東高円寺駅周辺の住みやすさは? 家賃相場・アクセス・治安・買い物など現地取材で徹底リサーチ
東高円寺ってどんな街? 実際に駅周辺を歩いて住みやすさをリサーチ!

高円寺と名がつく駅には、JR高円寺駅、東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅、そして東高円寺駅の3駅がある。それぞれの駅に特徴があるが、その中でも今回は東京メトロ丸ノ内線の始発駅・荻窪駅から4駅目に位置する「東高円寺駅」について調査。家賃相場、周辺環境など住みやすさを紹介する。
駅の目の前には青梅街道が走っており、車の通りも多く騒がしい印象を持つかもしれないが、大通りを一本入れば商店街や閑静な住宅街があり、広い公園もある。東高円寺駅の魅力を実際に歩いて調査してみたので新居探しの参考にしてほしい!
東高円寺駅周辺MAP
この記事でわかること
家賃相場はワンルーム 6.2万円
新宿駅まで4駅13分!バスの便も豊富な東高円寺駅
小・中規模のスーパーが充実!昔ながらの商店が建ち並ぶ商店街も
東高円寺駅駅周辺の住みやすさについて紹介!
東高円寺駅周辺の住みやすさは?周辺に暮らす住人の口コミ
“駅の近くに公園があるのでよく子供と遊びに来ています。テントを張ってピクニックをしている親子や、ボール遊びをしているお子さんがいて活気が溢れていますね。あと、ラーメンがすごく好きなので、激戦区である高円寺、中野付近にはおいしいラーメン屋がたくさんあるのが嬉しいです。”(30代・男性・ファミリー)
“最初はJR高円寺駅近辺で賃貸物件を探していたのですが、私が出せる家賃だとなかなか見つかりませんでした。ですが、東高円寺駅周辺を見てみたところ私の初任給でも払える、いい物件があったので引越しを決めました。JR中野駅や高円寺駅まで歩いていくこともできますし、非常にいい場所だと思っています。”(20代・女性)
東高円寺駅から、JR高円寺駅や中野駅まではそれぞれ徒歩15分ほどで行くことができる。古着屋などが建ち並ぶ人気エリアである高円寺駅周辺、マルイや中野ブロードウェイがある中野駅周辺は、休日を過ごすにはもってこいの場所だろう。
人気エリアである中野・高円寺周辺に住むことを家賃の関係であきらめていた人もいるかもしれないが、比較的穴場である東高円寺駅周辺ならばいい物件が見つかるかもしれない。

東高円寺駅周辺の家賃相場は?
▽間取り別 東高円寺駅の家賃相場
1R | 6.2万円 |
---|---|
1K | 8.0万円 |
1DK | 11.90万円 |
1LDK | 16.15万円 |
2K/2DK | 12.0万円 |
2LDK | 23.50万円 |
続いて、東高円寺駅周辺の家賃相場をチェック。一人暮らし向けの間取りでは、ワンルームで6.2万円、1Kだと8.0万円となっている。家賃は収入の3分の1が相場と言われることが多いが、大卒初任給の平均は約22万円。十分、選択肢として考えられる価格帯ではないだろうか。
ちなみに日本最大級のターミナル駅・新宿まではわずか4駅、13分というアクセスの良さ。定期代は東高円寺⇔新宿間で18,930円(通学定期の場合9,810円)となっている。利便性を考えると、家賃の面では合格と言えるだろう。
東高円寺駅の交通アクセスについて
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | 東京メトロ丸の内線 |
---|---|
主要駅までのアクセス | 新宿駅まで:東京メトロ丸の内線で約13分 渋谷駅まで:東京メトロ丸の内線・副都心線で約23分 東京駅まで:東京メトロ丸の内線で約28分 |
終電時刻(平日) | 新宿駅から:東京メトロ丸の内線で0:22発⇒東高円寺0:29着 渋谷駅から:JR山手線・東京メトロ丸の内線で0:10発⇒東高円寺0:29着 東京駅から:東京メトロ丸の内線で0:03発⇒東高円寺00:29着 |
終電時刻(土日祝日) | 新宿駅から:東京メトロ丸の内線で0:15発⇒東高円寺0:22着 渋谷駅から:JR山手線・東京メトロ丸の内線で0:00発⇒東高円寺0:22着 東京駅から:東京メトロ丸の内線で23:56発⇒東高円寺0:22着 |
1日平均乗降人員 | 36,043人 |
※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2018年8月29日時点)
※乗降客数について 出典:東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
新宿駅までは東京メトロ丸の内線で4駅13分と至近。また、東京駅や銀座駅、赤坂見附駅などのオフィス街へも乗り換えなしで行くことができ便利。
また、新宿三丁目駅で副都心線に乗り換えれば、渋谷駅や池袋駅などへも出やすい。東高円寺駅の交通アクセスは非常に優れているといえるだろう。
また、駅前に青梅街道、駅からすぐのところに環状七号線など大きな通りがあるため、多方面へバス便が出ている。JR阿佐ヶ谷駅や西武線の野方駅など区内の移動はもちろん、京王線の初台駅や代田橋駅、JR渋谷駅、王子駅などへ行くことができる。もちろん車でのお出掛けにも便利だ。
東高円寺駅周辺の住みやすさは?治安をチェック!
ここでは平成25年度から29年度までの犯罪発生件数の変遷などを書いていく。家賃と治安の面から自分に合った地域を探す参考にしてほしい。
1.足立区 | 6,633件 |
---|---|
2.世田谷区 | 6,533件 |
3.新宿区 | 6,485件 |
〜 | |
13.杉並区 | 3,783件 |
平成25年度 | 5,431件 |
---|---|
平成26年度 | 5,243件 |
平成27年度 | 4,881件 |
平成28年度 | 4,079件 |
平成29年度 | 3,783件 |
※出典: 警視庁 犯罪発生状況(平成29年度)
東高円寺駅がある杉並区は23区内での犯罪発生件数は13位。新宿から近いと聞くと治安が心配になる人も多いだろうが、犯罪件数は23区内では少ない方だ。
また、平成25年度には5,431件も犯罪件数があったのに対し、29年度には3,783件となっており1,700件ほどの削減に成功している。
いくつか杉並区の防犯活動を紹介すると、安全パトロール隊の活動はもちろん、防犯カメラの設置基準を設けたり、杉並区のホームページには防犯情報が充実していたり、防犯活動に力を入れていることがよくわかる。
また、駅前には青梅街道・環状七号線などの大通りがあるため、常に車通りが多く、夜遅くの帰宅となっても明るい道を通って帰宅できるので安心だ。

