“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を歩く。新旧名物グルメも紹介!

最終更新日:

今年のお花見は歴史ある飛鳥山公園に行ってみない?

お花見シーズン到来! 今年はどこで花見を楽しもうかな♪とネット検索しちゃってる、そこのアナタ。現在のワイワイ楽しむ花見スタイルは、八代将軍徳川吉宗が飛鳥山を桜の名所として庶民に開放したことから始まった風習なのをご存じだろうか?

花見と聞いたらジッとしていられない編集部は、飛鳥山公園のある王子に乗り込み、一足早く桜の名所を満喫してきた!

江戸から続く桜の名所・飛鳥山で花見を楽しもう!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
江戸から続く桜の名所・飛鳥山で花見を楽しもう!

王子ってどんな街?

東京都北区王子は、弥生時代前期(紀元前5世紀)から集落が営まれていた歴史ある土地。八代将軍徳川吉宗が行なった享保の改革(1716年~)で飛鳥山に1200本以上の桜が植樹され、花見の名所となったことで発展を遂げた。

鉄道はJR、東京メトロ、都電荒川線、バスは新宿行き、池袋行き、浅草行きなどの都バス19路線、北区コミュニティバス(Kバス)の王子・駒込ルートが運行している。

王子駅周辺には、北区役所や公証役場、複合文化施設の北とぴあなどの公共施設をはじめ、スーパーや飲食店、各種医療機関、レジャー施設まで集結している。つまり、衣食遊のほとんどをエリア内で済ませられる便利な街なのだ。

JR京浜東北線王子駅。改札口は北口・中央口・南口の3ヵ所あり、飛鳥山公園へ行くには南口がオススメ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
JR京浜東北線王子駅。改札口は北口・中央口・南口の3ヵ所あり、飛鳥山公園へ行くには南口がオススメ
東京メトロ南北線王子駅の出入口1。都電荒川線への乗換はココから地上へ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた""
東京メトロ南北線王子駅の出入口1。都電荒川線への乗換はココから地上へ
都電荒川線王子駅前駅。レトロなラッピング車両に遭遇すると気分が上がる!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
都電荒川線王子駅前駅。レトロなラッピング車両に遭遇すると気分が上がる!
スポーツ、グルメ、スーパーマーケット、ファッション、ゲームセンター、漫画喫茶などが集まる王子駅前の「サンスクエア」|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
スポーツ、グルメ、スーパーマーケット、ファッション、ゲームセンター、漫画喫茶などが集まる王子駅前の「サンスクエア」
サンスクエアにある「東武ストア」。食料品や酒類をはじめ、洋服の寸法直しやクリーニング、薬局までそろっている|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
サンスクエアにある「東武ストア」。食料品や酒類をはじめ、洋服の寸法直しやクリーニング、薬局までそろっている
JR王子駅から北へ徒歩3分のところにある、地元民御用達スーパー「ほりぶん」。年季の入った黄色い外観が目印|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
JR王子駅から北へ徒歩3分のところにある、地元民御用達スーパー「ほりぶん」。年季の入った黄色い外観が目印
王子は区役所所在地だけに都バスの運行本数も半端なく多い|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
王子は区役所所在地だけに都バスの運行本数も半端なく多い
JR王子駅の高架下には飲食店がずらり。ランチも晩酌もよりどりみどり!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
JR王子駅の高架下には飲食店がずらり。ランチも晩酌もよりどりみどり!

北とぴあ17階展望ロビーから王子の街を眺めてみた

王子をめぐる今回の散策は、北区きってのシンボルタワー「北とぴあ」の展望ロビーからスタート!

