柏駅の住みやすさは? 家賃相場・アクセス・治安・買い物など現地取材で徹底リサーチ
柏ってどんな街? 実際に柏駅周辺を歩いて住みやすさをリサーチ!
千葉県柏市の中心に位置する柏駅。JR常磐線・東武野田線(アーバンパークライン)の2路線が通っており、都心へのアクセスが良好。ベッドタウンとして幅広い世代から人気の街だ。高島屋、イトーヨーカドーといった大型商業施設やビックカメラなどの家電量販店があり、商店街も広がっている。食事や娯楽などのスポットも充実しているため、都心に出ずとも十分に楽しむことができる。
今回は、柏エリアで物件を探している人へ向けて、CHINTAI編集部が実際に街を歩いて取材。家賃相場や都心への交通アクセス、駅の周辺にある施設など、住みやすさを徹底調査した。

柏駅周辺MAP
この記事でわかること
上野まで30分。柏駅は都内へのアクセス良好
大型商業施設から商店街まで買い物環境が抜群
このページの目次
柏駅周辺の住みやすさについて紹介!
柏駅周辺の住みやすさは?周辺に暮らす住人の口コミ
“交通の便がよく、住みやすいですよ”(50代・女性)
“年配の人が増えた気がします”(40代・男性)
柏駅周辺に実際に暮らす人に住み心地を聞いた。やはり交通アクセスの良さを評価する声が挙がった。年配の人が増えたとの意見もあったが、柏エリアを気に入って長く暮らす人が多いということでもあるだろう。

柏駅周辺の家賃相場は?
▽間取り別 柏駅周辺の家賃相場
1R | 4.0万円 |
---|---|
1K | 5.1万円 |
1DK | 4.8万円 |
1LDK | 7.8万円 |
2K/2DK | 5.25万円 |
2LDK | 8.0万円 |
※家賃相場はCHINTAIネット2022年7月8日現在のもの
次に、物件探しをする際に最も気になる「家賃相場」。同じ柏市内の北柏や南柏、新柏といった駅と比較すると家賃相場は若干高め。ただし、同じ常磐線沿線・千葉県内の駅である松戸(1K 5.7万円)や新松戸(1K 5.15万円)と比べると割安。都内へのアクセス良好で、飲食店から娯楽施設まで何でも揃うという利便性を考えれば、柏駅周辺はコストパフォーマンスが良いエリアと言えるのではないだろうか。
柏駅の交通アクセスについて
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | JR常磐線 東武野田線(アーバンパークライン) |
---|---|
主要駅までのアクセス | 船橋駅まで:東武野田線で約30分 上野駅まで:JR常磐線で約30分 大手町駅まで:JR常磐線・東京メトロ千代田線で約43分 |
終電時刻(平日) | 船橋駅から:東武野田線で0:32発⇒柏駅1:01着 上野駅から:JR常磐線で0:12発⇒柏駅0:40着 大手町駅から:東京メトロ千代田線で0:04発⇒柏駅0:50着 |
終電時刻(土日祝日) | 船橋駅から:東武野田線で23:59発⇒柏駅0:28着 上野駅から:JR常磐線で0:12発⇒柏駅0:40着 大手町駅から:東京メトロ千代田線で23:58発⇒柏駅0:50着 |
1日平均乗降人員 | JR常磐線(乗車のみの人数):94,607人 東武野田線(乗降客数):111,864人 |
※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2022年7月8日時点)
※乗降客数について 出典:JR東日本(2021年 乗車のみの人数)、東武鉄道(2021年度1日平均)
東武野田線で船橋駅まで、JR常磐線で北千住駅や上野駅まで電車1本で行ける。また、常磐線が東京メトロ千代田線と直通しているため、大手町や赤坂、表参道といった駅へも乗り換えなしでアクセス可能だ。終電も1時台まで走っており、交通の便は非常に良いと言えそうだ。

柏駅周辺の治安は?
▽千葉県の犯罪発生件数ランキング(令和3年度)
1.千葉市 | 5,829件 |
---|---|
2.船橋市 | 3,040件 |
〜 | |
5.柏市 | 2,295件 |
▽柏市 平成29年から平成29年までの犯罪件数推移(柏市調べ)
平成29年度 | 3,647件 |
---|---|
平成30年度 | 3,200件 |
令和元年度 | 2,712件 |
令和2年度 | 2,237件 |
令和3年度 | 2,295件 |
※出典:千葉県警 犯罪発生状況
柏駅前は多くの若者でにぎわい、繁華街が発達していることから「千葉の渋谷」と評されることもある。その分治安が悪いという声もあるが、実際のところはどうなのだろうか。
犯罪件数について、県内で5番目に高いが、人口当たりの犯罪発生率では千葉県全体の平均と大差がない。が、データを見る限り4年間で1,300件以上犯罪件数が減少しており、治安はここ数年で改善されているといえそうだ。もし治安が心配な場合は、駅前の繁華街から離れたエリアを選ぶとよいだろう。

