手取り18万円で東京都内で一人暮らしはできる?生活に必要な費用の目安をご紹介!

最終更新日:

手取り18万円で一人暮らしって出来るの?

手取り18万1
手取り18万円の一人暮らしってどんな感じか気になる

何かとお金がかかる一人暮らし。特に、家賃相場が高い東京都内での一人暮らしには一定の収入が必要だ。手取り18万円で一人暮らしを始めることは可能だろうか。

結論から言うと、手取り18万円であれば都内で一人暮らしを始めることは十分に可能だ。ただし、収入からみて適正な家賃の物件を選ぶ必要がある。また家賃だけでなく、一人暮らしをするには光熱費や食費などの生活費もしっかり確保しておかなくてはいけない。

この記事では、手取り18万円の人が一人暮らしをする場合の適正な家賃や生活費の目安、部屋探しのポイントを解説していく。

この記事でわかること
手取り18万円の適性家賃は「6万円」
手取り18万円の人が東京23区内で一人暮らしするとしたら、練馬・葛飾・江戸川?
東京都内で適正家賃の物件を探す4つの方法

手取り18万円とは?

「手取り」とは「月給」の金額の中から、社会保険料や所得税、住民税などが天引きされた状態の、実際に受け取れる金額のことである。「可処分所得」とも呼ばれており、実際に手元に入ってきて使える金額ということになる。

「手取り18万円」と「月給18万円」の違いは?

「月給18万円」とは、毎月の基本給に、毎月固定で支払われる手当(役職手当など)を加えた合計が18万円という状態のことを指す。「額面収入」という言い方をすることもある。

一方の「手取り18万円」は、すでに社会保険料や所得税、住民税などが引かれた(控除された)あとの状態である。つまり、実際に手元に入ってくる(銀行口座に振り込まれる)金額は、「月給18万円」の場合よりも「手取り18万円」の場合の方が多いということになる。

手取り18万円の人であれば、月給は約22万円から23万円となるのが一般的だ。

手取り18万円の人の年収はいくら?

一般的に「年収」とは、手取りの金額ではなく、社会保険料や税金、その他の控除が引かれる前の「総支給額」で表す。

上記を踏まえて、手取り18万円でボーナスがある場合、ない場合の年収を計算してみよう。

 ボーナスあり
(基本給1ヶ月分×年2回の場合)
ボーナスなし
18万円×120%=21.6万円18万円×120%=21.6万円
年収21.6万円×14ヶ月=302.4万円21.6万円×12ヶ月=259.2万円

手取り18万円で一人暮らしはできるの?

結論から述べると、手取り18万円ではエリアによってお部屋探しの難易度が高くなる場合もあるが、基本的に一人暮らしは可能だ。ここからは、手取り金額に見合った適正家賃や生活費の内訳を解説していこう。

手取り18万円の人の適正家賃は6万円

一人暮らしをするのであれば、自分の手取りから無理なく払える家賃を算出する必要がある。

適正家賃の算出方法は、一般的に手取の1/3といわれている
手取りが18万円の場合は、適正家賃は6万円となる。

また、物件によっては家賃だけではなく共益費や管理費も発生するという点にも注意したい。共益費や管理費も、毎月の家賃にプラスして払わなくてはいけない。家賃だけで判断せず、トータルで無理なく払えるかどうか検討しよう。

手取り18万円では、東京23区での一人暮らしは厳しいの?