「北とぴあ」は〝北区の産業と文化の拠点〟として平成2年にオープンした複合文化施設で、館内には芸術ホール、音楽スタジオ、会議室、多目的ルームなどがあり、その最上17階は展望ロビーとして無料開放されているのだ。

大きなパノラマウィンドウからは北・東・南の三方が眺められ、飛鳥山公園、音無親水公園、王子神社などの名所、東京スカイツリー、さいたま新都心、秩父連山、赤城山、筑波山、空気が澄んでいれば富士山まで見渡せるという。

王子駅前でひときわ高く誇らしげにそびえる「北とぴあ」|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
王子駅前でひときわ高く誇らしげにそびえる「北とぴあ」
正面入口前には平和記念像のスケールモデル! 長崎の平和祈念像を製作した彫刻家・北村西望氏が北区名誉区民第1号であることから建てられたもの|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
正面入口前には平和記念像のスケールモデル! 長崎の平和祈念像を製作した彫刻家・北村西望氏が北区名誉区民第1号であることから建てられたもの
平日の展望ロビーは落ち着いた雰囲気。ベンチと望遠鏡が2台設置されている|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
平日の展望ロビーは落ち着いた雰囲気。ベンチと望遠鏡が2台設置されている
地上88.3mからの眺望。駅前のにぎやかな様子はもちろん、王子、上中里、田端の街並みまで一望できちゃうのだ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
地上88.3mからの眺望。駅前のにぎやかな様子はもちろん、王子、上中里、田端の街並みまで一望できちゃうのだ
3月初旬の飛鳥山公園。桜が開花すると美しいピンク色に染まることを想像しつつ……|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
3月初旬の飛鳥山公園。桜が開花すると美しいピンク色に染まることを想像しつつ……
北とぴあの展望台の望遠鏡は1分30秒で100円|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
北とぴあの展望台の望遠鏡は1分30秒で100円
出ました、安定の東京スカイツリー!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
出ました、安定の東京スカイツリー!
北とぴあの展望ロビーと同階のレストランで売っていたお札サブレ700円(3枚入)。造幣工場がある王子ならではのお菓子|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
北とぴあの展望ロビーと同階のレストランで売っていたお札サブレ700円(3枚入)。造幣工場がある王子ならではのお菓子

王子グルメを訪ねてみたらキツネとタヌキだらけだった!

「北とぴあ」を後にした我々は、空腹であることに気づいた。せっかくだから王子ならではの店で食べたいね♪と、JR高架下をくぐって王子本町~岸町あたりをブラブラ。

王子本町には地名の由来にもなっている「王子神社」、岸町にはキツネにまつわる言い伝えが多く残る「王子稲荷神社」があり、それらの周辺には古くから営業している店が多いのだ。まずは明治41年創業の蕎麦屋に入ることにした。

遊び心と熟練の技でつくる蕎麦がおいしい「無識庵 越後屋」

席について、真っ先に目を奪われるのが壁に貼られた直筆のお品書き。味のある筆致で描かれたイラスト入りで、注文する前からワクワクさせてくれる。

契約農家から届く蕎麦の実を毎日自家挽きするこだわりは老舗ならでは。洒落を利かせたオリジナル蕎麦、月ごとの変わり蕎麦(3月は海老切り蕎麦、4月は蓬切り蕎麦)を求めて訪れる客も多い。

