【美容ライター直伝】無印良品のアロマに夢中!おすすめの商品やシーンに合わせた使い方を徹底解説
「無印良品」のアロマを試してみよう

アロマグッズの品ぞろえが豊富な無印良品。定番の「エッセンシャルオイル」はもちろん、オリジナルのブレンドエッセンシャルオイルやアロマディフューザーなども充実している。アロマ初心者さんはもちろん、上級者やアロマセラピストまで、幅広い層が愛用している。
本記事では、アロマテラピーの専門知識を持つ美容ライターの筆者が、「無印良品」のアロマグッズの特長やおすすめの商品、シーンに合わせた使い方などを徹底解説。
アロマを気軽に楽しみたいけど何を買って良いか迷ってしまう人や、無印良品で自分に合ったアロマを見つけたい人はぜひチェックしてみて!
無印良品のアロマの特長は?
無印良品のアロマグッズには、主に下記のような特長がある。それぞれを詳しく見ていこう。
無印良品のアロマの特長①:エッセンシャルオイルが比較的リーズナブル
アロマテラピーの要となる「エッセンシャルオイル(精油)」とは、植物から抽出されるエキスのこと。1つの植物からは少量しか得られず、基本的には非常に高価なものだ。
一方、無印良品の場合、エッセンシャルオイルに特化したメーカーに比べて安い商品もある。例えばラベンダーやユーカリ、オレンジスイートなどのエッセンシャルオイルは、無印良品では非常にリーズナブルな価格設定になっている。その分、小さいサイズのものが多いが、アロマを気軽に試してみたい人にはぴったり。アロマ初心者にとってもヘビーユーザーにとっても嬉しいポイントだ。
人によっては香りが薄いと感じるようだが、日常生活の中で使う程度なら無印良品のエッセンシャルオイルで十分に楽しめるのではないだろうか。なお、ローズなどの高級なエッセンシャルオイルは、無印良品ではそもそも取り扱いがないため注意しよう。
無印良品のアロマの特長②:オリジナルブレンドのアイテムが豊富
オリジナルブレンドのアイテムが豊富なことも、無印良品のアロマの特長のひとつ。
エッセンシャルオイルの代表的な楽しみ方に「ブレンド」がある。複数のエッセンシャルオイルを混ぜて、自分の好みや目的に応じて香りをカスタマイズすることだ。
ただし、ブレンドをうまく楽しむには、ある程度の専門知識が必要。例えば、フローラル系にハーブ系のエッセンシャルオイルを混ぜるのはあまり相性がよくないが、フローラル系と柑橘系は相性が良い などといった具合だ。
また、当然ブレンドするには複数のエッセンシャルオイルが必要になるので、その分コストがかさむ。
その点、無印良品のブレンドエッセンシャルオイルは、あらかじめシーン別や香り別にブレンドされているので、気軽にブレンドオイルが楽しめるのだ。
無印良品のアロマの特長③:グッズが充実
無印良品ではエッセンシャルオイルの他にも、ファブリックミストやルームスプレー、フレグランスオイル、フレグランスキャンドル、お香、アロマディフューザーなど、アロマ関連のグッズが豊富に取り扱われている。
何から始めて良いかわからない……というアロマ初心者さんでも、無印良品に行けば自分に合ったお気に入りのアロマグッズに出会えるはずだ。

無印良品のアロマの特長④:店頭で香りを試せる
アロマには人それぞれ好みがあるので、実際に香りを試したい人もいるだろう。無印良品は全国に500近くの店舗があるので、ショップに足を運びやすい。
アロマの専門店は限られた場所にしかないため、ネット通販を利用するしかないという人も多いはず。そんな人にとって、手に取りやすい無印良品のアロマは利用しやすいことだろう。
無印良品のおすすめアロマアイテム

無印良品のアロマの魅力がわかったところで、ここからは下記の4つのカテゴリーごとにおすすめアロマアイテムを紹介していく。
- エッセンシャルオイル
- ブレンドエッセンシャルオイル
- フレグランス
- グッズ&芳香器
それぞれ、3種類ずつピックアップしているので早速確認しよう。
無印良品のおすすめアロマアイテム:エッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルは、アロマストーンに垂らしてルームフレグランスにしたり、アロマディフューザーで部屋に香りを広げたりと、その楽しみ方はさまざま。
無印良品のエッセンシャルオイルは、世界の産地で収穫された花や果物を加工して作られている。サイズ展開は、10mlと30mlの2種類。他ではあまり見かけることのない香りのオイルもあるので、ぜひチェックしてみて。
おすすめエッセンシャルオイル①:温州みかん

