大井町線沿線の魅力をご紹介!主要な駅や暮らしに役立つ駅周辺の情報を実際に調査してみた!
東急大井町線沿線にはどんな街がある?

住みたい街ランキングの上位にランクインすることもある「自由が丘駅」や「二子玉川駅」など、人気の街が多い東急大井町線。乗り換えできる路線が多く、沿線には大学もあることから、大井町線沿いで部屋探しをしたいという人も多いだろう。
今回は大井町線各駅のデータを簡単に紹介しつつ、沿線で特に住みたい街として人気の「大井町駅」「荏原町駅」「旗の台駅」「大岡山駅」「自由が丘駅」の5つにスポットを当て、周辺を実際に歩いて調査した。
※こちらの記事は2021年5月時点の情報です
※取材は新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、緊急事態宣言終了後に実施しました
東急大井町線の基本情報
東急大井町線は、東京都品川区の大井町駅から神奈川県川崎市の溝の口駅までを結ぶ路線。沿線の大部分は品川区、大田区、世田谷区に含まれている。
急行が止まるのは大井町駅、旗の台駅、大岡山駅、自由が丘駅、二子玉川駅、溝の口駅の6駅。
東京区部から郊外へと放射状に伸びる東急の各路線(池上線、目黒線、東横線、田園都市線)を繋ぐように走っており、それぞれと乗り換えが可能だ。
東急大井町線「大井町駅」の基本情報

ここからは「大井町駅」~「二子玉川駅」間でも、特に住みたい街として人気の
・大井町駅
・荏原町駅
・旗の台駅
・大岡山駅
・自由が丘駅
について、実際に駅を訪れて調査。周辺の雰囲気をあわせて紹介していく。
東急大井町線の起点となっている大井町駅。JR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線と合計3路線が利用できる。
大井町駅から品川駅まではJR京浜東北線でわずか3分、東京駅まで18分程度。
りんかい線に乗ればお台場エリアへもアクセスでき、通勤に便利な駅といえる。特にラッシュの時間帯には乗り換えで大井町駅を利用する人が多く、駅前はにぎやかな印象だ。
東急大井町線「大井町駅」周辺を調査してみた!
大井町駅にはJR系列の駅ビル「アトレ大井町」がある。ユニクロや女性向けアパレルなどのほか、スーパーの成城石井、3coins、無印良品、ロフト、書店の有隣堂なども入っている。
駅前は大きなロータリーが整備されており、駅を背にして左側には阪急大井町ガーデン、右側には大型スーパーのイトーヨーカドーがある。
阪急大井町ガーデンには、阪急百貨店の食品フロアがあるほか、ドラッグストアや多数のレストラン、クリニック、不動産や旅行代理店のカウンターなどが入っている。3階には温浴施設の「おふろの王様」もあり近隣住民の癒やしスポットとなっている。
このように大井町駅周辺の様子からは「都会のターミナル駅」という印象が強く、暮らすイメージが沸きにくいかもしれない。しかし、実は駅から少し離れれば落ち着いた住宅街が広がっている。
また、大井町駅東口を出てすぐのところにある「東小路飲食店街」にはレトロな趣の立ち飲み屋も多く、行きつけの居酒屋をみつけたい人におすすめだ。
東急大井町線「大井町駅」周辺のおすすめスポット
大井町駅周辺にはレジャースポットも多い。
大井町駅より徒歩5分のところにはミュージカルシアター「四季劇場[夏]」がある。またカップルや家族連れに人気の「しながわ水族館」までは大井町駅からシャトルバスが運行している。(2021年6月現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で運休中)
東急大井町線「荏原町駅」の基本情報

荏原町駅は東京都品川区中延に位置する駅。1日17,976人ほどが乗車する。
ターミナルである大井町駅までの所要時間は7分程度と利便性も高い。都心へ通勤・通学する人が多く暮らす街だ。
東急大井町線「荏原町駅」周辺を調査してみた!
荏原町駅の南側は広い商店街となっている。駅から南へまっすぐ伸びる「本通り」の両脇に「弁天通り」「シャイニングロード」など名前の付けられた通りが分岐していて、街一帯が商店街という印象だ。