住所:東京都北区王子本町1-21-4

家紋が染め抜かれた暖簾と大きな壁絵が目印|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
家紋が染め抜かれた暖簾と大きな壁絵が目印
三代目歌川豊国の「鬼あざみ清吉」が艶っぽくお出迎え|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
三代目歌川豊国の「鬼あざみ清吉」が艶っぽくお出迎え
昭和12年頃の様子がわかる写真も飾られている||老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
昭和12年頃の様子がわかる写真も飾られている
創業110年に胡坐をかくことなく、革新的なメニューも作り出しているようだ|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
創業110年に胡坐をかくことなく、革新的なメニューも作り出しているようだ
オリジナル蕎麦の「王子シリーズ」は、きつね、たぬき、もぐら(辛味大根のおろし蕎麦)のほか、星の王子さま(切り口が星型のオクラなどを添えた蕎麦)がある|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
オリジナル蕎麦の「王子シリーズ」は、きつね、たぬき、もぐら(辛味大根のおろし蕎麦)のほか、星の王子さま(切り口が星型のオクラなどを添えた蕎麦)がある
2階は板間になっており、法事などに対応しているそうだ|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
2階は板間になっており、法事などに対応しているそうだ
奇数月第2木曜には寄席を開催。大の落語好きだった先代の頃から行っているとのこと|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
奇数月第2木曜には寄席を開催。大の落語好きだった先代の頃から行っているとのこと
寄席が楽しめるのは別館の宴会場らしい。食前に案内していただいた|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
寄席が楽しめるのは別館の宴会場らしい。食前に案内していただいた
この宴会場で、落語二席⇒お蕎麦⇒落語一席の「越後屋寄席」が行れている|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
この宴会場で、落語二席⇒お蕎麦⇒落語一席の「越後屋寄席」が行れている
蕎麦前に選んだのは春季限定メニューから、うどの酢味噌和え440円|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
蕎麦前に選んだのは春季限定メニューから、うどの酢味噌和え440円
王子のきつね1240円。油揚げではなく生湯葉が乗っている!|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
王子のきつね1240円。油揚げではなく生湯葉が乗っている!
王子のたぬき1080円。揚げ玉ではなく、甘辛く煮込んだゴボウやこんにゃくなどが盛られている!|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
王子のたぬき1080円。揚げ玉ではなく、甘辛く煮込んだゴボウやこんにゃくなどが盛られている!
おいしくいただきました♪|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
おいしくいただきました♪
天かすは無料で持ち帰れる。自宅で使ってみたところ、ほんのり海老の風味がしたよ!|老舗のそば屋・無識庵 越後屋(王子)
天かすは無料で持ち帰れる。自宅で使ってみたところ、ほんのり海老の風味がしたよ!

さてさて、食後のデザートは何にする? 「無識庵 越後屋」を出て駅方面へ戻っていた、その時! ちっちゃいタヌキさんたちが日光浴しているのを発見!! 昭和24年創業「狸家」の狸最中に出合ってしまったのだ。か、か、かわゆすぎる~~!

あんこがたっぷり詰まった狸最中で有名な「狸家」

王子と言えば〝キツネ〟がスタンダードなのに、なぜ〝タヌキ〟なのか。

その理由は、タヌキのほうがぽっちゃりしていて愛嬌があるし、お腹にあんこをいっぱい詰められるから。しかも、ここのタヌキは両面どちらも同じ顔。裏表のない商売をしている、という意味を込めているとのことだ。あんこは注文してから詰めてくれるので、サクサクした皮の食感も楽しめる。

住所:東京都北区王子本町1-23-1

太陽に向かって整列していた様子はミーアキャットみたいだった|和菓子 狸家(王子)
太陽に向かって整列していた様子はミーアキャットみたいだった
店先にはベンチがあるので、ここに座って食べて行ってもOK!|和菓子 狸家(王子)
店先にはベンチがあるので、ここに座って食べて行ってもOK!
お店の中にもスタメンがずらり。「茶と白は焼き加減が違うだけで皮の材料は同じですよ」とご主人|和菓子 狸家(王子)
お店の中にもスタメンがずらり。「茶と白は焼き加減が違うだけで皮の材料は同じですよ」とご主人
注文した分だけ手際よくあんこを詰めてくれる|和菓子 狸家(王子)
注文した分だけ手際よくあんこを詰めてくれる
茶タヌキには、晒しあんに追い小豆した〝粒あん〟が入っている|和菓子 狸家(王子)
茶タヌキには、晒しあんに追い小豆した〝粒あん〟が入っている
白タヌキには白エンドウのこしあん。茶も白も1個120円|和菓子 狸家(王子)
白タヌキには白エンドウのこしあん。茶も白も1個120円

やさしいご主人&かわいい狸最中に別れを告げ、「和(蕎麦)⇒和(最中)と続いたから、次は〝洋〟だな……」と意味不明な命題を己に課してウロウロ……するまでもなく、「狸家」の向かいに素敵なケーキ屋さんがあった! 老舗に負けない味とアイディアで王子グルメに参入している「ランギャール」だ。

