストアの店舗一覧

  • ココカラファイン 清澄白河店
  • 薬 マツモトキヨシ matsukiyoLAB 白河3丁目店

清澄白河駅の外食のしやすさ

清澄白河駅周辺はカフェなどのおしゃれなお店のイメージの通り、個人店が多い。数店ではあるが、外食チェーンもあった。隣駅や川向うに足を伸ばせば、さらに選択肢は広がりそうだ。

駅周辺で利用しやすい飲食チェーンの店舗一覧

  • デニーズ清澄店
  • バーミヤン 江東白河店
  • 笹舟 丼丸 清澄白河店

清澄白河駅の住みやすさのポイント

清澄白河には生活に必要なお店以外にもカフェや雑貨店など数々の魅力的なお店が存在する。実際に街を歩いてみて、一概に「清澄白河」といっても、東西南北に広いエリアを指していることがわかった。お店は駅前だけではなく街全体に点在しているので、移動の際は自転車があるとより便利になるだろう。

住みやすそうなポイント

自然が多く感じられるところが魅力のひとつ。街の至る所に川が流れていて、橋が多いことも清澄白河の特徴とも言えるだろう。春には川沿いに桜が咲いているところも多く見受けられた。橋の上は吹く風も気持ちよく、いい散歩コースになりそうだ。

駅の近くには緑を感じられる清澄庭園や清澄公園もあり、移り変わる自然から四季を感じることができる。休日には公園でランニングをしたり本を読んだりするのもいいだろう。

住みにくそうなポイント

清澄白河駅前を中心に、大通りは交通量が多い。騒音が気になる人は、大通りから離れた場所に住むのがいいだろう。交差点=信号が多いので、駅までの徒歩分数は、実際に歩いて計ってみた方が良さそうだ。

清澄白河駅のおすすめスポットは?

コーヒーの街としても知られる清澄白河。実際に街を歩いてみるとカフェ以外にも個性的な雑貨店、花屋など個人店を見かける。大通り沿いだけではなく、路地裏にも小さなお店があるのがこの街の魅力のひとつ。
休日などに近所を散歩すれば「こんなお店があったんだ」と新鮮な発見も楽しめそうだ。今回紹介するのは清澄白河に住む人からも愛されているスポット。ぜひ足を運んで、実際の街の雰囲気を感じてみてほしい。

おすすめスポット1:清澄庭園

昭和54年に東京都の名勝に指定された清澄庭園は、池の周囲に築山や名石を配置した「回遊式庭園(歩いて楽しめる日本庭園のこと)」。四季を通して楽しめる憩いの場所だ。春には桜、夏にはハナショウブ、秋にはヒガンバナ、冬にはツバキなどを見ることができる。川と海に近いこともあり、野鳥と出会えることもあるそう。休日には園内を散歩して季節の移ろいを感じたり、広々とした美しい自然の景色を眺めてリフレッシュしたりと、都心の真ん中でも自然を楽しめる。

清澄庭園の情報

 〒135-0024 東京都江東区清澄3丁目3−9
営業時間:9:00~17:00
休園日:年末・年始
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index033.html

おすすめスポット2:東京都現代美術館

Photo: Kenta Hasegawa

「東京都現代美術館」はその名の通り現代美術を中心に扱った美術館。収蔵作品数は約5,500点。展示スペース約7,000㎡というスケールをいかした多様な展示が楽しめる。時期ごとに特色のある企画展やイベントが開催されており、足を運ぶたびに新たな発見があるだろう。美術館の隣には木場公園があり、都会の中でも自然を感じることができる。館内にはカフェやレストランも併設されているため、自然や芸術を楽しみながらゆったりとした一日を過ごせそうだ。

施設情報

〒135-0022 東京都江東区三好4丁目1−1
開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、展示入替期間、年末年始
https://www.mot-art-museum.jp/

おすすめスポット3: ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ

ブルーボトルコーヒー「清澄白河フラッグシップカフェ」は、清澄白河エリアの代表的なスポット。天井が高く広々とした店内では、自然光に照らされながら心地いい時間を過ごせる。店内には友人とコーヒー片手に語らう人や、子供を連れてベビーカーで訪れている人も見かけた。平日のおやつ時に訪れると、空いている席はまばらで混雑している様子。店内が混み合っている時は店前のベンチでくつろいだり、散歩をしたりしながらコーヒーを楽しみたい。

店舗情報

〒135-0023 東京都江東区平野1-4-8
営業時間:月〜日 8:00-19:00
https://store.bluebottlecoffee.jp/pages/kiyosumi

おすすめスポット4:Boulangerie MAISON NOBU

アメリカ・サンフランシスコで人気を博したベーカリーが清澄白河にオープン。時間帯によって焼きあがるパンが違う、通うのが楽しみになるお店。サンフランシスコの店舗でも人気のあったクロワッサンは「Boulangerie MAISON NOBU」の看板商品。フランスイズニー社の発酵バターを使用しているクロワッサンは豊かなバターの風味を感じられるリッチな味わい。朝の9時から空いているので、休みの日に朝ごはんを買いに行くのも良さそうだ。

店舗情報

〒135-0004 東京都江東区森下3-14-1
営業時間:9:00~17:00 無くなり次第終了
定休日:月曜日、火曜日、水曜日
https://www.instagram.com/maison_nobu/?hl=ja

おすすめスポット5:PITMANS

隅田川沿いに建つホテル「LYURO 東京清澄」の2階に位置するレストラン。地元のカフェや醸造所で作られたこだわりのコーヒーやクラフトビール、BBQスタイルの肉料理などが楽しめる。ウッドテラスでは愛犬とともに過ごすこともでき、川を望む開放的な雰囲気が特徴。一人でのカフェ利用や友人とのランチ、家族とのディナーなど様々なシーンで利用することができる。モーニングサービスもあり、コーヒーとともにテラスで素敵な朝の時間を過ごすことができそうだ。

店舗情報

〒135-0024 東京都江東区清澄1丁目1−7 「LYURO 東京 清澄 by THE SHARE HOTELS」2F
営業時間:7:00〜22:00(L.O 21:00)
https://pitmans.jp/

隅田川沿いをゆったり散歩するのも楽しい

おでかけの街という印象が強い清澄白河。生活面では交通面での利便性と、個人店が充実する味わい深さが魅力といえそうだ。週末は地元を散歩するもよし、電車やバスで買い物に出かけるもよし。落ち着いた東京ライフを求める人におすすめの街だ。

ぜひ一度、自分の暮らしをイメージしつつ街を歩いてみてほしい。

取材・文・写真=江口夏海
2023年に加筆更新=CHINTAI情報局編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事