冷凍庫の霜取りは意外と簡単!?霜取り方法と霜がつかないように日ごろ気をつけるポイントをご紹介

最終更新日:

冷凍庫に霜ができる原因とは?

霜取り

いつの間にかできている冷凍庫の霜。少量であれば霜取りも簡単に行えるが、放置すると次第に増えていき、庫内に霜がたくさん付いてしまって使えなくなるなどのトラブルが発生してしまう。

冷凍庫に霜ができるのは、主に外気と冷凍庫内の温度差が原因。ドアの開閉で外気が入り、冷蔵庫内との温度差でできた結露が凍り霜になってしまうのだ。今回は、冷凍庫にできてしまった霜を取る方法と、霜がつかないようにする予防策を紹介していく。

【シーン別】冷凍庫の霜を取る方法

冷凍庫 霜取り②

冷凍庫の霜を取る方法は、厚さや大きさなど霜の状態によって変わってくる。

  • 霜が薄い場合
  • 霜が厚い場合
  • 頑固な霜の場合

シーン別の取り方について、1つずつ見ていこう。

【冷凍庫の霜を取る方法】霜が薄い場合

霜が薄い場合は、タオルで拭き取れば簡単に取り除ける。

準備するもの

タオルやふきん

手順①冷凍庫を暖かいタオルで拭く

タオルやふきんを用意し、40℃ほどのお湯で濡らす。温かいタオルを霜にあて、溶かすようにしながら拭き取る。

手順②冷凍庫を乾いたタオルで拭く

湿気が冷凍庫内に残らないように乾いたタオルやふきんで残った水分を拭き取る。

注意点

霜が薄い場合の作業は簡単で、霜がある部分だけを拭き取ればOK。食品を移動させながら拭けばいいので、食品をすべて取り出す必要もない。しかし、食品が庫内全体に詰まっている場合は作業がしやすいよう、事前に整理しておこう。

【冷凍庫の霜を取る方法】霜が厚い場合

厚みのある霜や大きな塊となった霜は、ある程度時間をかけて溶かしてから取るという方法がおすすめだ。

用意するもの

タオル、クーラーボックス

手順①冷蔵庫・冷凍庫内を空にする

まずは、冷蔵庫・冷凍庫内の食品をすべて取り出し、クーラーボックスなどに入れておく。

手順②冷蔵庫の電源を落とす

冷蔵庫のプラグを抜いて、扉をすべて開ける。

手順③霜が溶けるのを待つ

霜がすべて溶けるのを待ち、タオルで庫内の水分をしっかりと拭き取る。

※外に溶けた水が垂れてこないように注意しよう。

手順④庫内を乾かす

しっかりと拭き取ったら庫内が乾くのを待ち、食品を冷蔵庫・冷凍庫へ戻す。

注意点

霜が溶けるまである程度の時間がかかるため、時間に余裕があるときに霜取りを行うのがおすすめだ。作業を行う日を事前に決めておき、冷蔵庫・冷凍庫内の食品整理を計画的に行っておこう。また、気温が上がりやすい春〜夏にかけて行うと、霜が溶ける時間も比較的短くなる。

【冷凍庫の霜を取る方法】頑固な霜の場合

冷凍庫の全体にびっしり霜がついている、巨大化した頑固な霜がついているという場合は専用の道具を使って取り除く。

用意するもの

ヘラ(ゴム・プラスチック製)、タオル、クーラーボックス

手順①冷蔵庫の電源を落とし溶け出すのを待つ

「霜が厚い場合」のやり方と同様に、まずは冷蔵庫・冷凍庫内の食品を取り出しクーラーボックスに移し、冷蔵庫の電源を落とす。自然に霜が溶け出すのを待とう。

手順②ある程度溶けたらヘラで取り除く

頑固な霜の場合は、すべてを自然に溶かすと時間がかかりすぎてしまう。そのため、ある程度溶けたところでヘラを使って霜を取り除こう。

注意点

使用するヘラは、冷凍庫内を傷つけないためにゴムやプラスチック製のものを使用するのがおすすめだ。冷蔵庫の機種によっては、霜取り用のヘラがついていることがあるので、説明書を見ながら霜を取り除いていこう。

