【トイレの風水】健康運・金運に良いトイレとは?注意したいポイントを解説
トイレの開運風水を知りたい!
「こまめに掃除するのがいい」、「避けたほうが良い方位がある」……?聞いたことはあるものの、トイレの風水って何をしたらいいの?
今回は多くの媒体で風水の解説記事を執筆されているKOKOri.先生に、毎日使う大事な空間であるトイレの開運のヒントをきいた。
そもそも風水ってどんなもの?
風水とは、古代中国から伝わる環境地理学をベースにした『山や海、土地、建物の外や中に存在する氣(気)をコントロールし、空間のエネルギーの巡りをスムーズにしよう』という開運法のこと。
自然の営みのなかで『天から降りてくる風が、地形や空間によって流れを変えて個性を備える。それが目に見えない波となって動きまわり、人の心身に影響を与えている』と考え、約五千年前の中国の人びとがその法則を見出して発展させてきた知恵が古代日本に伝わり、この土地の独自の地形や歴史を反映させた形で根付いてきました。
風水とトイレの関係は?
風水では風が「氣の動き」を示し、水は氣の中に存在する「財の流れ」を示すと捉えています。水の氣が溜まりやすいトイレは、財の流れをコントロールするための要所になるので、とても大切な空間。またトイレは広ければ広いほど、その家の住人は繁栄すると風水では捉えています。
風水視点で良いトイレのポイント

風水の視点で見た良いトイレとは、「清潔さ」「明るさ」「香り」という3つのポイントをしっかり押さえた空間のことを指します。
清潔さ:便器だけでなく、洗面台や壁、床、天井などいつも掃除が行き届いていること
明るさ:明るい照明や明るい色の小物や絵、写真、フレッシュな植物などを置いていること
こうして清潔さを保ったり、明るさを追加することによって氣を活性化すると金運アップに繋がると考えられています。
加えて、「水の氣は人間の体液とリンクしている」と風水では捉えるので、水の氣が多いトイレの空間にこもるニオイは邪氣となり、人間の体液に悪影響を及ぼすと考えます。ニオイ管理をしっかりすれば、健康運が整いやすいというわけですね。
香り:換気はもちろん脱臭効果のあるモノを置いて、思わず深呼吸したくなるような清々しく良い香りを漂わせること
これら3つのポイントを押さえれば、トイレを繁栄のパワースポットに変身させることができるのです。その他にも、細かなポイントをご紹介していきましょう。
トイレの開運風水のポイント:間取りの中心を避けることが大事
一般的には、北、北西、南西にあると良いとされていますが、家の中心に位置していなければ基本的にはどこでもOKです。位置よりも、むしろ空間の管理がとても大切です。
トイレの開運風水のポイント:暖色系・輝きのある色が◎
一般的にオレンジやコーラルピンク、イエローなどの暖色系、またはキラキラした輝きのある素材を使うのがおすすめです。明るい色を使った絵や花の写真を飾るのも良いでしょう。
トイレの開運風水のポイント:できるだけ明るく!透明感も◎
できるだけ明るい空間にするようにします。LEDライトをつけたり、間接照明を付けたりしておくのもおすすめ。きれいな水晶を置く、あるいはサンキャッチャーなどを吊るすのも、明るさをキープするのに役立ちます。
トイレの開運風水のポイント:清々しい香りをプラス
換気扇を常時回しておくなど空気の入れ替えはもちろん、清々しく良い香りを追加すると◎。例えばユーカリ、ティーツリー、ペパーミント、レモングラス、柑橘系のアロマなどの精油やお香、もしくはアイビーなど湿気を好む耐陰性の観葉植物を置くのもおすすめです。香りを使いたくない場合には、脱臭効果の高いスプレーや竹炭などを活用し、ニオイが気にならない状態をキープすることを心がけて。
トイレの開運風水のポイント:スリッパやカバーなどは洗い替えも重要
トイレ専用のスリッパを用意してください。自然素材で作ったスリッパがおすすめです。また、マットや便座カバーは明るい雰囲気づくりには良いアイテムですが、布製の商品が多いので、汚れや邪氣を吸収しやすいのが難点。こまめに洗ったり、定期的に交換したりしましょう。使わなくても不便がないなら、掃除しやすさを優先して便器まわりはスッキリさせるのも一考です。
トイレのNG風水は?
3大開運ポイントの裏返しで、トイレ風水では「汚い」「暗い」「狭い(と感じる)」「寒い(と感じる)」そして「臭い」はNGポイント。無意識にストレスを受けるので自然な排泄につながらず、健康運がダウンしてしまいます。また、邪氣は水の氣を濁して財の流れを滞らせるので、金運も逃げてしまうことに繋がります。以下のような傾向があればすぐに改善しましょう。
トイレは個人の精神状態がストレートに現れる空間なので、心落ち着かない要素で充満していると邪氣が高まり、人生に不満を感じる出来事に遭遇しやすくなってしまうということも。運勢全体に関わる場所ということなのですね。
- 気づけばいつも汚れが溜まっている
- 電気をつけないまま用を足している
- 用を足した後、本やスマホなどで長居しがち
- トイレのドアを開けると、寒く感じる
※ニオイについては開運の方でお伝えした「香り」で対策を!
トイレのNGポイント:汚い
汚い便器はもちろん、全体的に不潔さのあるトイレはNGです。汚れが気になっているときに「後で掃除しよう」はもっとNGです。氣づいたら、それは逆に金運を上げるタイミングと解釈するのが正解。小まめに掃除をする習慣が豊かさを導いてくれます。
トイレのNGポイント:暗い
窓がない、あるいは北向きに位置しているトイレは暗い空間になりがち。光を反射する水晶やサンキャッチャーなどを飾りましょう。温かみのある色合いの照明に取り替えるのもおすすめです。
トイレのNGポイント:狭い(と感じる)
本や雑誌など湿気を吸収するもの、スペースを取る大きなものは置かないことです。トイレットペーパーなどのストックをまとめて常備する収納場所がない場合は、小分けにするなど空間を遮らないようにしてください。氣をため込んだり滞らせたりしないようにしましょう。
トイレのNGポイント:寒い(と感じる)
寒色系の色の小物は置かないようにしましょう。特に海や川などの写真や絵、貝殻など水の氣を含む小物もNGです。壁が寒色系なら、暖色系の小物、花や緑、山や高原などの絵や暖かさを感じる写真などを飾ってください。
トイレのNGポイント:長居する

排泄した直後は邪氣が滞留しているので、トイレでの長居はNG。本や雑誌は湿気も吸いますが、何より長居の原因になります。つい長居したくなってしまうので、スマホの充電器なども置いてはいけません。
開運風水はトイレから始めよう!
トイレは体内の老廃物を流す場所であり、毎日使う場所。気持ちよく過ごせる空間に整えていくことで、毎日の生活習慣にもプラスの影響がありそうだ。
KOKOri.先生、ありがとうございました!
イラスト:コナガイ香