柏駅周辺の住みやすさは? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!
新生活を始めるにあたり、周辺の生活環境はとても大事である。実際の柏はどんな街なのか、やはり自分の目で確かめてみることが重要だ。柏駅周辺の公共施設や病院、スーパー、飲食店など、ライフラインに欠かせないものから、娯楽施設まで、徹底的に紹介していく。
柏駅周辺の様子は?
柏駅には多くの商業施設が建ち並ぶ一方、アーケード商店街もあり、多くの人が利用している。とてもきれいに整備されていて、まるでテーマパークのような雰囲気を醸し出している。

柏という地名を全国区にしたのがプロサッカーチーム「柏レイソル」だろう。熱心なサポーターが多いことで知られ、街を歩けばレイソルに関連するものが多く見つかる。街全体でレイソルを盛り上げているのだ。

都会的な施設が多く、魅力的な繁華街でもある柏駅周辺だが、「柏ふるさと公園」などの大きな公園や散歩にピッタリな緑道などもある。緑豊かな環境で、ゆったりとした時間を過ごせる。

柏駅のスーパー・ドラッグストアなど買い物の便はどう?
柏駅前には「柏タカシマヤ」やイトーヨーカドーといった大型商業施設やビックカメラなどの家電量販店があり、商店街も広がっている。高島屋の中にはホームセンター「東急ハンズ」も入っていて、柏駅前に行けば大抵のものは購入できるはずだ。ただ、最近、本屋が急速に数を減らしている。

柏駅前はデッキになっていて、東口を出れば正面にビックカメラ柏店がある。洋服の青山が入居しているほか、地下はレストラン街となっている。

西口に広がるアーケード商店街は、大型店舗やチェーン店も多い。スーパーやドラッグストア、TSUTAYA、ドンキホーテなどが軒を連ねている。


柏駅の病院・クリニックなど医療機関の充実度は?
柏駅前の病院として挙げられるのが西口にある岡田病院だろう。高島屋の裏手にあり、駅前のテラスからも行くことができる。内科総合外来のほかに、さまざまな診療科を備えている。

柏駅の飲食店や娯楽施設の充実度は?
飲食店が充実している柏駅東口。特によく見かけるのが「ともさんかく」という焼肉屋で、柏駅前を中心に何店舗も展開している。

また、“駅ビル商店街”と称している「ファミリかしわ」には、ファッション、雑貨店に加え多くの飲食店が入っている。スターバックスコーヒーをはじめカフェも多い。

「ファミリかしわ」内のベーカリー「アミー」は1936年創業。店の名物は「シベリヤ」。カステラにあんこを挟んで、三角形に切ったおやつパンである。「シベリヤ」の発祥は今から100年以上前と言われ、昭和初期には子供が大好きなおやつの定番だったと言われている。今ではシベリヤを売っているお店はなかなか少なくなったが、「アミー」ではさまざまなバリエーションのシベリヤを販売している。

柏駅の行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?
柏駅前、特に西口は水戸街道を渡ると静かな住宅街が広がり、子育てには最適な環境だ。柏西口第一公園には蒸気機関車が展示され、子供たちが公園内を走り回っている。

柏駅はコンパクトでコンビニエンスな街。住みやすさ良好!
柏駅前を歩いて抱いた印象が、非常にコンパクトな街だということである。駅前にいろいろな店が揃っていても、家電量販店やホームセンターなどは車で郊外まで行かねばならない街も多いが、柏駅前なら徒歩数分の圏内に色々そろっている。柏駅は都内へのアクセスもいいが、買い物という観点ならわざわざ都内に行く必要はなく、柏駅前徒歩数分圏内で全て事足りるだろう。
駅は都心の繁華街ような街並みで、高島屋やビックカメラといった大規模な商業施設が目立つが、「アミー」のようなパン屋をはじめ、地元密着の店も多い。街全体で柏レイソルを応援するなど、地元愛の強さもうかがえる街だ。
交通利便性も非常に高いにも関わらず、家賃相場は隣接する松戸市より割安。あなたも柏で、充実した新生活をスタートさせてみては?
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!

文・写真=千本達希:自由堂ノック(SAGOJO)