交換・調光はできる? おしゃれなダウンライト付き賃貸物件のメリット、デメリット
このページの目次
そもそもダウンライトとは?

ダウンライトとは、天井に穴を開けて照明器具を埋め込む形の照明のことである。劇場の大ホールやショッピングモールなど大空間でも使用されており、自宅の廊下やトイレなどの小さい空間でも使用される汎用性の高い照明器具だ。
一般的なシーリングライトやペンダントライトと違い、ダウンライトは天井に穴を開けて設定する必要があるので、賃貸物件で無理やり取り付けることは難しい。だが、おしゃれですっきりとしたデザインで人気が高まっており、築浅やリフォーム済の賃貸物件に設置されているケースが増えている。
天井に埋め込まれているため光が広がらず、スポットライトのように真下の床を差すのが特徴のダウンライト。部屋全体を照らす一般的な照明とは違い、狙った場所に光が差すので、特にインテリアにこだわって、一部を強調したい場合にぴったりな照明だと言える。
ダウンライトには、さまざまな用途に合わせた種類や機能がある。自分の理想の部屋作りには、どんなダウンライトがぴったりなのか、細かく確認していこう。
ダウンライトの種類は?
ダウンライトの種類は大きく分けて、ベースタイプとピンホールタイプの2つの種類に分けられる。
ベースタイプ
一般的に幅広く使用されているタイプで、非常に汎用性が高い。ダウンライトがよく使用される廊下や玄関をはじめ、リビングなどの部屋のメイン照明として設置されている。角度の調節はできない。
ピンホールタイプ
ピンホールまたはユニバーサルタイプと呼ばれるタイプは、スポットライトのように光の角度が調節可能だ。狭い範囲を照らす用途に向いており、対象物をくっきりと照らせるので、インテリアとして活躍できるだろう。また書斎の読書灯にも向いている。
ダウンライトの光の色は?
ダウンライトの光の色では、主に電球色と昼白色の2種類が用いられている。
電球色
オレンジ系の暖色で温かみのある色の電球色。落ち着いた色味で、リラックスできるリビングや寝室によく使用される。料理をおいしく見せる色なので、ダイニングにもぴったりである。また、間接照明や廊下、トイレなどにもよく使われている。
昼白色
太陽の明るさに近い自然な色の昼白色。白っぽい光で明るく感じやすく、リビングや勉強部屋をはじめ、長時間滞在する部屋におすすめだ。太陽光と似た色合いなので、日中照明を付けている部屋でも、窓から入る太陽の光と昼白色はぴたりと馴染みやすいのが特徴だ。
光の温度はK(ケルビン)で数値化されている。ケルビンの数値が低いほど暖色系の色味になり、ケルビンの数値が高いほど寒色系の色味となる。自分で光源を探す場合には、このケルビンを参考に選ぼう。
ダウンライトのメリット、デメリットとは?

近年、すっきりとした見た目で人気が高まっており、賃貸物件でも見かけるようになったダウンライト。照明器具自体が天井に埋め込まれていて、部屋をすっきりと見せてくれる非常におしゃれな設備だが、いい点もあればもちろん悪い点もある。
ここからはダウンライトのメリット、デメリットを紹介していく。
ダウンライトのメリット
デザイン性が高くおしゃれですっきり見える
ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明なので、空間をすっきり見せることができる。
一般的によく使用されるシーリングライトやペンダントライトだと、存在感がしっかり出てしまうので、すっきり見せたいときには不向きなのだ。その点、ダウンライトは天井に穴を開けて埋め込んでいるので、凹凸のないすっきりとおしゃれな印象になる。
照明に特化しているので、シーリングライトやペンダントライトのように家具の配置に考慮する必要がなく、他のインテリアを活かした部屋作りが簡単にできる。照明の配置を気にすることなく簡単に模様替えができるので、デザイン性を重視した、こだわりの住まいを演出することも容易だ。
メンテナンスが楽
シーリングライトやペンダントライトのように、照明器具の上や中にホコリがたまらず非常に掃除が楽にできる。ダウンライトは天井に器具が埋め込まれているため、静電気で天井にホコリがつくのも防げるのも利点だ。
またシーリングライトのように内部に虫やホコリが入らない、ペンダントライトやシャンデリアのように細かい掃除が必要ない。他の照明器具と比較したら、メンテナンスの手間がかなり省ける。
ダウンライトのデメリット
固定型など専門業者でないと交換できない場合がある
ダウンライトには固定型と交換型の2種類がある。交換型は電球やLEDフラットランプなどを自分で交換できるが、固定型の場合、照明器具ごと交換する必要がある。
照明器具を交換する作業自体はそんな難しくないのだが、漏電や火災を防ぐため電気工事士の有資格者でないと交換作業はできない。シーリングライトやペンダントライトのように自分で交換できないため、業者に依頼する必要があるのでコストがかかってしまう。
まぶしすぎる、または暗すぎる場合もある
ダウンライトは、スポットライトのようにまっすぐ光が差す。リビングや寝室で寝転んだときに光が直接目に入ってきて、まぶしく感じる場合がある。逆に暗すぎて作業しづらい場合もある。
ダウンライトの設置場所は、日当たりや家具の配置でも変わる。賃貸物件だと、ダウンライトの場所によってまぶしかったり暗かったりすることで、家具の配置が固定されてしまう可能性があるのだ。
ダウンライトは交換できる?
先程のデメリットで、少し話題にあがったダウンライトの交換型について解説していこう。
交換型のダウンライトであれば、自分で電球やLEDフラットランプなどの市販品を買って交換することが可能だ。部屋を模様替えするような気分で、部屋の光源の色も簡単に付け替えることができる。
部屋のデザインに凝りたい人には、簡単にイメージチェンジできる交換型がおすすめだ。ダウンライトが固定型か交換型かは、賃貸物件の入居時に確認しておくと良い。
ダウンライトは調光できる?
ダウンライトには調光可能なタイプも多い。映画を見るときは薄暗くオレンジっぽい色味にしたり、本を読んだり勉強したりするときは手元や字が読みやすいように白く強い光にするなど、色温度や色の種類を簡単に変えられるので、用途や時間に合わせて好みの光に変更できる。
部屋のムードが一気に変更できる便利な調光機能。賃貸物件のダウンライトが調光可能かどうかは、入居時に確認しておくと良い。
おしゃれなダウンライト付き物件を検討しよう!
空間をおしゃれに演出できるダウンライト。自分で取り替えられない固定型や、簡単に市販の光源に替えられる交換型、調光機能が付いているものなど、一言でダウンライトと言ってもさまざまな種類がある。自分のお気に入りの賃貸物件を見つけて、ダウンライトの良さを活かした部屋づくりを進めよう。
関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市