東高円寺駅周辺の住みやすさは?買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!
さて、いざ住むとなると住環境が非常に大切になってくる。東高円寺駅周辺の住み心地についてだいたいわかってきたところで、ここからは実際に駅周辺を歩いて街の雰囲気を確認していきたい。
東高円寺駅周辺には小〜中規模のスーパーが充実!
まずは東高円寺駅周辺の買い物の便について。駅北側には大型スーパーはないものの、深夜0時まで営業の「まいばすけっと」、24時間営業の「miniビアゴ」があり、コンビニ感覚で利用できる。
また中規模のスーパーでは、東高円寺駅の北にある商店街「ニコニコロード」内にオオゼキがある。駅から徒歩5分程度のところにドラッグストアも駅前に複数店舗あるので、日用品の買い物には十分だろう。

なお、東高円寺駅周辺には、昔ながらの商店が建ち並ぶ商店街も多い。東高円寺駅から徒歩15分ほどのところには、厄よけ祖師として長い歴史を持つ「堀ノ内妙法寺」があり、その参道として栄えていたことが由来だ。
駅北側のニコニコロードのほか、駅南側 徒歩10分ほどのところにも「和田商店街」がある。こちらもスーパーや薬局に加え、昔ながらのお肉屋さんやお惣菜店、銭湯などもある。地元の方との温かみある交流を楽しめそうだ。
東高円寺駅周辺の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?
東高円寺駅南側、徒歩15分の距離に総合病院である「立正佼成会附属佼成病院」がある。大きな病院にかかることはあまりないかもしれないが、もしもの際に備えておいて損はない。
また、東高円寺駅周辺には整形外科、歯科、小児科、内科などのクリニックが一通りそろっているので医療機関の充実度についても問題はないだろう。

東高円寺駅周辺の娯楽施設、飲食店事情を見てみよう!
東高円寺駅からすぐの環状七号線沿いは、言わずと知れたラーメン激戦区といわれている。駅周辺にも多数のラーメン店が軒を連ねる。

もちろん、ラーメンにはあまり興味がないという場合にも安心してほしい。インドカレー屋、中華、カフェ、昔ながらの食堂など多数の飲食店があるので、老若男女の食欲を満たしてくれること間違いなしだ。
また東高円寺駅前には使い勝手の良いモスバーガーやドトールコーヒーといったチェーン店も揃っている。さくっと朝食がとれるカフェや気軽に入れるファストフード店は、忙しい社会人の味方になってくれるだろう。

東高円寺駅周辺の行政サービスの充実度は?
引越しをする際に必要となる転入届をはじめ、児童手当、税金の申請など、あらゆる行政手続きでお世話になる役所。近くにないと、わざわざターミナル駅などに行って手続きをすることになる。
その点、東高円寺駅より徒歩5分のところにある区民センター「セシオン杉並」内に「杉並区役所 高円寺区民事務所」がある。窓口は平日だけでなく第2・第4土曜日も開いているので便利だ(※第2・第4土曜日が祝日と重なった場合は休業)。

東高円寺駅周辺は子育て環境も充実!大きい公園や図書館がある
東高円寺駅周辺は子どもとのお出掛けにピッタリなスポットが多い。出口すぐ横には「蚕糸の森公園」という広い公園がある。名前の由来は昔、同地には蚕糸試験場があったことから。
園内は大きな滝を備えた「集いの広場」、ジャングルジムが設置された「遊びの広場」など、いくつかのエリアに分かれている。親子連れや、散歩中のお年寄りの姿が多く見られた。


東高円寺駅徒歩3分ほどの場所には、蔵書数が12万7000冊もある「高円寺図書館」があり、児童書も多数所蔵している。
また、駅から南側、環状七号線を15分ほど歩いたところには、厄除けにご利益があることで有名な「堀ノ内妙法寺」がある。毎月13日は縁日となっており、さまざまな出店も出ているので、子どもと一緒にお参りに行くのも楽しいだろう。
東高円寺駅は中野、高円寺に近く、住みやすさ良好な地域
JR中野駅、高円寺駅までそれぞれ徒歩で15分ほどで行ける東高円寺エリア。中野、高円寺付近は一人暮らし初心者にも人気のエリアだ。そのエリアで絞って考えている方も、少しエリアを広げて東高円寺駅付近の物件も考えてみてはいかがだろうか。家賃もそれほど高くはなく、アクセスも悪くない。東高円寺駅に興味を持ってもらえたらうれしい。
文・写真=Takker(SAGOJO)
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
