千代田線沿線の魅力をご紹介!主要な駅や暮らしに役立つ駅周辺の情報を実際に調査してみた!
東京メトロ千代田線沿線にはどんな街がある?
東京やその近郊で暮らす場所を選ぶとき、どの駅の近くが住みやすいのかという情報はとても大切。通勤・通学の都合で路線は決めていても、各駅の周りにどのようなお店や施設があって、どのような雰囲気なのかといった情報はわかりづらいもの。
そこで今回は、東京メトロ・千代田線の沿線について、特に都心から北東部に位置する「日比谷」~「北千住」間の主要駅と、その周辺の情報を調査。実際に駅周辺を歩いて、それぞれの街の雰囲気を感じつつ調査してみた。

千代田線沿線の街を紹介!
※こちらの記事は2021年4月時点の情報です
※取材は新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、緊急事態宣言終了後に実施しました
東京メトロ千代田線の基本情報
千代田線は、東京メトロの路線の一つ。東京都足立区の北綾瀬駅から、綾瀬駅、北千住駅、西日暮里駅などを通り、都心の大手町駅、東京駅とほぼ同じ位置にある二重橋前〈丸の内〉駅、日比谷駅、国会議事堂前駅などを経由して、渋谷区の代々木上原駅までを結ぶ。全長は24.0km。
相互乗り入れとしては、綾瀬駅でJR常磐線(各駅停車である常磐緩行線)、代々木上原駅で小田急小田原線と直通運転をしている。
接続する小田急線内では各駅停車・準急・急行などの区別があるが、千代田線自体には急行列車はなく、各駅に停車する。ただし小田急線の特急ロマンスカーが千代田線内に乗り入れる場合があり、停車しない駅もある。
千代田線で人出の多い駅は、都心の港区にある乃木坂駅や赤坂駅、東京駅と同じ千代田区にある日比谷駅、二重橋前〈丸の内〉駅、大手町駅などがある。住む街として人気がある駅としては、大手町駅から先の北綾瀬駅寄りに位置する千駄木駅、町屋駅、北千住駅などがある。
東京メトロ千代田線「日比谷駅」~「北千住駅」の駅情報
日比谷駅の基本情報
日比谷駅には東京メトロ日比谷線と都営地下鉄三田線が乗り入れている。さらにJR東日本の山手線・京浜東北線の有楽町駅が近くにあり、これらの駅との乗り換えで利用する人も多い。
銀座、有楽町にも徒歩圏内で、買い物や食事ができるスポットがそろっている。
東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉駅」の基本情報
二重橋前駅の乗り入れは千代田線のみ。丸の内エリア内に位置しており、東京駅までは徒歩圏内。
皇居のお堀沿いに位置するため、皇居ランナーにも利用されている。
東京メトロ千代田線「大手町駅」の基本情報
大手町駅は東京メトロ丸の内線、東西線、半蔵門線、そして都営地下鉄三田線も乗り入れている。東京駅とは駅構内でつながっており、徒歩で移動も可能。周辺はビジネス街。
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」の基本情報
新御茶ノ水駅の乗り入れは千代田線のみ。丸ノ内線の淡路町駅、都営地下鉄新宿線の小川町駅は乗り換えができる距離にあり、路線図などでは同一駅として扱われることも。もちろんJRの御茶ノ水駅までも徒歩で移動可能だ。
周辺に複数の大学キャンパスがあるなど、御茶ノ水は学生街のため飲食店が多い。少し歩けば神保町にも近く、カレーの名店や純喫茶なども楽しめる。
東京メトロ千代田線「湯島駅」の基本情報
湯島駅の乗り入れは千代田線のみ。JR山手線の御徒町駅まで徒歩15分ほどと近い。北に向かうと上野公園の不忍池が、西に向かうと学問の神様である菅原道真公を祀った湯島天満宮などがある。古くからの風情が残った街である。
東京メトロ千代田線「根津駅」の基本情報
根津駅の乗り入れは千代田線のみ。上野公園の北西部に位置している。近隣には東京大学、東京藝術大学などのキャンパスや、小学校や高校などが建っている。
後ほど紹介する「千駄木」、「谷中」とあわせて「谷根千」と呼ばれるエリアはレトロなお店や商店街が人気。
東京メトロ千代田線「西日暮里駅」の基本情報
東京メトロ千代田線 西日暮里駅の駅番号は「C16」。その他にJR山手線と、日暮里・舎人ライナーが乗り入れている。そのため利用者も多めで、千代田線の西日暮里駅だけでも乗降人員数は168,478人におよぶ。(2019年度1日平均)
東京メトロ千代田線「千駄木駅」の周辺情報

