【一人暮らしの整理整頓のコツ】 狭い部屋の片付けの仕方は順番が大切!

最終更新日:

整理整頓の基本は順番!狭い部屋の片付け方を整理収納アドバイザーに教えてもらった

一人暮らしの片付けの順番とは?
片付ける順番を守ればスムーズに整理整頓できる!

一人暮らしの部屋の片付けの悩みと言えば、狭い部屋と収納の少なさが挙がるだろう。

部屋が狭くて片付けるスペースがない、せっかく取り掛かっても最後までやりきれず余計に散らかる、限られた収納スペースをどのように活用したらいいのか分からないなど、何かと障害の多い整理整頓を苦手とする人は多い。

そこで今回は、整理整頓が苦手な人でもできる基本的な片付けの順番と、コツ4つを整理収納アドバイザーに伝授していただく。物を減らすためには、物理的な側面だけではなく、心理的な面からアプローチする方法もあるので必見だ。

狭い部屋を整理整頓する際の順番とは

順番を考えている人
片付けは手順が大切

整理整頓が苦手な人は、どこから手を付ければいいのか分からない人も多いと思うが、最初に取り掛かるべき場所は毎日使うところだ。片付けによる快適さをすぐに実感でき、片付けのモチベーション維持に繋がるからである。

今日中に最後までできそうと思える小さなスペースから取り掛かることも大切。

ここで片付けによる一番多いミスも紹介しておきたい。それは、片付けを始めようとして、まずは収納グッズを買い足すことである。

必要な物と不要な物が混在した状態で収納グッズを買ってしまうと後悔も多い。本当に必要な収納グッズを買い足すのは、片付けの最後と覚えておこう。

それでは、狭い部屋でも片付けの順番を守ればスムーズに片付けられる整理整頓の基本の順番を紹介していく。

片付けの順番①.作業スペースを確保して、全部出す

狭い部屋の片付けステップ:収納から洋服をすべて出す
片付けたい場所にあるものは一旦すべて収納の外に出す

まず、整理整頓する作業スペースを確保すること。窮屈でごちゃごちゃ物が多いところで作業をしていると、それだけで片付けが嫌になってしまう。そこで床置きの物などは一旦部屋の隅に仮置きして、できるだけ広いスペースを確保しよう。

次に、片付けたい場所に入っている物を一旦すべて全て外に出してみよう。引き出しの中でゴソゴソと整理整頓するのではなく、潔く引き出しの中を空っぽにするのだ。

一見、全部出す作業は時間の無駄に思えるが、持ち物のすべてを把握して不要な物を減らす覚悟ができるため、これが片付けの出発点となる。

片付けの順番②.必要・不要・保管の3つに分ける

狭い部屋の片付けステップ:「いる」、「いらない」「一時保管」にわける
片付けるスペースから出した物を3つに分ける

スペースから全部出した物を3つに分ける。

はじめのうちは慣れずに時間がかかってしまうが、3つに分ける作業が片付けの軸となる一番大切な作業であるため、一つ一つ手に取って判断していこう。

  • A:今使っている物=必要
  • B:今使っていないから処分する物=不要
  • C:今使っていないけど処分に悩む物=一時保管

今使っていないけど残しておきたいという物が誰にでもあるが、好きな物こそ、その物の価値を上げるべく、部屋に飾るなどして活かす方向で考えよう。不要とした物はフリマアプリやリサイクルショップを利用しよう。                                                                

片付けの順番③.使用頻度別に指定席を作る

狭い部屋の片付けステップ:クローゼット、押入を使用頻度別にカテゴライズする
使用頻度別に物の指定席を作るのが大切

片付けの順番②で必要と判断した物だけを元の場所へ戻す。

①.毎日使う、よく使う⇒一番出し入れしやすい場へ。
②.たまに使う、ほとんど使わない⇒出し入れにひと手間かかる奥の方や高い場所へ。

狭い部屋の片付けステップ:一時保管の期限を記入した段ボールを用意する
一時保管する場合は保管期限を記入しよう

一時保管の物は段ボールなどにまとめて一年後の期限を記入し、奥にしまわず見える場所で保管するのも大切。

一年後に判断を遅らせることになるが、一年間なくても大丈夫だったという大切な確認期間であり焦ることはない。もう段ボールの存在すら忘れていたなら処分の対象となるだろう。

整理整頓のコツは物を捨てること

整理整頓のコツは物いる物といらない物で整理すること
物の数を減らすと片付けが楽になる

実際に片付け始めたけど、物が多すぎてなかなか片付けが進まないといった声をよく耳にする。実は家の中にある6割の物が活用されず、ただ眠っているだけという事実はご存知だろうか。

しかしこの6割の物すべてを手放そうというのはあまりにも極端な話になってしまう。

ならば、こう考えてみてはどうだろう。残り4割の物は日常的によく使う物である。この4割を使いやすく戻しやすくすればいいのだ。日常よく使う物に余裕のある空間を持たせれば片付けはうんと楽になる。

そのためには、眠ったままの6割の物から不要な物を取り除く整理という作業は必要不可欠であることに気付くだろう。

では、整理収納アドバイザーが物を捨てるときに守っているルールを使い、片付けが苦手な人でも迷わずに6割の物を少し減らす方法を確認していこう。

物を減らす方法①.使っていない事実を受け止め、使わなかった理由を考える

物を減らす方法:買ったけど結局使っていない物の、使わなかった理由を考える
使わなかった理由を考えることが大切

必要だと思って手に入れた物だけに「使っていない」という事実を受け止めることは案外難しい。しかし、確かなことはなくても困らなかった物である。

なぜ使わなかったのか理由を考えてみると、使い勝手が悪かった、デザインに飽きたなど、使わなかった物には必ず理由がある。欲しい物と自分に合う物は違うんだという気づきが大切だ。洋服を例に考えると分かりやすいだろう。