ここは商店街では「中央通り」と名付けられた通りで、本通りから東側に枝分かれする道だ。多くの飲食店やクリーニング店、日用品店が並ぶ。道が狭いが一方通行ではないため、歩くときは周囲に注意したい。利用者は主婦や高齢者の方が多く、治安はそこまで悪くなさそうな印象だった。
スーパーの「オオゼキ」や八百屋もあるため、近くに住む人にとっては毎日の買い物に通いたい場所である。
この通りをそのまま東に歩き続けると、隣駅の旗の台の商店街とつながる。
東急大井町線「荏原町駅」周辺のおすすめスポット
荏原町駅の北側には旗岡八幡神社がある。発祥は長元3(1030)年という由緒ある神社。国登録有形文化財の絵馬殿は戦前の造営で、江戸時代に奉納された絵馬なども残っているそう。
周辺には立会川が流れ、緑道も整備されている。散歩がてら、ぜひ訪れてみてほしい。
東急大井町線「旗の台駅」の基本情報

旗の台駅は東京都品川区に位置する。急行停車駅で、東急池上線も乗り入れているため、大井町にも五反田にも出ることができ、利便性は高い。1日の利用者数は25,718人ほど(2019年時点)。
隣の荏原町駅とは徒歩6分の距離にある。
東急大井町線「旗の台駅」周辺を調査してみた!
旗の台駅には2路線が通っているが、周辺はターミナル駅のガヤガヤとした雰囲気というよりは、比較的落ち着いた印象である。
隣駅の荏原町駅と同様、旗の台駅も周辺に複数の商店街が広がっている。

ここは稲荷通りふれあいロードという商店街で、総勢50店舗の店が並んでいる。
先ほど紹介した荏原町駅の「弁天通り」「中央通り」と1本の道でつながっているため、周辺に住めば両駅の商店街一帯を利用することができそうだ。
旗の台駅の線路脇にあり、地元住民は稲荷通りふれあいロードで買い物をして帰宅するという流れが多そうだ。
大きなスーパーは、やはり先ほど紹介した荏原町との中間地点にある「オオゼキ」が近い。
その他、駅前に2021年にオープンした「東急ストア フードステーション」のほか、「まいばすけっと」などの中・小型スーパーが点在している。
東急大井町線「旗の台駅」周辺のおすすめスポット
複数の商店街を有する旗の台のなかでも規模が大きいのが「旗の台東通り商店街」。駅北側から昭和大学病院へ至る道に広がっている。コンビニやクリニック、金融機関のほか、飲食店も多く日常の用事は済ませられそうだ。
車通りが多いこともなく、店自体も多いため過ごしやすい場所といえるだろう。
東急大井町線「大岡山駅」の基本情報
き
大岡山駅は東京都大田区北千束に位置する。2019年時点で利用者は1日51,937人ほどの大きな駅だ。
大井町駅までの所要時間は13分ほど。東急大井町線のほか、東急目黒線も乗り入れている。
目黒線は東京メトロ南北線・都営三田線の2路線と直通運転を行っており、南北線では六本木一丁目駅や永田町駅、三田線では大手町や水道橋駅などへ乗り換えなしでアクセス可能。都心への通勤に便利なエリアだ。
駅の直上には、日本初の駅上病院である東急病院がある。
東急大井町線「大岡山駅」周辺を調査してみた!
駅のすぐ南側には東京工業大学のキャンパスが広がる。周辺にはマクドナルドなどのファストフード店、ラーメン店、カラオケ店などがあり、学生街といった雰囲気だ。
駅北側には大岡山北口商店街という商店街がある。