¥1,491
アロマ専門店でも取り扱いが少ない「温州みかん」のエッセンシャルオイル。国産で、なじみのある柑橘系の香りなので初心者さんにおすすめ。
ただし、エッセンシャルオイルの性質上、黄色味が強いオイルなので、衣類などへの着色には注意が必要だ。また、全てのエッセンシャルオイル同様、直接肌につけるのは厳禁なので注意しよう!
おすすめエッセンシャルオイル②:ひのき

¥4,780
森林浴の気分を味わえる、心地よい「ひのき」の香り。こちらも専門店での取り扱いが少ないエッセンシャルオイルだ。
お部屋で楽しむのはもちろん、そのままお風呂に3滴ほど垂らして、アロマバスにするのもおすすめ。
おすすめエッセンシャルオイル③:ユーカリ

¥990
アロマ初心者さんならぜひ手に入れておきたいのが、「ユーカリ」のエッセンシャルオイル。お部屋の空気の浄化や、匂い対策の効果が期待できる。清涼感のある香りを試してみて。
無印良品のおすすめアロマアイテム:ブレンドエッセンシャルオイル
無印良品オリジナルのブレンドエッセンシャルオイルは、その土地の気候に合った花や木、果実などから抽出したエッセンシャルオイルを配合している。
前述した通り、あらかじめブレンドされているので手軽。また、複数のエッセンシャルオイルを混ぜることで香りに深みが出たり、時間の経過とともに香りの変化を感じたりすることができる。
「おやすみブレンド」や「おでかけブレンド」など、それぞれの使用シーンを想定した名前が付いているので、場面に合わせて使えば、心の底からエッセンシャルオイルを満喫できるはず!
おすすめブレンドエッセンシャルオイル①:おやすみブレンド

¥3,490
SNSで「爆睡必至!」と話題になった大人気のブレンドエッセンシャルオイル。
寝る前にコットンやアロマストーンに垂らし、枕元に置いておくとよく眠れるという報告が多数ある。就寝の1時間くらい前に、寝室に香りを広げておくと、部屋全体が良い香りに包まれ、深い呼吸とともに安眠効果が期待できる。
おすすめブレンドエッセンシャルオイル②:はなやかブレンド

¥1,491
ローズやゼラニウムなど、アロマの中でも特に華やかなフローラル系の香りを楽しみたい人におすすめ。
あらかじめブレンドされているため、それぞれを単品で買うには高くてなかなか手が届かないエッセンシャルオイルがリーズナブルに手に入る。こちらは、キャリアオイルに混ぜてアロママッサージ用に使うのも◎。
おすすめブレンドエッセンシャルオイル③:くつろぎブレンド

¥3,490
オレンジやゼラニウムなど、間違いのないエッセンシャルオイルがブレンドされている。玄関から寝室まで、一日を通して、場所やシーンを選ばずに使える香り。アロマ初心者さんにもおすすめ。
エッセンシャルオイルを「マッサージオイル」に使うのもおすすめ!
無印良品のエッセンシャルオイルは、定番の使い方のほかにもマッサージオイルとして使うこともできる。
ただし、繰り返しお伝えしている通りそのまま肌につけるのはNG。エッセンシャルオイルを希釈するときにベースとなる「キャリアオイル」に混ぜて使おう。
代表的なキャリアオイルは、ホホバオイルやグレープシードオイル、スウィートアーモンドオイルなど。ホホバオイルとスウィートアーモンドオイルは、無印良品にも取り扱いがあるので、興味がある方は活用してみて!
無印良品のおすすめアロマアイテム:フレグランス
「アロマって火を使うんでしょ?」「準備が面倒なのでは?」という人にもおすすめなのが、フレグランス系のグッズ。エッセンシャルオイルで香りづけされており、スプレーしたり、部屋に置いておいたりするだけで、エッセンシャルオイルの自然な香りを楽しめる。
無印良品のフレグランスは、気軽に気分をリフレッシュできるものがそろっている。自分好みの香りをぜひ見つけてみて。
おすすめのフレグランス①:ロールオンフレグランス すっきりブレンド

