退去時にはしっかりお掃除! 部屋の汚れを落としてうっかり出費をなくそう
退去時のうっかり出費防止策 うっかり汚してしまったら?
うっかりつけてしまったり、日々の掃除を怠ってついた汚れのクリーニング費用は入居者負担となる。ここでは汚れがちな箇所に絞って、編集部がきれいに掃除する方法を検証してみた!

カーペットのしみ
こぼしてから時間が経っていてもあきらめないで!

使ったのは?
重曹
酸性の汚れを中和し、取れやすくする働きがある

手順
1.しみに重曹をかける
しみがついた場所にまんべんなく重曹をふりかける。目安はしみが見えなくなるくらいまで。

2.ぬるま湯にひたしたタオルでたたく
タオルをぬるま湯でぬらして軽く絞る。そしてしみの部分を真上からポンポンとたたくように拭こう。

3.汚れが浮いてくる
たたき始めてから30秒ほど。重曹にしみの色が移り始めた。汚れが浮いてきた証拠だ。

4.しみが抜けた!
しばらく乾かせば、元々しみがあったなんて誰も気がつかないほどにきれいになっていた。重曹おそるべし!

備え付け冷蔵庫の汚れ
意外と汚れがたまりやすい! 食材の整理を兼ねて日ごろからこまめに手入れを!

使ったのは?
重曹
油分の多い冷蔵庫内の汚れにこそ、重曹が効果を発揮する!
アルコールスプレー
掃除の最後に威力を発揮! お手軽除菌アイテムといえばこれ
セスキの激落ちくん
アルカリ電解水なので、洗剤を使いたくない場所にも安心して使える! 基本的には重曹とアルコールスプレーを使用すれば良いが、汚れがひどい場合はこっちを使おう。

手順
1.重曹水を汚れにスプレー
重曹をスプレーボトルに入れ、2倍の水で薄めたら重曹水の出来上がり。汚れに直接吹きかけよう。

2.汚れが浮いてくる
かけている間にみるみる汚れが浮いてきた! 思わず目を背けてしまうような黒カビもご覧のとおりだ。

3.スポンジで拭き取る
ぬらしたスポンジで浮いた汚れを拭き取る。汚れた重曹水が下に落ちてもいいよう、下に何か敷いて行おう。

4.アルコールスプレーで除菌して完了!
カビ菌が繁殖しやすい冷蔵庫内。アルコールスプレーで除菌しておくと、食材にカビが生えにくくなる効果が!

洗面所の鏡の汚れ
やっかいな水垢も身近なアイテムでピカピカに!

使ったのは?
新聞
新聞紙のインクには、汚れを吸着する効果があった!

手順
1.ぬらした新聞紙でこする
新聞紙を水で十分にぬらし、鏡全体を拭く。特に汚れている箇所は細かくこすろう。

2.乾いた新聞紙でこする
次に乾いた新聞紙で磨いていく。こうすることでより透明感が出る。鏡がクリアに! 新聞紙のインクにより表面に膜ができ、次から汚れがつきにくくなるという効果も。

壁の汚れ
意外と忘れがち!? 真っ白な壁で爽やかに退去!

使ったのは?
激落ちくん
洗剤いらずの魔法のスポンジ。使い方は、水を含ませて軽くこするだけ!
セスキの激落ちくん
通常の激落ちくんで落ちない汚れはこちらでチャレンジを。タバコのヤニなどにも効果てきめん! ただし床に液がこぼれないよう注意して。

手順
手垢やボールペンなどで汚れた壁。消しゴムで汚れを消すような感覚で、激落ちくんを細かく動かすだけ。壁全体の黒ずみも取れ、驚くほど白くなった!
シールの跡
ガンコなシール跡には“お酢パック”が効果てきめん!

使ったのは?
お酢
酸性の酢が粘着部を溶かし、はがれやすくしてくれる。
ラップ
ラップで蓋をすることで、成分が汚れにより浸透しやすくなる。

手順
シール跡に酢を十分に塗り、適当な長さに切ったラップを上からかぶせる。この状態で10分~15分ほど置いておこう。
ラップをはがし、スポンジでこすればあら不思議! こびりついていたガンコなシール跡がきれいに取れた。
きれいにお掃除して退去すると大家さんの心象が良くなる!
大家さんにとって、自分の物件は大事な子どものようなもの。そんな物件を大事に扱ってくれた人から、やたらとお金を取ろうとする大家さんはそういない。逆に汚くして出ると風当たりが強くなってしまうことも。大家さんに良い印象を持ってもらうためにも、日ごろのお手入れを心掛けよう!
文=CHINTAI編集部
写真=北原千恵美
※「CHINTAI2018年1月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年2月24日発売号の特集は「実働5日! 引越し完璧マニュアル」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/