東京メトロ千代田線「千駄木駅」
ここからは、「日比谷駅」~「北千住駅」間でも、特に住みたい街として人気の
・千駄木駅
・町屋駅
・北千住駅
について、実際に駅を訪れて調査。周辺の雰囲気をあわせて紹介していく。
千駄木(せんだぎ)駅は東京都文京区にある。駅番号は「C15」。
乗り入れている路線は千代田線のみ。乗降人員数は29,659人(2019年度1日平均)。東京メトロの駅のなかでも利用人数は少ない部類に入る駅だ。隣の西日暮里駅(168,478人)と比べてみると、落ち着いた環境だといえるだろう。
東京メトロ千代田線「千駄木駅」の周辺を調査してみた!
千駄木駅は、昔ながらの商店街が好きな人、レトロな雰囲気や歴史が好きな人におすすめの街だ。
千駄木駅を出ると、団子坂下の交差点に出る。南北に伸びる不忍通りの南側に沿うように「千駄木商店街」があり、コンビニはもちろん、和菓子屋や蕎麦屋など昔ながらのお店も多く建ち並んでいる。
一方、交差点の西にあるゆるやかな上り坂は「団子坂」という。名探偵・明智小五郎が登場する江戸川乱歩の小説の舞台になっているほか、文豪の森鴎外や夏目漱石らの作品内にも団子坂が登場している。今では飲食店やマンションも建っているが、車通りも多くはなく、落ち着いた印象を受けた。
千駄木駅周辺は、隣接する谷中エリア・根津エリアと合わせ、頭文字を取って「谷根千(やねせん)」と呼ばれている。お寺や神社、そして昔ながらのお店などが多く、古き良き下町の雰囲気が残っている街ともいえる。
東京メトロ千代田線「千駄木駅」のおすすめスポット

東京メトロ千代田線「千駄木駅」の周辺にある団子坂
西側の団子坂を登ると、森鴎外記念館や高村光雲旧居跡など、文豪が住んだ跡地が残っている。また文京区立本郷図書館もあるので、歴史や静かに読書を楽しむのが好きな人には魅力溢れるエリアだ。
一方、千駄木駅の東側は谷中エリアで、駅から北東に3分ほど行くと、観光客も多く訪れる「谷中銀座商店街」が広がっている。
東京メトロ千代田線「町屋駅」の周辺情報

東京メトロ千代田線「町屋駅」周辺
町屋(まちや)駅は東京都荒川区にある。駅番号は「C17」。
乗降人員数は62,882人(2019年度1日平均)。直通運転は行なっていないが、千代田線のほかに、京成電鉄の京成本線が乗り入れている。こちらの乗降人員数は20,915人となっており、この2駅に隣接して路面電車の東京さくらトラム(都電荒川線)の町屋駅前停留場もある。
千代田線の町屋駅には0番から3番までの出口がある。京成本線との乗り換えは2番出口、東京さくらトラムとの乗り換えは1番出口が便利だ。
東京メトロ千代田線「町屋駅」の周辺を調査してみた!