¥1,290
「ロールオンフレグランス」は、肌にボールを当てて転がすだけで、香りを付けたい場所に塗ることができる優れもの。コンパクトサイズなので、持ち運びにも便利だ。
仕事中のリフレッシュタイムなどに、手首や耳たぶにつけてマッサージすると、気軽に気分転換できる。香りの持続性は弱いので、周囲に迷惑をかける心配が少ないのも嬉しいポイント。
おすすめのフレグランス②:消臭ミスト ライム&ユーカリブレンド

¥1,290
エッセンシャルオイルによる消臭効果を手軽に試せる消臭ミストスプレー。消臭成分は植物由来で、香りづけはエッセンシャルオイルのみ。ふわっとした香りが特長だ。
化粧品によく使用されている防腐剤の「パラベン」や、「アルコール」が不使用なのもポイント。
服やハンカチに、トイレのあとに、なかなか洗濯できないニットやスーツにシュッとかけるだけで、消臭と芳香の両方の役割を果たしてくれる。ユニセックスな香りなので、老若男女問わず使える。
おすすめのフレグランス③:インテリアフレグランスオイル グリーン

¥1,891
専用のラタンステイック(別売り)を購入して、差し込んで使うタイプ。特に玄関に置いておくのがおすすめ。嫌な臭いから解放され、通る度に癒されるはずだ。
無印良品ならではのシンプルなボトルは、どんなインテリアにもマッチするはず。ラベルを簡単に剥がすことができるのも嬉しい。
無印良品のおすすめアロマアイテム:アロマグッズ&芳香器
無印良品は、エッセンシャルオイルやフレグランスだけでなく、ディフューザーや芳香器などのアロマグッズも充実している。
火を使わず気軽にアロマが楽しめるグッズも紹介しているので、自分に合ったアイテムを探してみて。
おすすめのアロマグッズ①:超音波うるおいアロマディフューザー

¥5,990
エッセンシャルオイルを「どう使うか」によって、アロマの楽しみ方は無限に広がる。
なかでも一番ベーシックなアロマの楽しみ方は、部屋に香りを焚き、その広がりを楽しむ「芳香浴」。そのためにぜひ購入したいのがアロマディフューザーだ。
こちらは12〜15畳の広いスペースにも対応しているアロマディフューザー。タンクに水とエッセンシャルオイルを入れるだけと、使い方も非常に簡単。寝室のライトとしても活躍してくれる。
おすすめのアロマグッズ②:フレグランスキャンドル ミニ シトラス

¥490
「アロマディフューザーは高い……」「掃除が面倒」という人には、アロマキャンドルもおすすめ。
火を灯すだけで部屋中にほのかな香りが漂い、リラックス空間を演出できる。1つで4時間程度持つので、ゆったりした時間を過ごしたい時にぴったり。
おすすめのアロマグッズ③:アロマストーン

¥691
電子機器も火も使いたくない人には、「アロマストーン」という選択肢も。くぼみの部分にエッセンシャルオイルを垂らすだけで、気軽にアロマを楽しめる便利グッズだ。
ただし、香りの拡散力は弱めなので、デスクの上や、玄関、ベッドサイドなどの限られた範囲を良い香りにしたいときに使うのがおすすめ。香りが弱くなったら、エッセンシャルオイルを足すだけでOK!
アロマ製品を使用する際の注意点

エッセンシャルオイルはブレンドされている・されていないに関わらず、「直接肌にはつけない」「直射日光を避け、冷暗所に保存する」というルールがある。
エッセンシャルオイルをマッサージオイルとして使いたい場合は、必ずキャリアオイルに混ぜて、薄めた状態で使用しよう。
また、エッセンシャルオイルを直接加湿器へ入れると、加湿器が汚れてしまったり、故障してしまったりするケースもある。加湿器の説明書をよく読んで使おう。
無印良品のアロマで身も心もリフレッシュ!
無印良品のアロマグッズは、エッセンシャルオイルとしてのクオリティが高い。また、実際に店頭で香りを試すことができるので、「香りが好みに合わなかった……」といった失敗が少ないのも魅力のひとつ。
アロマ初心者さんは、アロマストーンやキャンドルなどから手軽に取り入れてみよう。上級者さんなら好みのアロマをブレンドしたり、マッサージオイルやアロマスプレーの材料としても活用したりもできる。
寒さが少しずつ厳しくなるこれからの季節こそ、おうち時間を「香り」と共に楽しんで!
※この記事は2022年10月27日時点の情報をもとに制作しております