一般的に適正家賃の目安は手取りの1/3といわれる。手取り18万円の家賃は6万円が目安だが、この家賃で理想の物件を見つけるのは簡単なことではない。

ここでは、東京のエリア別家賃相場を確認してみよう。

【東京の家賃相場】

主なエリア(区)ワンルームの家賃相場1Kの家賃相場
新宿区73,000円91,000円
文京区80,000円86,000円
台東区86,000円100,000円
墨田区79,000円94,000円
目黒区79,500円90,000円
大田区68,000円75,000円
世田谷区70,000円77,000円
中野区63,000円84,000円
杉並区63,000円78,000円
練馬区58,500円70,000円
葛飾区56,000円68,000円
江戸川区59,000円63,000円
参照:CHINTAIネット 2021年4月28日現在

上記の家賃相場によると、6万円以下で住めるのは練馬区、葛飾区、江戸川区の3区。これらの区であれば、条件にこだわりすぎなければ適正予算で物件を見つけることができそうだ。

手取り18万円の平均家賃は6万円だが、さらに共益費や管理費をプラスするとより限定されてしまうことになるだろう。不動産会社に相談すれば、決められた予算内で効率よく物件探しをしてくれる。少しでも家賃を抑えたい場合は自分だけで探すのではなく、プロに相談することをおすすめする。

手取り18万円の人が一人暮らしする場合、生活費の内訳は?

手取り18万2
一人暮らしを始める前に生活費のシミレーションをしておこう

適正家賃がわかったところで、続いてその他の費用についてみていこう。

一人暮らしをするには、家賃以外にも食費や光熱費などの費用がかかる。生活費のシミュレーションをしっかりと行っておかないと、実際に一人暮らしを始めてから払えないものが出てくる可能性がある。

ここでは、手取り18万円の人の一般的な生活費の内訳を紹介する。

【手取り18万円の一人暮らしにかかる費用内訳(1ヵ月あたり)】

家賃60,000円
食費38,000円
水道光熱費10,000円
通信費10,000円
被服費・理美容費、雑費(日用品等)15,000円
交際費・娯楽費15,000円
交通費6,000円
医療費6,000円
貯金(予備費)20,000円
合計180,000円

生活費の金額に関しては一人暮らしでかかる平均的な費用を記載している。同じ手取り18万円でも、人によってライフスタイルはさまざま。自分の生活に合わせて必要な費用を調整する必要がある。

また、これらの項目は最低限のものである。生命保険料を払っていたり、車やバイクを所有していたりすると出費項目が増えるので、その場合はほかの費用を切り詰める必要があるだろう。

一人暮らしにかかる生活費①食費

食費は人によって変わるが、政府の統計では平均40,331円となっている。男性の平均は44,466円、女性の平均は36,729円となっているが、男女差は自炊の頻度によるものと予想される。

外食費を抑えることができれば、食費は大きく節約することができる。食費を抑えたい場合は、一人暮らしを機に自炊にチャレンジしてみるとよいだろう。

参照:総務省 家計調査(2019年)

一人暮らしにかかる生活費②光熱費

光熱費でウエイトを占めるのは冷暖房と入浴(シャワー)だが、一人暮らしであれば、8,000円程度が平均的な金額となる。

ただし、冷暖房費は季節によって変動するため、年間でかかる金額から月平均を割り出して8,000円になっていれば許容範囲といえるだろう。

一人暮らしにかかる生活費③水道代

一人暮らしであれば、水道代はほとんど家計に影響を与えることはない。平均金額は2,000円から3,000円程度。2ヶ月に1度の請求なので、支払いが滞るようなことはほとんどないだろう。

一人暮らしの水道代の多くを占めるのは入浴の際に使う水である。水道代を節約したい場合はバスタブにお湯をためる頻度を減らすなどお風呂の使い方に気を付けるとよい。

一人暮らしにかかる生活費④通信費

通信費は携帯電話の利用料金とWi-Fiの料金を合計すると平均10,000円ほどかかる。スマートフォンの契約会社を大手キャリアからセカンドキャリアや格安SIMに変更すれば、5,000円ほど安く出来るので、検討してみるといいだろう。

また、物件によってはWi-Fiの利用料が家賃に含まれているところもあり、一人暮らしにとっては大きなメリットとなる。部屋探しの際、希望の条件に入れておくのがおすすめだ。