冷凍庫の霜取りでやってはいけないNG事項

霜取りを行う際には冷凍庫内を傷つけないように注意しなければならない。特に以下のようなことをすると思わぬトラブルが起こってしまうことがある。

  1. ドライヤーの熱風をあてる
  2. 冷凍庫内を傷つけるような道具を利用する

それぞれ詳しく見ていこう。

NGな霜取り方法①ドライヤーの熱風をあてる

まず、ドライヤーの熱風をあてる方法はおすすめしない。ドライヤーの熱をあてると庫内に温度変化が起き、冷凍庫の中が変形する可能性があるからだ。
また、温度差によって、冷凍庫内部に結露が発生してしまい、機械部分が故障してしまう恐れもある。

自然に溶かす方法では時間がかかるからと、焦る気持ちからドライヤーの熱風をあててしまう方も多いが、これは故障の原因になってしまう。結果的に買い替えや修理が必要となるため、ドライヤーは使わないようにしよう。

NGな霜取り方法②冷凍庫内を傷つけるような道具を利用する

2つ目のNG行為は、アイスピックやドライバーなどの先端が鋭利な道具や、固い金属の道具で霜を削ることだ。これらは冷凍庫内を傷つけるだけでなく、故障や破損の原因にもなる。また、作業中にケガをする恐れもあるため、庫内が傷つかない素材のヘラなどを使用して作業しよう。

冷凍庫の霜取りの頻度を抑える対策方法とは

霜がつかないようにするためには、日ごろから霜がつかないように対策をしておく必要がある。霜をできにくくするために、有効な方法として以下のようなものが挙げられる。

  1. 食材を詰めすぎない
  2. 食品の保管方法に注意する
  3. 自動霜取り機能付きの冷蔵庫を使用する
  4. 少量のサラダ油を冷凍庫内の壁に塗る

簡単にできるものも多いので、1つずつ見ていこう。

霜取りの頻度を抑える対策①食材を詰めすぎない

まずは、冷凍庫に食材は詰めすぎないようにすることだ。冷凍食品を頻繁に使用する人や、食材を冷凍保存することが多くなると、次第に冷凍庫の中がいっぱいになってしまう。

しかし、無理に詰め込んでしまうと冷気が行きわたらなくなり、霜ができやすくなる。食材の鮮度も落ち、電気代も余計にかかってしまう。食材を取り出すときも時間がかかってしまうようになるので、無理な買い貯めなどは控え、冷凍庫内はある程度の余裕を持たせよう。

霜取りの頻度を抑える対策②食品の保管方法に注意する

食品の保管方法にも注意しよう。作り置きや余ったおかずを冷凍する人も多いが、熱々のまま冷凍庫に入れてしまうと急な温度変化によって結露が凍り、霜ができてしまう。庫内の温度を一定に保つために、粗熱を取ってから冷凍庫に入れよう。

霜取りの頻度を抑える対策③自動霜取り機能付きの冷蔵庫を使用する

霜がつきにくい冷蔵庫を使用するのも有効な方法だ。自動霜取り機能付きの冷蔵庫は「間冷式」で、外部にある冷却器から出る冷気を、ファンで間接的に送り込む。冷凍庫内が一定の温度に保たれるため、通常の冷凍庫よりも霜が発生しにくくなる。

反対に、冷却器で直接庫内を冷やす「直冷式」の冷蔵庫は霜ができやすい。コンパクトですぐに冷やすことができるが、ドアの開閉によって水分が冷却器につき、霜が発生しやすくなってしまう。霜取りの手間や労力を考えると、自動霜取り機能付きの冷蔵庫の方が便利なので、いつも頑固な霜がついてしまって困っているという方は買い替えを検討してみよう。

霜取りの頻度を抑える対策④少量のサラダ油を冷凍庫内の壁に塗る

霜を防ぐには、少量のサラダ油を庫内に塗る方法がある。冷凍庫内の壁を油でコーティングすることで、霜の発生を防いでいく。

スプレーボトルに入れて吹きかける、キッチンペーパーに染み込ませて塗るなど、さまざまな方法がある。このとき、油の量を少なくして、薄く伸ばすようにして塗っていくのがポイントだ。また、無臭で粘度が低い油を使うことでより塗りやすくなる。

冷凍庫の霜は日ごろの使い方を見直すことで防げる

今回は冷凍庫の霜を取る方法と、霜ができにくくする方法について紹介した。霜を放置すると庫内で大きな塊となり、取り除くのが大変になってしまう。また、故障の原因にもなるので、早めに対処する必要がある。

食材を詰めすぎない、粗熱を取って冷凍するなど、冷凍庫の霜は工夫次第で簡単に防ぐことができる。電気代の節約にもつながるので、日ごろの使用方法を見直し、やっかいな霜を防ぐようにしよう。

文=CHINTAI編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事