賃貸一人暮らしに浄水器は必要?Amazonで買える種類別のおすすめ3選
引越した部屋の水がまずい!これは浄水器を買うべき?

日本では、おいしくて安全な水が飲めるといわれていたが、残念ながら上下水道の水道管の老朽化が進んでいる。そのせいで、仮に築浅物件であっても水がまずい、ということもある。
水がまずければ浄水器を使えばいいのだが、一人暮らしなのに浄水器まで購入する必要があるのかと迷う人もいるだろう。
たしかに水の味は命に関わることではないが、水は飲んだり料理に使ったりするものなので、浄水器の購入を検討することをおすすめする。

部屋に浄水器を置くとどんな効果があるの?
日本人は、当たり前のように蛇口から出る水を飲んでいるが、これだけ安全な水を飲めるのは世界から見てもそう多くはない。
しかし、ここ数年でミネラルウォーターを購入する人も増えているし、シリカ水や水素水などハイスペックな水を飲用している人も多い。これは、ただ単に「健康効果がある」というだけでなく、水道の水がおいしくないことも理由となっているだろう。
水道水は飲んですぐに悪影響があるわけではないが、水道管内部のサビが溶け出していたり、除菌や殺菌のために大量の塩素が使われていたりするため安全に関しては問題がある。
水は、毎日当たり前のように飲んだり使ったりしているため、安全性も確保しておく必要があるといえるのだ。
そのために活躍してくれるのが浄水器だ。それでは浄水器にどのような効果があるのか見ていこう。
カルキ臭などの臭いを取り除く
水道水は、菌を取り除くために除菌作用や殺菌作用がある成分を使って飲める状態にしている。これらの成分や水道管のサビのせいで、カルキ臭など水道水ならではの臭いがある。
もちろん飲むことはできるが、独特の臭いが苦手という人も多いだろう。冷水を使う料理の場合にも臭いがするため、風味が悪くなってしまうこともある。
浄水器は水をきれいにしてくれるので、水道水の臭いも取り除いてくれる。
不純物や有害物質を取り除く
マンションのような大きい集合住宅では、貯水タンクに溜まった水が供給される。アパートなどの賃貸物件であれば貯水タンクはないが、水道管を通って水が供給されている。
貯水タンクがしっかり清掃されているのであれば問題ないが、水道管が汚れてしまっている場合もああ。
薬用成分などである程度菌は少なくなっているが、それでも貯水タンクや水道管の不純物や有害物質は水に取り込まれてしまうため、安全性が高いとはいえない。
浄水器は、細かいフィルターや炭などで水道水の不純物や有害物質を取り除いてくれる。そのため、安全かつクリアな水を飲めるようになるのだ。
水の購入にかかる費用を節約できる
賃貸物件の水がまずければ、ミネラルウォーターなどを買えばいいと思うかもしれない。しかし、ミネラルウォーターを頻繁に購入すればその分お金がかかるし、料理にも使うとなると費用がかさんでしまう。
さらに、ペットボトルのキャップ開けた場合には数日で飲みきらなければいけないため、場合によっては負担になることもある。
浄水器にすれば、同じコスパもしくはミネラルウォーターを買うよりも安く、安全かつおいしい水をいつでも使える。一人暮らしであれば、少しでも余分なお金を節約したいと思う人も多いだろう。
浄水器はミネラルウォーターを購入するよりコストパフォーマンスが高いので、費用の面でも節約できる効果があるのだ。
浄水器の種類とおすすめ
浄水器の購入を検討するのであれば、まずは種類を選ぶ必要がある。浄水器には、ポット型と蛇口直結型、据え置き型の3つの種類がある。
それぞれに特徴があり、ライフスタイルによって使いやすさは異なるので、自分にとって使いやすいものかをしっかりチェックしよう。ここでは、浄水器の種類ごとの特徴とおすすめ商品を紹介するので、購入するときの参考にしてもらいたい。
浄水器の種類①:ポット型
ボット型の浄水器は、麦茶などを入れるような水筒型の容器に、活性炭など不純物を取り除くフィルターが搭載されているタイプ。水道水を浄水ポットに入れておけば、コップなどに注ぐときにフィルターで濾過されるため、いつでも手軽にクリアな水を飲むことができる。
ポット型のメリットは、ほかのタイプと比べて初期費用が安く、設置する手間がないことが挙げられる。ただし、フィルターの寿命は長くないため、定期的に交換しなくてはならないというデメリットがある。
しかし、飲み水に使うぐらいであればある程度の期間は交換しなくてもよいので、安く手軽に浄水器を使いたいという人にはおすすめだ。
おすすめのポット型浄水器

