敷引・償却の意味とは? 賃貸物件を借りる時のお金の疑問
西日本でよく見る「敷引き」「償却」の意味とは?

賃貸借契約の際に、「敷引き」や「償却」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、関西地方を中心とした西日本の賃貸借契約で使われる独特の制度だ。東日本ではあまり使われないため、どのような意味かわからない人も多いだろう。
そこで今回は、敷引きや償却といった西日本特有の賃貸用語について、意味や相場、敷金・礼金との違いなどをわかりやすく解説。これから賃貸物件を探す人にとって、事前に知っておくべき知識をまとめているので、ぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
敷引きの意味とは?
敷引きとは、退去時に敷金または保証金から差し引かれ、返金されないお金のことである。
敷引きの金額は賃貸借契約書であらかじめ提示されており、家賃滞納をしていない場合や、原状回復費用がほとんどかからなかった場合でも基本的に返金されることはない。
戻ってこないお金という点では、東日本で一般的な礼金と似た性質を持つが、礼金は契約締結時に支払う費用であり、敷引きは契約終了時に保証金から差し引かれるという違いがある。いずれも返金されない点では同じだが、意味合いや費用発生のタイミングが異なる。
契約の時に、敷引きという項目がある場合は、しっかりと内容を確認することをおすすめする。退去の時に返金されると思っていた保証金が返金されないどころか、敷引き以上の金額を請求され、裁判へと発展するケースもあるのだ。
保証金とは?
保証金とは、主に関西地方で使われる用語で、東日本での「敷金」と同様に、契約時に貸主へ預けるお金のこと。家賃の滞納や原状回復費用などに充てられ、退去時に精算される。
関西地方においては、敷引き+保証金はセットで賃貸借契約書に記載されていることが多い。
解約引きとは?
「解約引き」とは「敷引き」と同様、契約終了時に保証金の中からあらかじめ差し引かれると定められた金額のこと。一般には、敷金に含まれるものを敷引き、保証金に含まれるものを解約引きと呼ぶが、いずれも実質的には同じものだ。
敷引きの相場とは?
それでは、敷引きの相場はどのくらいなのか。賃貸物件によっても違いがあるが、一般的な敷引きの相場は家賃の2ヶ月〜3ヶ月分だ。敷引きとは保証金から差し引かれる金額のため、保証金の相場金額は敷引きの相場金額より高く、家賃の4ヶ月〜8ヶ月分となっている。
たとえば、保証金が家賃の4ヶ月分、敷引きが家賃の2ヶ月分といった契約の場合、少なくとも家賃の2ヶ月分は差し引かれて返金されるというわけだ。
敷引きの意味を理解しないで契約してしまうと、退去時に思ったより返金が少なくて、驚くことになる。
償却(敷金償却)の意味とは?敷引きの相場とは?
償却とは敷引きと同様、関西地方をはじめ、西日本の賃貸借契約で使われることが多い言葉だ。退去の際に保証金から差し引かれるお金のことであり、つまり戻ってこないお金ということである。
敷金償却とも呼ばれ、敷引き同様に保証金とセットで賃貸借契約書に記載されていることが多い。東日本から引っ越す人は、保証金3ヶ月・償却2ヶ月との記載の意味を知らないと後々トラブルになりかねないのだ。
上記の記載がある場合、退去時に保証金3ヶ月分から償却2ヶ月分を引いて返金しますという意味だ。償却には原状回復費が充当されない場合もあり、保証金を超えてさらに請求される場合もある。
敷金と償却の違いとは?原状回復費用はどうなる?

敷引きと償却は、両方とも保証金から引かれる返ってこないお金のため、性質は同じとなる。
しかし、敷引きと償却の違う点としては、敷引きが原状回復に充当されるのに対し、償却は原状回復に充当されない場合があるという点だ。家賃滞納や原状回復にあてるというより、敷金を償却するという意味合いが強い。
敷金・礼金との違いは?
西日本では当たり前のように使われている敷引きや償却だが、東日本ではほとんど使われることがない。(一部の契約では使われることが稀にある)
東日本では、敷金・礼金の方が一般的だが、西日本から東日本へ引っ越す人にとって聞き慣れない言葉であり、特に礼金の概念に驚く人も多いようだ。それぞれの用語の意味を理解しておこう。
敷金とは?
敷金とは、西日本の保証金と同じ性質で、契約時に預けるお金のことだ。退去時に原状回復費や家賃滞納分などを差し引いて返金されるが、その金額は退去時の状態によって異なる。
あらかじめ、保証金から引かれる金額を設定している敷引きとは違い、家賃滞納がなかったり、原状回復費用がほぼかからなかったりするという場合は、敷金として預けたお金はほぼ戻ってくるのである。
礼金とは?
そして、礼金とは契約のお礼に差し上げるお金のことであり、当然戻ってこないお金である。
西日本・東日本での初期費用相場の違い
西日本ではあらかじめ保証金から引かれる金額が決まっているので、戻ってくる金額が計算しやすいという利点もある。しかし、原状回復費用が敷引の金額を超えたり、償却費に充当されず、追加で請求されたりするケースもある。
そして、保証金と敷金の相場金額にも大きな差がある。保証金の相場が家賃の4ヶ月分〜8ヶ月分であるのに対し、敷金の相場は1ヶ月〜2ヶ月分だ。最初に払う初期費用は西日本の方が多いことになる。
しかし、賃貸借契約は一般的に2年契約のことが多く、更新する際に更新料が発生する。更新料の相場は家賃の1ヶ月〜2ヶ月分だ。初期費用の多い西日本では、更新料がかからない賃貸物件もある。
このことから、初期費用や退去時に戻ってくる金額、更新料などの維持費などを、契約期間によって総合的に計算してみると良いだろう。
契約の時によく確認しよう
今回は、敷引きや償却の意味や違い、敷金や礼金との違いを解説した。敷金と敷引きは言葉が似ているが、全く違う性質のものということは理解して頂けただろうか。
本記事を参考に、敷引きや償却の意味を理解して、退去時のトラブルを避けて欲しい。