〝キツネの行列〟にちなんだお菓子が目白押しの「ランギャール」

フランス料理の名店・三笠會館でパティシエを務めていた杉山亘さんが、2003年にオープンした洋菓子店。地元に愛される定番の味を追求して生まれた、おうじロール(1,100円)は北区名品30選に選定されている。

王子に古くから伝わる〝キツネの行列〟に発想を得たマドレーヌやサブレなどはココだけのオリジナル。自宅用はもちろん、王子土産に買って帰る人も多い。

住所:東京都北区王子本町1-18-9

ペールグリーンのドアにフラワーリースがかわいらしい|ケーキ屋 ランギャール(王子)
ペールグリーンのドアにフラワーリースがかわいらしい
豊富な焼き菓子に目移り必至! 次々売り切れてしまうので迷っている暇はない!|ケーキ屋 ランギャール(王子)
豊富な焼き菓子に目移り必至! 次々売り切れてしまうので迷っている暇はない!
キツネがモチーフのマドレーヌ、ルナール216円。ニュージーランドの原生林で採取した、完全オーガニックのマヌカハニーを使っている|ケーキ屋 ランギャール(王子)
キツネがモチーフのマドレーヌ、ルナール216円。ニュージーランドの原生林で採取した、完全オーガニックのマヌカハニーを使っている
きつねのサブレ162円。サクサクした食感のサブレでチョコレートをサンドしている|ケーキ屋 ランギャール(王子)
きつねのサブレ162円。サクサクした食感のサブレでチョコレートをサンドしている
お会計を待っている間にルナールを試食させてくださった|ケーキ屋 ランギャール(王子)
お会計を待っている間にルナールを試食させてくださった

創業370年「扇屋」の玉子焼きを食べずに王子を語ることなかれ

王子グルメ探訪の締めくくりは「扇屋」。慶安元年(1648年)創業から厚焼き玉子ひとすじ、江戸中期の料理番付でも最上段に大きく屋号が記されている名店だ。

一子相伝で守り続ける味は、卵と出汁、そして焼き上げにこだわった賜物。卵をたっぷり使ってボリューム満点に巻き上げられた玉子焼きは、焦げ目のない美しい黄色。一口噛めばジュワッと出汁があふれ、やさしい甘みが口の中に広がる。

住所:東京都北区岸町1-1-7 新扇屋ビル1F
HP:http://www.ouji-ougiya.jp/

ネットカフェのド派手な看板に押され気味だが、江戸から続く名店はいまも健在だ!|厚焼き玉子 扇屋(王子)
ネットカフェのド派手な看板に押され気味だが、江戸から続く名店はいまも健在だ!
名物の厚焼き玉子は折詰1,300円と1/2サイズパック650円。国産鶏ひき肉と三つ葉が入った親子焼きは1/2サイズのみで760円|厚焼き玉子 扇屋(王子)
名物の厚焼き玉子は折詰1,300円と1/2サイズパック650円。国産鶏ひき肉と三つ葉が入った親子焼きは1/2サイズのみで760円
小屋の奥にはキツネのお面や落語家さんのサインなどが貼られていた|厚焼き玉子 扇屋(王子)
小屋の奥にはキツネのお面や落語家さんのサインなどが貼られていた
賞味期限は3日間。翌日の朝食でパンにはさんで食べてみたところ、めちゃウマだった!|厚焼き玉子 扇屋(王子)
賞味期限は3日間。翌日の朝食でパンにはさんで食べてみたところ、めちゃウマだった!!

日本で最初に公園と認定された「飛鳥山公園」へGO!