大岡山北口商店街は、飲食店やショップだけではなく、八百屋や肉屋、スーパーなども立ち並んでいる。
昼から夕方にかけて主婦や高齢の方が、夜はチェーン店などのお酒を提供する店の近くにサラリーマンが多い印象だ。
騒がしい印象はなかったため、近くにこういった商店街があると住みやすい環境だといえるだろう。
大きなスーパーは東急ストア大岡山店がある。日常の買い物はこちらと商店街で事足りそうだ。
なお大岡山駅の所在地は大田区だが、目黒区との区境に位置しており、この後紹介する自由が丘エリアへも歩いて行くことができる。
東急大井町線「大岡山駅」周辺のおすすめスポット
大岡山北口商店街は、3月ごろに行われる「大岡山さくらまつり」の際にはたくさんの人が訪れる場所。交通騎馬隊のパレード、読売日本交響楽団による演奏やエイサーなどが披露され、地元が一体となって盛り上がる。
コロナ禍の2020年、2021年には残念ながらさくらまつりの開催が中止となってしまったが、代わりに商店街では桜の枝をレシートと交換するサービスを行ったそう。新型コロナ収束の暁には、地域の一大イベントが復活することを期待したい。
東急大井町線「自由が丘駅」の基本情報

美味しいスイーツショップやおしゃれなカフェが集まる街として知られ、テレビなどにもよく登場する自由が丘駅周辺。
東急大井町線のほか、東急東横線も乗り入れている大きな駅だ。
大井町線では急行停車駅。また東横線では特急・通勤特急・急行が停車する。
東横線は沿線に横浜、中目黒、渋谷などの人気駅があるほか、渋谷から先は東京メトロ副都心線と直通運転を行っており、新宿三丁目や池袋といったターミナルへ乗り換えなしでアクセス可能だ。
東急大井町線「自由が丘駅」周辺を調査してみた!