東京メトロ千代田線「町屋駅」直結の「センターまちや」
町屋駅は、大きな商業施設やスーパー、公園なども有する生活しやすい駅。さまざまな沿線がつながっているため、東東京エリアを中心に生活する人におすすめだ。
0番出口は、地上22階建ての「センターまちや」とつながっている。高層階は住宅だが、3階~4階には舞台ホールや会議室スペースなどの施設を有する公共施設「ムーブ町屋」がある。また地下1階~2階はショッピングセンターになっており、レストラン街や雑貨店などがある。
隣には同じく高層建物のマークスタワーがあり、1・2階部分にはスーパーマーケットの赤札堂が入っているので便利だ。
千代田線、京成電鉄、東京さくらトラムと3つの路線が交わる駅前エリアは特に往来する人も多く、にぎわっている印象を受けた。南北へ伸びる尾竹橋通り沿いは多数のお店が並び、食べ物や日々の生活雑貨の買い物など困ることはなさそうだ。
駅員さんの話では、駅から5~10分ほど歩いたエリアに住宅街が多いとのことだった。
東京メトロ千代田線「町屋駅」のおすすめスポット
町屋駅から北に約1kmの位置には東京都立大学のキャンパスがあり、その隣に多くの枝垂れ桜やトンボ池が有名な尾久の原公園がある。また、町屋駅から東に500mの位置にはテニスコートやプールが備わった荒川自然公園もあり、のんびり散策できそうなスポットが充実している。
ほかにも生活に役立ちそうなのは、ドン・キホーテ町屋店。町屋駅から尾竹橋通りを北へ歩いて徒歩15分の位置にある。
東京メトロ千代田線「北千住駅」の周辺情報

東京メトロ千代田線「北千住駅」
北千住(きたせんじゅ)駅は東京都足立区にある。駅番号C18。東京メトロ千代田線のほか、日比谷線(駅番号H22)、JR常磐線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスが乗り入れており便利だ。千代田線はJRの常磐線と、日比谷線は東武スカイツリーラインと直通運転をしている。
千代田線・北千住駅の乗降人員数は292,053人(2019年度1日平均)で、全国の地下鉄駅のなかでもトップクラスの多さである。
東京メトロ千代田線「北千住駅」の周辺を調査してみた!

北千住駅周辺には多数の商業施設や飲食店がある
北千住駅は、大きな商業施設や商店街、個人店などたくさんのお店がそろうにぎやかな駅。活動的でお酒が好きな人や、買い物によく出かけるという人におすすめだ。
北千住駅の西口エリアには、デパートの「北千住マルイ」、JRの駅ビルである「ルミネ北千住」と大型商業施設が並んでいる。駅前には大きなバスターミナルがあり、足立区内の各エリアや北区の王子や駒込など複数の行き先へ向かうバスが出ている。その頭上には、ペデストリアンデッキが伸びて駅ビルへのアクセスもしやすく、まさに都会の駅という印象を受けた。
駅周辺にはファーストフード店やカフェ、個人経営の居酒屋など多くの飲食店のほか、カラオケなどの娯楽施設も目立つ。また、裏道には商店街があったり、スーパーやドラッグストアがあったりするので、生活するうえでも便利な街だと感じた。
東京メトロ千代田線「北千住駅」のおすすめスポット
近年北千住駅周辺は、住みたい街ランキングの上位にも顔を出すようになってきている。駅東口にある東京電機大学をはじめ、帝京科学大学、東京未来大学、東京芸術大学のキャンパスが徒歩圏内に位置している。
東京芸術大学の隣には東京芸術センターがある。足立区民ならば安く利用できる会議室やコンサートホールのほか、プールや映画館などの施設も充実している。
東京メトロ千代田線沿いは住みやすい街がたくさん!
千代田線は、大手町駅、赤坂駅、国会議事堂前駅など都心の駅を通っているのが大きなメリット。また、北はJR常磐線、西は小田急小田原線と直通運転もしているため、少ない乗り換えで都内近郊の広範囲にアクセスでき便利だ。
そのなかでも今回は、比較的静かなエリアである千駄木駅、駅近くにショッピングモールやスーパーが並ぶ町屋駅、バスロータリーと大型の商業施設が建ち並ぶ北千住駅の周辺を調べ、それぞれに違う魅力が感じられた。これらの駅は、他路線と比べると主要駅にしては比較的家賃も手ごろだといえる。
ぜひ実際に街に足を運んで、住みやすさを体感してみてほしい。
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