新旧の王子グルメもしっかりチェックできたところで、いよいよ本題の飛鳥山公園へ。

前述のとおりに飛鳥山の歴史は古く、徳川吉宗の命で享保5年(1720年)から桜の植樹が始まり、元文2年(1737年)には江戸庶民に広く開放されている。そして明治6年(1873年)、上野公園、浅草公園(現在は浅草寺所有地)、芝公園、深川公園とともに日本で最初に公園と認定された。

明治15年(1882年)に高崎線が開通するまでは飛鳥山の山頂から瓦投げも楽しめたという。昭和45年(1970年)~平成5年(1993年)には回転式展望タワー「スカイラウンジ」も稼働していた。

そして現在、平成21年(2009年)からはふもとから山頂までの48mを結ぶモノレール「あすかパークレール」が運行している。

王子駅前から明治通り沿いに徒歩3分。あすかパークレールの公園入口駅が見えてきた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
王子駅前から明治通り沿いに徒歩3分。あすかパークレールの公園入口駅が見えてきた
花見シーズンでなくてもデフォルトで桜推し!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
花見シーズンでなくてもデフォルトで桜推し!
運転時間は10:00~16:00、定員16名で片道2分。誰でも無料で乗車できる|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
運転時間は10:00~16:00、定員16名で片道2分。誰でも無料で乗車できる
分速30mでゆっくり登っていく。飛鳥山の緑が美しい|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
分速30mでゆっくり登っていく。飛鳥山の緑が美しい
傾度は24度。全面ガラス張りなので視界良好!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
傾度は24度。全面ガラス張りなので視界良好!
後方にサンスクエアビルのボーリングピンが見えてきた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
後方にサンスクエアビルのボーリングピンが見えてきた
明治通り側には北とぴあや音無親水公園が見える|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
明治通り側には北とぴあや音無親水公園が見える
音無親水公園から見たあすかパークレール。通称アスカルゴ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
音無親水公園から見たあすかパークレール。通称アスカルゴ
カタツムリみたいに丸っこいから、飛鳥山+エスカルゴでアスカルゴ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
カタツムリみたいに丸っこいから、飛鳥山+エスカルゴでアスカルゴ
山頂に到着。石を積んだオブジェらしきものがある、近づいてみよう|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
山頂に到着。石を積んだオブジェらしきものがある、近づいてみよう
山頂を示すモニュメントと公共基準点だった。石積みには標高24.5mって書いてある|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
山頂を示すモニュメントと公共基準点だった。石積みには標高24.5mって書いてある
パンジーやビオラが早春を彩っていた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
パンジーやビオラが早春を彩っていた
しか~し! 桜の季節にはまだ早かった。見事なまでの冬景色|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
しか~し! 桜の季節にはまだ早かった。見事なまでの冬景色
3月下旬にはこんな風になっているはずだ!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
3月下旬にはこんな風になっているはずだ!
ジョン・レノンも唄っていたじゃないか。想像してごらん……と|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ジョン・レノンも唄っていたじゃないか。想像してごらん……と
心の眼で見てほしい。満開の桜でピンク色に染まった飛鳥山を……|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
心の眼で見てほしい。満開の桜でピンク色に染まった飛鳥山を……
桜並木を抜けたところには多目的広場。若者たちが80年代ミュージックで縄跳びダンスをしていた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
桜並木を抜けたところには多目的広場。若者たちが80年代ミュージックで縄跳びダンスをしていた
冬季休止の〝じゃぶじゃぶ池〟は完全に干上がっていた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
冬季休止の〝じゃぶじゃぶ池〟は完全に干上がっていた
児童エリアからダダ漏れしてるメルヘンチックな雰囲気に胸騒ぎ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
児童エリアからダダ漏れしてるメルヘンチックな雰囲気に胸騒ぎ
そして、いい味出してるオブジェがそこかしこ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
そして、いい味出してるオブジェがそこかしこ
鉢巻タコさんが見つめる先には黄色い電車|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
鉢巻タコさんが見つめる先には黄色い電車
昭和53年4月まで走っていた都電6080なんだって!!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
昭和53年4月まで走っていた都電6080なんだって!!
実際に乗り込むこともできちゃうのだ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
実際に乗り込むこともできちゃうのだ
レトロな操縦機器にも触れる。出発進行~♪|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
レトロな操縦機器にも触れる。出発進行~♪
猛烈にフォトジェニックじゃないか。インスタにアップするしかないじゃないか|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
猛烈にフォトジェニックじゃないか。インスタにアップするしかないじゃないか
ちびっ子たちがわんさか集まっている遊具があった。サイズ感がちょうど良いんだね!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ちびっ子たちがわんさか集まっている遊具があった。サイズ感がちょうど良いんだね!
ちびっ子ホイホイ(船型遊具)の傍には蒸気機関車D51が!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ちびっ子ホイホイ(船型遊具)の傍には蒸気機関車D51が!
こちらも昭和47年6月まで走っていた実物とのこと。車体に昭和18年製って書いてあったよ~|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
こちらも昭和47年6月まで走っていた実物とのこと。車体に昭和18年製って書いてあったよ~
すごいわぁ、スチームパンクの世界だわぁ|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
すごいわぁ、スチームパンクの世界だわぁ
ここから石炭を補給したのかな? 親子で勉強できて楽しそう|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ここから石炭を補給したのかな? 親子で勉強できて楽しそう
児童エリアのシンボル的遊具。私は勝手にキャッスルマウンテンと呼ぶことにした|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
児童エリアのシンボル的遊具。私は勝手にキャッスルマウンテンと呼ぶことにした
担当編集者から「登ってください♪」との指示。断る理由ゼロ、喜んで!|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
担当編集者から「登ってください♪」との指示。断る理由ゼロ、喜んで!
「もっと上まで♪」とさらなる指示が飛ぶ。望むところです|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
「もっと上まで♪」とさらなる指示が飛ぶ。望むところです
鬼気迫る大きいお友達の出現におののいたか? 登頂達成時に小さいお友達は一人もいなくなっていた|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
鬼気迫る大きいお友達の出現におののいたか? 登頂達成時に小さいお友達は一人もいなくなっていた
一人ぼっちの登頂にバンザイも虚しい(ウソ、めっちゃ楽しんでる)|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
一人ぼっちの登頂にバンザイも虚しい(ウソ、めっちゃ楽しんでる)
ゾウさんの滑り台もありましたよ~|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ゾウさんの滑り台もありましたよ~
お家の形をしたピクニックベンチで、さっき買ってきたサブレを食べようとしているの図|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
お家の形をしたピクニックベンチで、さっき買ってきたサブレを食べようとしているの図
ほら、こんなにかわいい屋根なんだよ~|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
ほら、こんなにかわいい屋根なんだよ~
赤、黄、青で色とりどりだよ~|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
赤、黄、青で色とりどりだよ~