¥3,381/ブリタ(Brita)
ポット型浄水器でもっとも有名なのがブリタのリクエリ マクストラプラスだ。安全でおいしい水が飲めるのはもちろん、コーヒーや紅茶に使えば味がまろやかに、料理に使えばうま味もアップする。
冷蔵庫のドアポケットにもすっきり収まるので収納も便利だ。また、カートリッジ交換時期は本体蓋の液晶メモが教えてくれるので、いつでも安心しておいしい水を楽しめる。
浄水器の種類②:蛇口直結型
蛇口直結型は、水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器で、いつでも安全な水を使えるメリットがある。蛇口をひねるだけできれいな水が出てくるので、ポット型のように毎回水を入れなくてはいけないという手間がなく、有害物質を取り除く効果が高いのも特徴だ。
キッチンの水道に取り付けるのが一般的で、飲み水はもちろん料理に使う水にも使えるので、自炊する人にはとても便利な浄水器といえるだろう。
おすすめの蛇口直結型浄水器

¥6,266/三菱ケミカル・クリンスイ
蛇口直結型浄水器でおすすめなのは、三菱ケミカル・クリンスイだ。クリンスイのメリットは、クロロホルムやトリクロロエチレン、カビ臭やプロもホルムなど家庭用品品質表示法で定められている除去対象物に加え、浄水器協会で定められている除去対象物質である鉄とアルミニウムを取り除くことができることだ。
さらに、カートリッジ1個で最大900リットルもの水を浄化できる。これは2Lのペットボトル約450本に相当する量で、コスパがよいというのも魅力となっている。
浄水器の種類③:据え置き型
据え置き型は、シンク周りに浄水器を設置するタイプで、本体の内部で水道水を濾過して飲み水などに使うことができる。ほかの浄水器と比較すると、フィルターの寿命が長いのがメリットだ。しかし、置くスペースを確保しなくてはいけないうえに、水平に設置する必要もある。
そのため、シンク周りが狭いキッチンだと設置できないのがデメリットだ。ただし、このタイプは価格もデザインも豊富に揃っているので、中にはスリムなデザインのものもあるため、据え置き型がほしいという人はネットで調べてみるといいだろう。
おすすめの据え置き型浄水器

¥27,900/日本ガイシ
狭いキッチンでも対応してくれるのが、日本ガイシの浄水器 C1 SLIM CW-401だ。ファインセラミックフィルターが99.999%の細菌を除去してくれるうえに、高性能活性炭や鉛除去セラミックにより有害物質であるトリハロメタンや鉛をしっかり取り除いてくれる。
これだけきれいな水にできるのは据え置き型ならではのメリットだ。また、いつでも使えるように2.5lの通水量も確保されている。
これだけハイスペックなのに、本体幅は91mmとスリムサイズになっているので、狭いキッチンであっても水平を保てる部分があれば設置可能なのもおすすめポイントだ。
賃貸でも浄水器を使っておいしい水を飲もう!
水道管の老朽化というのは気づかぬうちに進んでいるため、水道技術を誇る日本であっても水の安全性に関しては疑問視され始めている。
この問題はすぐに解決できることでもなく、引越し先の物件の水がまずければ、浄水器を使わない限りずっとその状態が続いてしまう。浄水器はそんなストレスを解消してくれる優秀なアイテムなので、ぜひ活用して毎日おいしい水を飲んで欲しい。

※この記事は2021年2月18日現在の情報をもとに制作しております
文=CHINTAI編集部
東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区