賃貸物件のエアコンを修理したい・設置したい・増設したいときの注意点は?

最終更新日:

賃貸物件でエアコンが壊れた場合はどうする?自分で設置や増設はできる?

賃貸 エアコン1
賃貸物件のエアコンに関する疑問を解決しよう!

リビングや他の部屋にはエアコンが元から備え付けられている賃貸物件で、エアコンが付いていない部屋に新たにエアコンを設置したい場合はどうしたらいいのだろうか。

自分で賃貸物件にエアコンを取り付けようと考えている場合は、注意点があるので確認してみてほしい。

このページの目次

賃貸物件ではエアコンを勝手に設置してはいけない!

まず前提として、大家さんや管理会社に無断でエアコンを設置してはいけない。また、ほかの部屋に付いているからといって、自分で勝手にエアコンを増設することも基本的にNGとなっている。

エアコンを設置したい場合は、トラブルを起こさないよう事前に大家さんや管理会社に、エアコンを設置してもよいか確認することが重要である。

どうして賃貸物件ではエアコンを勝手に設置してはいけないのか?

エアコンの設置工事には壁に穴を開け、コンセントの増設が必要となる。それらの工事は、本来の部屋の状態を変えてしまう行為となるため、退去する際、原状回復の義務が発生する。家さんや管理会社がOKを出さないと、自分で修繕しなければならなくなり、退去時に穴を塞ぐ工事にかかる工賃を支払う必要が出てくる。

国土交通省が公表した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」 では入居者に原状回復が求められる場合について以下のように定められている。

「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」

上記の通り、無断でエアコンの設置を行うと、退去時に原状回復のための費用が発生してしまう。

賃貸物件のエアコン購入・取り付け費用また、設置費用の負担は誰にある?

賃貸 エアコン2
賃貸物件のエアコン設置や修理費用の負担者は誰なのだろうか?

賃貸物件のエアコンの購入費用負担は、基本的には入居者負担となる。また、エアコンを設置する際は、エアコンの購入費用だけでなく取り付け費用も念頭においておかなくてはならない。

エアコンの取り付け費用は、大家さんや管理会社が負担してくれる場合もあるため、事前に大家さん側が負担してくれるかどうか確認しておくといいだろう。

賃貸物件に備え付けのエアコンが壊れたらどうすればいい?費用の負担は?

賃貸物件に備え付けられているエアコンが故障したとき、どのような対応をすればいいのか。また、費用の負担は誰にあるのか、どのような場合に発生するのか、それぞれ詳しく解説していこう。

賃貸物件のエアコンが壊れた場合①:まずは大家さんや管理会社に修理・交換・クリーニングしてよいか確認する

エアコンが効かなくなると焦ってしまうと思うが、賃貸物件に備え付けられているエアコンの場合は最初に大家さんや管理会社に連絡を入れよう。

賃貸物件に備え付けられているエアコンは部屋の設備の一部なので、所有権が大家さんや管理会社にある。修理が必要になる場合も、所有権は大家さんや管理会社が持っているので、一度確認をして対処方法を確認しよう。
また、提携している修理業者がいる場合が多く、自力で修理業者を探すよりも費用を抑えられる場合が多い。

賃貸物件のエアコンが壊れた場合②:契約書で物件の設備修理・交換・クリーニング費用は誰の負担なのかを確認する

賃貸物件に備え付けられているエアコンの経年劣化による修理や交換、クリーニングが必要になった場合の費用は、基本的に貸主である大家さんや管理会社の負担となる。

一般的に借主である入居者の過失で壊してしまった場合、修理代は借主負担になるが、個々の契約によって違ってくるので、契約書をよく確認する必要がある。

またエアコンが部屋の設備であったとしても、エアコンを通常使用するために必要なフィルター掃除などは、こまめに借主が手入れしなければならない。

賃貸物件のエアコンが壊れた場合③:連絡先を確認し、修理の依頼をする

エアコンだけでなく物件の設備が故障したときの連絡先は、入居時にもらう書類の中に記載されている。どの書類のどの欄に書かれているかは不動産会社によって異なるため、きちんと確認するようにしよう。

備え付けのエアコンを、自費で修理・交換してしまったらどうなる?

慌てて個人で修理業者を探して頼んでしまうと、費用が割高になってしまう場合が多い。大家さんや管理会社が修理費用を負担してくれることもあるが、あまり期待しないほうがよいだろう。

賃貸物件でエアコンを設置する際の注意点

ここからは、エアコンが備え付けられていない賃貸物件に、自分でエアコンを設置するときの注意点を紹介していく。

賃貸物件でエアコンを設置する際の注意点①:エアコンが付いている場合があるため事前に確認をしよう

物件情報にエアコンなしと書かれている場合であっても、「前に住んでいた人が設置した」エアコンが残っている可能性がある。運がよければ使用できるかもしれないので、大家さんや管理会社に確認をしてみよう。

賃貸物件でエアコンを設置する際の注意点②.エアコンを設置できない物件がある

最近の賃貸物件では、すべての部屋にエアコンが設置できるようにコンセントやスペースを作っていることが多い。しかし古い物件の場合は構造やスペースの問題で、エアコンを設置できない場合がある。

物件にもともとあるエアコンも注意が必要!

エアコンが物件の設備として備え付けられている場合、壊れたときには大家さんや管理会社の負担で取り換えてもらえる。

一方、「残置物」と呼ばれる前の入所者が購入したものだった場合は、自己責任で使用できるようになっているため、自分で修理・処分しなければならない。入居時に残置物の説明は必ず受けるので、確認しておこう。

退去時に修繕費用を求められないよう使用方法には気を付けよう

さきほども紹介した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」もとづいて、手入れを怠っていたり、用法違反や通常の使用では考えられないほど設備が毀損・破損したりしている場合については、借り手側が費用負担する必要がある。余計な出費を抑えるためにも、定期的にメンテナンスをしておくとよいだろう。

希望の賃貸物件にエアコンがない場合は、大家さんや管理会社に交渉してみよう!

部屋の冷暖房を担うエアコンは、近年の日本の生活において必要不可欠な家電といえる。正常に動くことが当たり前だと思っていても、経年劣化により修理が必要になる場合も考えられる。エアコンに関して、いざというときどういう対応が必要なのか、前もって確認しておこう!

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事