賃貸物件でできる防犯対策とおすすめのアイテムを紹介!
賃貸物件の防犯対策を見直そう!

賃貸物件を探すときに、気になるのがセキュリティー。せっかくお気に入りの物件を見つけても、セキュリティーに不安があると住むのをためらってしまうもの。
セキュリティー面がしっかりした物件だったとしても、防犯対策をしっかりしておくに越したことはない。今回は、賃貸物件でできる防犯対策やおすすめの防犯グッズなどを紹介する。セキュリティーを強化したいという人は、ぜひ参考にしてほしい。
▽後付け可能なワイヤレスドアモニターについて知りたい人はこちら!
賃貸でも取り付け可能な「ワイヤレスドアモニター」とは?
アパートとマンションでは防犯の性能で差がある?
賃貸物件に住む際、アパートとマンションの防犯性能の違いについて気にならないだろうか。結論からいうと、防犯性能が高いのはマンションの方である。マンションの場合は、オートロックや防犯カメラが設置されている物件が多いからだ。
しかし、オートロックや防犯カメラが設置されていても、100%安心とは言い切れない。常に防犯意識を持って対策しておくことが重要なのだ。マンションとアパートのどちらにもいえるのは、人通りのある通りに面した物件や、2階以上の部屋を選ぶことが防犯対策の基本であるということ。
賃貸物件での防犯対策を紹介!
実際に賃貸物件での防犯対策にはどのようなものがあるのか、詳しく見ていこう。
賃貸物件での防犯対策①:施錠を徹底する、補助の鍵を設置する
玄関の施錠を徹底することは、最低限の防犯対策といえる。心配であれば、補助の鍵を設置するとよいだろう。
また、マンションで最近多いのがオートロック式のカードキーだ。便利なものであり、家を出ると自動で施錠できる設定になっているものもある。しかし、家にカードキーを忘れて出てしまうと、家に入れなくなるというリスクもある。
玄関の鍵はもちろんだが、窓の鍵の閉め忘れにも注意が必要だ。2階以上であっても、窓から侵入されてしまう場合があるので、施錠を忘れないよう気をつけよう。
賃貸物件での防犯対策②:ポストや玄関先に表札を出さない
ポストや玄関先に表札を出すこで、犯罪被害につながる可能性が高まってしまう。特に一人暮らしの女性がフルネームの表札を出すのは最も避けたいことだ。ストーカー被害などにあう可能性も考慮して、表札を出す場合は苗字だけにするとよいだろう。
賃貸物件での防犯対策③:防犯フィルムや防犯ブザーなど防災グッズを活用する
賃貸物件に住む際に2階以上であっても、空き巣被害にあうケースもあり、その半分以上が窓から侵入となっている。防犯フィルムや窓につける防犯ロック、ウインドウアラームなどの防犯ブザーも効果的である。
賃貸物件での防犯対策④:女性らしい色のカーテンを避ける
外から見て、女性が住んでいるとわかるような色のカーテンは避けよう。特に単身向けの物件だと、女性の一人暮らしと認識されて侵入される確率や、ストーカー被害の可能性が高まるというリスクもある。
かわいらしいカーテンをつけたい場合は、外側から見える色がシンプルな色になっているものを選ぶなどの工夫をしよう。
賃貸物件での防犯対策⑤:女性の洗濯物は室内で干す
ベランダに洗濯物を干すときにも注意が必要だ。カーテンと同様に、外から見て女性が住んでいると認識されてしまうような洗濯物を干すのは避けたい。下着はもちろん、洋服も外から見える部分はバスタオルなどで隠すなどの工夫が必要。心配な場合は外に干すのをやめて、部屋干しにするか乾燥機を使うとよいだろう。
賃貸物件での防犯対策⑥:歩きスマホやイヤホンで音楽を聴くなどの「ながら歩き」を控える
イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながらの、ながら歩きにも注意が必要だ。周囲の音が聞こえないということは、後ろから不審者が付いてきても気付かないというリスクがある。歩きながら音楽を聴く場合は、外の音を取り込む機能があるイヤホンを選ぶなどの工夫をしよう。
賃貸物件での防犯対策⑦:自宅が特定できるような写真をSNSに載せない
最近のストーカー被害で多いのが、SNSに載せた画像から自宅を特定されるということ。ストーカー犯罪者は、最寄りの施設などからその場所を特定することができるという。
ストーカーや、空き巣被害にあわないためにも、自宅付近での写真や特徴のある室内をSNSなどに載せるのは避けよう。
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ紹介!

それでは、賃貸物件でも簡単にできるおすすめの防犯グッズを紹介する。防犯に不安のある人は、グッズを活用して防犯を強化しよう!