ちなみに飛鳥山公園には3つの博物館が併設されている。

その一つが「紙の博物館」|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
その一つが「紙の博物館」
そして北区の歴史などがわかる「北区飛鳥山博物館」|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
そして北区の歴史などがわかる「北区飛鳥山博物館」
近代日本の礎をつくった渋沢栄一の志を伝える「渋沢史料館」もある|“日本最初の公園”飛鳥山公園がある街・王子を新旧グルメに胸キュンしながら歩いてみた
近代日本の礎をつくった渋沢栄一の志を伝える「渋沢史料館」もある

もしも王子に住んだなら……

王子は北区の中心地として公共施設が充実しているほか、風光明媚な公園にも駅から歩いていけるなど、豊かな環境が整っていると感じた。

王子駅周辺は程よく雑多で飲食スポット満載ゆえ、一人暮らしの若者が楽しめるエリアであり、少し歩けば閑静な住宅地があるので、落ち着いた住み心地を期待するファミリー層にもオススメ。そして何より、花見の季節には素晴らしい景色を間近で堪能できる。

そんな暮らしにビビビッと来たら、ぜひ「王子」で部屋を探してみよう。

王子駅の賃貸物件はこちら!
北区の賃貸物件はこちら!

写真=編集部
文=野中かおり

※雑誌「CHINTAI」2018年3月24日発売号の特集は「家賃・食費・光熱費 まるっと節約ガイド」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事