生ゴミが臭わない処理方法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践!
生ゴミが臭わない!楽ちんな処理方法を知って、ストレスとおさらばしよう!
家事の中でも特に嫌気がさすのが「生ゴミの処理」。
そこで今回は、ストレスフリーな生ゴミの処理方法を、毎度おなじみ家事・収納アドバイザーの本多弘美先生に教わる。
挑戦するのはCHINTAI編集部の木村だ。それでは、どうぞ。

とある昼下がり、私はただならぬ異変を感じて目が覚めた。



くせえ。すげぇくせえ。これは何かが腐っている系のニオイ。ひとまず様子を見に行こう、と立ち上がったその時!



木村 家事・収納アドバイザーの本多弘美先生じゃないすか!ほぼ1年ぶりくらいですね。びっくりしすぎて思わず産声を上げてしまいました
本多先生 お久しぶり。2020年はなんだか悲しいことも多いけど、変わらず元気そうで何よりね

本多先生 なんか、この部屋臭くない?生ゴミ臭?
木村 そうなんです、私も異臭で目を覚ましたところです。そういえば、最近ちゃんと生ゴミを捨てていなかったような……
本多先生 相変わらずだらしないわねぇ
木村 私、生ゴミの処理って家事の中で唯一嫌いなんですよねぇ。まず臭い。それから、べちゃべちゃになったものを手で触るのも本当にストレスで……。ついつい後回しにしちゃうんです……
本多先生 相手はその名の通り生もの。後回しにすればするほど腐って処理が大変になることは明白でしょ。とにかく、生ゴミの捨て方を基本から叩き込むわよ。レッツ・レクチャー!
木村 久々のレクチャーに高ぶりが隠せない~!よろしくお願いします!
このページの目次
生ゴミのNGな処理方法
本多先生 まず、今はどんな風に生ゴミを捨ててるの?

木村 とりあえず三角コーナーにぶっこんで、いっぱいになったら捨てる感じです!蓄積期間は~、ええっと……4日目くらいかな??
本多先生 レクチャーに来るたび感心するけど、ダメポイントを漏れなく押さえてくるわよね。まず、生ゴミの処理を少しでもストレスフリーにしたいなら、三角コーナーは使わないでちょうだい!そして、排水溝のゴミ受けに入れっぱなしにするのもNGよ

生ゴミが臭わない処理方法のポイント
本多先生曰く、生ゴミが臭わない処理方法のポイントは以下の2つ。
- 三角コーナーや排水溝のゴミ受けへの生ゴミ放置はNG
- ニオイのもとは「水分」と「栄養分」と「空気」!濡らさない&空気に触れさせないことが大切
それでは、一つずつ詳しく解説していこう。
本多先生 野菜の皮などの生ゴミは、濡らさずに捨てるのが鉄則。水かかかると細菌が繁殖して、ヌメリやニオイの原因になるのでね


排水溝のゴミ受けに目の細かいネットをかけておくと、捨てる時に楽
本多先生 生ごみは濡らさないようにと言っても、調理して水分を含んだ生ごみは、どうしても限界があるわよね。そんなときに役立つのがストッキングネット!




ビニール袋を閉じるときは空気や水分をしっかり抜こう
木村 ビニール袋を閉じるときのポイントってあるんですか?
本多先生 ビニール袋を閉じるときは、とにかく空気をしっかり抜くこと、ストッキングネットの場合は水気をよく切ることがポイントよ!生ゴミに直接触れず、ストレスフリーに閉じる方法を伝授するわね
ビニール袋の場合の閉じ方



ストッキングネットの場合の閉じ方


結び方はビニール袋の時と同様だ。
木村 なるほど!ビニール袋越しだから、直接生ゴミを触ることなく袋を閉じることができますね!ありがたや~
ファスナー付き密閉袋に入れて密封すれば、さらにニオイ防止に
本多先生 水気や空気を抜いて袋を閉じれば、ほとんど臭うことはないと思うの。ただ、何らかの事情で次のゴミ出し日まで時間が空いたり、かなりニオイの強いものだったりする場合は、さらにファスナー付き密閉袋の中に入れましょう



木村 いや~、参考になったなぁ!でも先生。人間、どうしてもやる気が出ない日ってあるじゃないですか。ビニール袋を用意したり、ストッキングネットを張ることすら面倒な日はどうしたら?
本多先生 まぁ、消臭スプレーでもなんとかしのげます。でも、だからといって長期間の放置はだめよ!

食べ残しや油汚れは食卓の上で処理すると楽ちん
本多先生 食事のあと、お皿に残った食べ残しは、食卓の上で処理してしまいましょう


木村 いままで、流し台に全部運んでから残り物を捨ててました!食卓の上で片付ければ、食べ残しがべちゃべちゃにならないし食器洗いも楽になって、一石二鳥ですね!

文明の利器「生ゴミ乾燥機」に頼っちゃうのも手
木村 あのぉ……非常に言いづらいんですけど、我が家にこんなマシーンがあったことをすっかり忘れていました!

本多先生 いや、早く思い出せよ、私のレクチャー意味ないじゃん
木村 まぁまぁそう怒らずに★ちょっと試しに使ってみましょう!



およそ9時間後

木村 どんなもんかと思ってましたが、名前に負けないくらいパリッパリになっちゃいましたね!ニオイも出ないですし!

専用のバスケットにとにかく放り込んで、スイッチオンするだけで生ゴミが乾いてくれるのは超ラクチン。
ただ、正直なところ乾燥までに6~9時間とかなりの時間がかかるところがやや難点……。「そんなにかかるなら自分で捨てたほうが早いわ!」と思う人は、ここまでの記事で紹介してきた本多先生の簡単テクを取り入れてみよう。
まとめ
最後に、今回の記事のポイントをおさらいしておこう。
- 生ゴミが臭う原因は「水分」と「栄養分」と「空気」
- 三角コーナー・排水溝のゴミ受けに溜めこむのはやめよう
- 野菜などは洗う前に皮をむいて、直接ビニール袋へ
- 食べ残しは食卓の上でまとめておくと処理が楽ちん
個人的に、生ゴミを捨てる時の何がイヤって、ニオイと感触。
どちらも「濡らさない」「空気に触れさせない」あとは何より「溜めない」こと!これらのポイントを押さえれば、かなり生ゴミ処理のストレスが軽減されることがわかった。
そしていよいよ食欲の秋。
ますます生ゴミが増えそうなこれからの季節のゴミ出しでは、この記事で紹介したスゴ技の数々をぜひぜひ実践してみてね~!!

教えてくれたのは?
家事・収納アドバイザー 本多弘美先生
1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。 主婦の経験と試行錯誤の中から生まれたユニークな発想で、家事のノウハウを提案している
監修=本多弘美
文・写真=編集部
※記事内の情報は2020年10月21日時点のものです
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市
関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線