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ①:LEDどこでもセンサーライト/ムサシ
¥1,700/ムサシ
ねじや工具が不要で、自由に曲がる三脚によってどこにでも取り付け可能。夜の不審者による侵入防止におすすめ。停電や災害時の懐中電灯としても活用できて便利。
サイズ | 幅9.2×奥行8×高さ10cm(三脚13cm) |
本体重量 | 145g(乾電池、三脚を除く) |
電源 | 単3アルカリ乾電池×3本 ※乾電池は別売 ※市販の単3形充電池でも使用可能 |
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ②:鍵穴ロック ホームミニU9/美和ロック
¥2,220/美和ロック
差し込むだけで鍵穴をガードしてくれる、鍵穴ロック。鍵を簡単に交換できない賃貸物件にはありがたい商品だ。鍵穴ロックを解除するか壊されない限り、ピッキングされることはない。空き巣対策に効果的だ。
本体重量 | 40g |
材質 | ABS, 合金鋼 |
取り付け可能なドア | MIWA U9タイプの鍵穴 |
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ③:のぞき見防止金具/ノムラテック
¥364/ノムラテック
玄関のドアスコープからのぞき見されるのを防止するグッズ。玄関の覗き穴は内側からだけではなく、外側からも家の中が見えてしまうため、のぞき見防止としてつけておくと安心だ。364円と安価なのも嬉しいポイント。スコープのサイズによって取り付け不可の場合があるので、しっかり確認してから購入しよう。
サイズ | 3.5×4.5×0.5cm |
本体重量 | 30g |
材質 | スチール |
取り付け可能なドア | ・ドアスコープの直径17mm以内 ・ドアの内側のドアスコープの出っ張りが4mm以内 |
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ④:めかくしシート 窓用フィルム/DUOFIRE
¥3,680/DUOFIRE
透明なガラスをくもりガラスにできるシート。接着剤・糊やテープを使わずに、水だけで簡単に吸着するので、剥がした後に「跡」が残らない。賃貸物件でも使用可能なアイテムだ。
外からの光を取り入れつつ、外からの視線を遮ることができるので防犯対策におすすめ。
包装筒内に施工用のステンレスカッター、ステンレス定規、クリーニングクロスが付いてくるので、すぐにシートを張り付けられる。
サイズ | 1.2×2m(他にもサイズ展開あり) |
材質 | 樹脂 |
賃貸物件の防犯対策におすすめなグッズ⑤:ウインドロック 上下枠/ノムラテック
¥644/ノムラテック
空き巣の半分以上は窓からの侵入。窓の鍵だけでは心配という人におすすめなのが、ウインドロックだ。取り付けも簡単で、鍵付きなのも安心なポイント。
サイズ | 6×4.3×3.7cm |
本体重量 | 約100g |
材質 | 本体/亜鉛ダイカスト(塗装仕上) カギ/6ナイロン樹脂 押板/天然ゴム |
取り付け可能寸法 | 30~45mm |
防犯を意識した賃貸物件選びのポイント
それでは、防犯を意識した賃貸物件はどのように選べばよいのだろうか。ポイントがあるので、セキュリティーのしっかりした賃貸物件を選ぼう。
防犯を意識した賃貸物件選びのポイント①:アパート・マンションの共用部分や設備を確認する
賃貸物件を選ぶ際に注意してチェックしたいのが共用部分。集合ポストの周辺がチラシなどで散乱していたり、ごみ捨て場が荒れていたりする場合には注意が必要だ。
共用部分が散らかっている物件は、管理が行き届いていないことが考えられる。大家さんや管理会社がきちんと管理している物件の場合、共用部分がきれいになっていることが多い。
共用部分が汚いと、空き巣にねらわれやすい傾向にある。空き巣に限らず、共用部が汚い物件の場合、問題が起きた場合の対応が十分でない場合もあるので避けた方がよいだろう。
防犯を意識した賃貸物件選びのポイント②:通りに面した、人気の多い部屋を選ぶ
人通りの少ない道路に面した物件や街灯の少ない物件を避けて、人通りがあり街灯が整備された道路に面している物件を選ぼう。通りからエントランスが見えないような物件もなるべく避けた方がよい。周囲から見えないことで、犯罪に巻き込まる可能性があるため注意が必要だ。
また、時間帯や曜日によっても人通りの多さは変わるので、気に入った物件があったら、時間帯や曜日を変えて再度内見してみるのをおすすめする。
防犯を意識した賃貸物件選びのポイント③:2階以上の物件を選ぶ
防犯を意識するなら、2階以上の物件を選びは基本である。その際に配管などをつたって登れるかどうか、内見の際は窓周辺をチェックしてみよう。
2階以上の部屋であっても、空き巣被害にあうケースはあるので安心はできない。ウインドロックや防犯ブザー、防犯シートなどの防犯アイテムを使って、防犯対策を強化するとよいだろう。
まとめ
オートロックや防犯カメラがついていても、必ずしも安心といえない世の中だ。自分の身は自分で守れるように、防犯対策をしっかりして安心に生活しよう!
※記載の価格は2021年3月18日時点のamazonでの掲載価格です。
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区