それに対して、好きな物にも当然好きの理由がある。壊れてもまた同じ物を買ったり、色違いで揃える靴もあったりするだろう。整理とは物と自分の相性を再確認できる絶好の機会である。

物を減らす方法②.過去や未来に縛られず、今を生きる

物を減らす方法:「いつか使うかもしれない」という気持ちを捨てる
今の自分に必要なものだけ残そう

「昔はよく使っていたから」「いつか使うかもしれない」と躊躇する時、その気持ちの中には一番大事な「今」を置き忘れている。

整理の基本は「今」である。人は年齢や職業、趣味などによってライフスタイルが変わるものである。ライフスタイルが変われば物の持ち方も変わってくるのは当然であろう。

今を大切にしていれば、過去への執着も未来への不安も消え、必要以上に溜め込むことはなくなる。

ここで注意したいのは、思い出の詰まった写真なども手放す必要があるのかということ。思い出の物に触れて心が温かくなったり力が湧いてきたりするならば今の自分にとってプラスに働く物として大切に扱おう。できれば、奥にしまわず見える場所で。

物を減らす方法③.自分軸を大切にする

物を減らす方法:ポリシーを持つこと
自分の軸を大切にしよう

持っていて当たり前、周りからよく見られたい、このような見栄による物の持ち方をしてはいないだろうか。また、人からいただいた物で捨てるに捨てられない物はないだろうか。

これは、どちらも自分がどうしたいかではなく、あの人はどう思うだろうと他人軸になっていることが多い。

一人暮らしの部屋は小さくても自分だけの城だ。毎日自分が働いて稼いだお金で家賃を払っているのだから、もっと自分軸を優先していこう。片付けて自分らしい部屋作りができれば、時間を費やして選んでくれるプレゼントも、きっと自分らしい物が舞い込んでくるに違いない。

物を減らす方法④.「売る」「あげる」という手段も

まだ使えるから、いつか着るかもしれないからといった理由で、とくに思い出がないにもかかわらず、手放せずにしまい込んでいる物もあるだろう。こういった物たちは、リサイクルショップやオークションで売る、誰か必要としている知り合いにあげるなどの方法で減らしていこう。

今後も誰かが活用してくれる、必要としている人のところに物が行くと考えれば、物を手放すことでみんながハッピーになるのだから、心おきなく処分できるのではないだろうか。とくに物自身にとっては一番良い手段だ。物を減らせるだけでなく、売ったことでお金も手に入る。そのお金でまた余計なものを買わないように注意が必要だ。

それでも整理整頓しきれない場合は「トランクルーム」を検討しよう

人差し指を立てた笑顔の女性
整理整頓された部屋を保つポイントは買い物上手になること!

紹介した4つの方法でも物がなかなか減らせない場合は、トランクルームの利用も検討してみよう。

トランクルームとはコンテナのようなレンタルスペースであり、スノボセットなどオフシーズンの大きな物や、頻繁に使うわけではないけれども保管しておきたいものなどを置いておける。急な遠方への転勤などで、持っていけない大型荷物を預けるときにも便利だ。

ただし、トランクルームは屋外に設置されているものもあれば、屋内型のケースもあるなどさまざま。ずっと置きっぱなしになるわけだから、温度や湿気の変化により荷物が傷む可能性もある。そうならないためにも、空調管理が整っているトランクルームを選びたい。セキュリティの面でも屋内型の方がおすすめだ。

また、トランクルームの業者についても、大手であっても小さなところであっても信頼できるところにしておこう。

整理整頓された部屋を保つには、買い物上手になること

荷物を持った男の人
必要なものだけ買うように心がけよう

物を買わなければ物は増えないが、安くて質の良い物がすぐに手に入る時代だ。100円ショップに立ち寄るたびに目に飛び込んでくる新商品の数々にワクワクすることだってあるだろう。

人はみな買い物が大好きなのだ。たった100円の買い物でも気持ちが満たされることだってある。

しかし、買ったのに使わなかったのは買い方の雑さの表れと言っても過言ではない。物が溢れる時代だからこそ、自分の好きを知ることが大切である。

つまりはいる・いらないという整理力を付けていくことが賢い買い方に繋がり、不要な物などない狭くても整理整頓されたすっきりとした部屋を保つことができるだろう。

まずはお部屋のデトックスから始めよう!

青空にLet�s tryの雲
まずは物を捨てることから始めよう

片付かない部屋にイライラしたりモヤモヤ感を抱いて暮らしが犠牲になっているのはもったいない。

必要な物と不要な物を見極める整理、その後見た目を美しくする整頓を行う。視界がすっきりしてくると頭の中も整い、気持ちまで明るくなる。

片付ける作業の中で「捨てる」ことを躊躇する人は多い。しかし「捨てない自分」になるための前向きな整理と捉えてほしい。

そして、小さな部屋だからこそ愛をいっぱい詰めて、自分だけの特別な空間にしていこう。そうなったらもう部屋の狭さは問題にならないはずだ。

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

文=渡辺ひさの

整理収納サポートNeedsTokyoの代表を務めるワーキングマザー。 家事時間を減らしライフスタイルに合った個人向けの整理収納サポート、オフィス環境改善のための整理収納サポート、時短家事や片づけに関する講座を展開。

https://needstokyo.amebaownd.com/

2021年4月加筆=CHINTAI情報局編集部

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

リンクをコピー
関連記事関連記事