ここはマリクレール通りという商店街で、おしゃれなカフェやセレクトショップが並ぶ場所。
カップルや友人、家族とのお出かけでよく利用され、平日の昼でも基本的には人が多い印象である。地元の人はもちろん、自由が丘へ遊びに来ている若者の往来が多かった。
おしゃれなイメージの強い自由が丘駅付近だが、実はラーメン激戦区の一つともいわれている。ラーメン好きの人にとっても飽きずに住める街といえそうだ。
商店街は活気があるが、駅から離れると戸建てや低層住宅が並ぶ高級住宅街が広がる。
落ち着いた住環境を求めるなら、駅から離れたエリアや周辺の駅も視野にいれて家探しをすると良いだろう。
スーパーについては「東急ストア」や「食品館あおば」などがある。
他にも大型家電量販店の「ヤマダ電機LABI自由が丘店」があるため、生活には困らない。
東急大井町線「自由が丘駅」周辺のおすすめスポット
スイーツの聖地として知られる自由が丘のなかでも、若者に人気のスポットが「スイーツフォレスト」。パティシエの作りたてスイーツが食べられるテーマパークだ。
館内のいたるところにフォトスポットが設けられていて、SNSへの写真映えが期待できる場所である。
東急大井町線「大井町駅」~「二子玉川駅」のその他の駅情報
下神明駅の基本情報
下神明駅は東京都品川区に位置する。乗り入れている路線は他にはないが、隣駅である大井町駅へ徒歩15分ほど、JR大崎駅へも徒歩17分ほどで行くことができ、住むエリアによっては複数路線が利用可能。都会にありながら、駅周辺は落ち着いた住宅街となっている。
戸越公園駅の基本情報
戸越公園駅は東京都品川区に位置する。駅名にある戸越公園は当駅の北側へ徒歩10分程度のところにある。都会にありながら、下町のような親しみやすい雰囲気が魅力。ちなみにテレビでもよく紹介される「戸越銀座商店街」までは徒歩15分ほど。
1936年に戸越公園駅に改称し、2013年にはドアカットの解消のためにホームが延伸された。
中延駅の基本情報
中延駅は東京都品川区に位置する。東急大井町線のほか、都営地下鉄浅草線も乗り入れており、5分ほどで五反田駅へ行ける。今回紹介した大井町線の他の駅と同様、駅周辺は商店街となっており、昔ながらの八百屋さんや居酒屋なども多い。
北千束駅の基本情報
北千束駅は、東京都大田区に位置する。他に乗り入れている路線はない。付近は閑静な住宅街。北千束駅付近には目立った商店街がないが、付近のエリアには東急の各路線が密集していて、両隣の大岡山駅・旗の台駅、南側に位置する東急池上線洗足池駅などに歩いて行けるため、まとまった買い物にはそちらが便利だ。
緑が丘駅の基本情報
緑が丘駅は東京都目黒区に位置する。他に乗り入れている路線はない。隣駅の自由が丘駅とは、本記事で紹介したマリ・クレール通りを通じてつながっており、自由が丘エリアも生活圏内となる。周辺は住宅街。
九品仏駅の基本情報
九品仏駅は東京都世田谷区に位置する。他に乗り入れている路線はない。
ホームは踏切によって途切れており、車両が5両あるのに対しホームの長さは4両分しかない。このため大井町線に乗車すると「九品仏駅では一部のドアが開きません」というようなアナウンスを聞いたことがある人もいるだろう。
駅名は徒歩4分のところにある「九品仏浄真寺」から。周辺は歴史ある住宅街。洋服や家電などの買い物なら隣の自由が丘が便利。
尾山台駅の基本情報
尾山台駅は東京都世田谷区に位置する。他に乗り入れている路線はない。
駅付近は「ハッピーロード尾山台」という石畳の商店街やスーパーなどがあり、買い物に便利。少し足を延ばせば東京23区唯一の渓谷である「等々力渓谷」がある。
等々力駅の基本情報
等々力駅は東京都世田谷区に位置する。他に乗り入れている路線はない。
駅前には「等々力商店街」があるほか、東京都市大学等々力キャンパスの最寄り駅である。
周辺は世田谷区らしい高級住宅街。等々力渓谷の最寄り駅であり、都会とは思えない豊かな緑に囲まれ散策を楽しむことができる。
上野毛駅の基本情報
上野毛駅は東京都世田谷区に位置する。他に乗り入れている路線はない。駅舎は、表参道ヒルズの設計などで知られる著名な建築家・安藤忠雄さんが手がけたもの。やはり周辺は高級住宅街。隣の二子玉川駅まで徒歩圏内であり、再開発によって誕生した二子玉川ライズまで生活圏内といえる。
二子玉川駅の基本情報
二子玉川駅は東京都世田谷区玉川に位置する。東急大井町線のほかに東急田園都市線も乗り入れており、ともに急行停車駅。
改札を出ると左には玉川高島屋が、右側には再開発によって誕生した「二子玉川ライズ」の街が広がり、映画館や広い公園なども整備された。ファッション・食料品・雑貨などの買い物は一通りそろう。
駅のすぐそばを多摩川が流れ、対岸(南側)は神奈川県川崎市。
駅周辺は商業エリアだが、駅から見て北側へと離れると閑静な住宅街が広がる。
東急大井町線沿線は商店街が終日! 治安が良く住みやすい沿線
今回は東急大井町線の住みやすい駅や、暮らしに役立つ情報を調査した。沿線の大半は品川区、大田区、世田谷区と都心に近いエリアだが、商店街が充実している駅が多く、親しみやすい印象を受けた。
大井町線は東急各線をつなぐバイバスの役割をもっており、駅間隔も比較的短いことから、沿線に住めば複数駅利用できる場合が多く交通利便性も高い。また、23区内ながら緑が豊かであることも大きなメリットではないだろうか。
東急大井町線沿線に住むことを検討中なら、ぜひ今回紹介した駅を候補に入れてみてはいかがだろうか?
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