一人暮らしにかかる生活費⑤交際費や娯楽費

一人暮らしの交際費や娯楽費は15,000円が平均となっているが、ライフスタイルによって大きく変動する部分であり、節約も可能だ。

たとえば、飲み会などに参加する頻度を減らせば5,000円程度は削れるだろう。浮かせた予算を家賃に回せば、お部屋選びの幅もより広がることになる。

一人暮らしにかかる生活費⑥日用品や雑費

シャンプーや各種洗剤などの日用品費や雑費は、3,000円~5,000円程度を確保しておくといいだろう。一人暮らしであれば減りも少ないので、余った予算は翌月に繰り越したり、他の項目に回せる。

ファッションや美容に関する費用も、人によって差が大きい。理美容費は金額が大きいものの、こちらも毎月必要というものではない。日々やりくりをしながら費用を捻出していこう。

手取り18万円の人が東京都内で適正家賃の物件を探す方法

手取り18万円の人が適正家賃の部屋を探す場合、エリアや築年数など条件項目の優先順位を決めておくことが大切だ。そのうえで、自分で許容できるラインを決めておけば、物件を探しやすくなる。

ここでは、手取り18万円の人が東京都内で一人暮らしをする場合、適正家賃の物件を探すためのポイントを解説する。

①都心エリアから離れてみる

東京と一口にいっても、23区だけでもかなり範囲が広い。そこで、都内のそれぞれのエリアにおける家賃相場を調べてみた。

 平均家賃(1R・1K・1DK)
港区11.5万円
渋谷区9.3万円
杉並区7.5万円
葛飾区6.7万円
江戸川区6.3万円
多摩市4.5万円
八王子市4.2万円
出典:CHINTAIネット(2022年1月6日時点)

東京に住むなら23区内や都心エリアが便利と思うかもしれないが、都下でも公共交通機関が充実しているため、都心エリアから離れても通学や通勤に困ることはほとんどない。

少し離れた八王子市・多摩市などであれば23区内に比べて家賃相場は手頃なため、物件探しもしやすくなるだろう。

②徒歩分数を伸ばしてみる

最寄り駅が主要ターミナルであっても、駅から遠い物件であればその分家賃も安くなる。駅からの帰り道に商店街がある街を選んだり、自転車を使ったりすることで駅から遠いデメリットをカバーすることも可能。23区内での一人暮らしにこだわるなら、徒歩15分以上の物件を視野に入れて探してみよう。

③築年数の古い物件を狙う

築年数が浅い物件は人気が高いため、その分家賃も高くなる。その反面、築年数の経過した物件は比較的安くなっていることが多い。築年数の条件を緩めて検索してみるのもオススメだ。

古くても構造のしっかりした物件や、リフォーム済で内装は新築同様という物件もある。セキュリティー面や設備の使い勝手などが心配な場合は、内見時に不具合がないかしっかり確認しておこう。

④収納スペースを妥協する

大きなクローゼットがついているなど、本来は収納スペースが広い物件が理想。しかし、その分専有面積も広くなるため家賃も高額になる傾向がある。

例えばSNSを参考にして洋服を「見せる収納」にするなど、クローゼットがなくてもおしゃれに暮らす方法はある。特にこれから一人暮らしを始めるのであれば、まずは大型家具などは買わず、必要最低限のものでミニマムな暮らしを目指してみるのも良いだろう。

手取り18万円の「適正家賃」を意識して、一人暮らしの生活費を考えよう

せっかくの一人暮らし。理想の部屋で生活を送りたいものだが、家賃は毎月必ず払わなくてはいけないものなので無理は禁物。また、生活費もしっかり確保しておく必要がある。

手取り18万円で一人暮らしを始めるなら、適正家賃を意識して部屋を探すのが吉。条件に合う物件がなかなか見つからない場合は、豊富な物件数を取り扱っている不動産会社を活用するのが近道だ。

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事