ウォークインクローゼットとクローゼットの違いは?それぞれメリットデメリッ

最終更新日:

ウォークインクローゼットって何?

ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットのある部屋に暮らしたい!

ウォークインクローゼットとは、人が中に入って歩けるサイズのクローゼットのことを指す。間取り図に「WIC」と書かれてあるスペースがウォークインクローゼットだ。ウォークインクローゼットとは収納空間の中に棚やハンガーパイプが備え付けられており、ハンガーに衣類をかけたり小物を収納したりすることができる。

人が入れるほどのスペースなので、およそ1畳半から2畳ほどの広さがあり、ウォークインクローゼットの中で着替えも可能だ。衣類の収納を部屋に置く必要がないので、モデルルームのような生活感のない、すっきりとした部屋を目指す人に人気がある。

今回は、物件を選ぶうえで知っておきたいウォークインクローゼットのメリットデメリット、クローゼットとの違い、ウォークインクローゼットがおすすめできる人などについて解説していく。

また、そもそもウォークインクローゼットにはどんな種類があるのか、どうやって使うのかを知っておこう。人数別の理想的なウォークインクローゼットの広さについても紹介するので必見だ!

ウォークインクローゼットのメリット

人気のウォークインクローゼットだが、一体どのようなメリットがあるのだろうか。ひとつずつ解説していこう。

大容量で収納の自由度が高い

ウォークインクローゼットは大容量のスペースなので、衣類だけでなく靴、アクセサリーやかばんなど、身につけるものをひとまとめに収納できる。また、収納スペースが広いため、自分で収納するものの場所を決められる。

着替えるスペースとして使える

ウォークインクローゼットには、人が足を踏み入れるスペースもある。そこを利用すれば、ちょうどいい着替え場所ともなるだろう。季節を通した衣類がすべて保管されているのであれば、着るものに悩んだときなど、その場でいろいろと衣類を何度も着替えることが可能だ。ウォークインクローゼットにドアがついている場合は、閉めて利用することもできる。これなら家族で住んでいても気軽に着替えられるだろう。

扇風機やスーツケースなど大きなものが置ける

扇風機などの季節家電や、旅行のときにしか使わないスーツケース、楽器類などいつも使わない大きなものも、ウォークインクローゼットの中にすっきりと収納できる。

衣替えが必要なくなる

ウォークインクローゼットに持っている衣類をすべて収納できるため、夏物や冬物を入れ替える必要がなくなり、面倒な衣替えが不要になる。

ウォークインクローゼットのデメリット

良いところばかりのように思えるが、ウォークインクローゼットにもデメリットはある。

専有面積が大きい

押し入れやクローゼットに比べて専有面積が大きいため、同じ平米数でもウォークインクローゼットのある物件のほうが、生活スペースが狭く感じることが多い。

上手に収納する必要がある

乱雑に収納すると足の踏み場がなくなってしまう。また、収納スペースが広いため、どこに何をしまったのかわからなくなってしまうことも。そのため、ウォークインクローゼットに収納するときは、所定の位置を決める必要がある。

クローゼットのメリット・デメリット。WICとの違いは?

きれいに整頓されたウォークインクローゼット
クローゼットのメリット・デメリットは?

クローゼットは衣類を収納するために、ハンガーパイプがかけられている収納スペースのことを指す。ウォークインクローゼットとの大きな違いはスペースの広さで、クローゼットの奥行きは60cm〜1m程度。そのため、人が中に入って使用することはできない。

間取り図では「CL」と表記されているクローゼットのメリットとデメリットを見ていこう。

クローゼットのメリット:衣類の収納が得意

ハンガーパイプにかけられた衣類は、ひと目で確認することができる。奥行きが浅いスペースは、限られたサイズのタンスしか置けないので、収納したものがひと目でわかり、効率良く取り出すことができるだろう。

クローゼットのデメリット:大きなものが収納できない

収納スペースが大きくないので、ウォークインクローゼットと比べると収納量が少ない。人が通り抜けられるほどのサイズではなく、奥行きなども60cm~1m程度と浅いため、布団など大きなものの収納には向いていない。

ウォークインクローゼットがおすすめな人

ウォークインクローゼットは普通のクローゼットと比べ、かなりのスペースが必要になる。そのため、居住空間にある程度の広さがない賃貸物件でないと、ウォークインクローゼットはついていない。

また、住む人数や生活スタイルで快適な収納のサイズは変わってくる。ウォークインクローゼットの利用がおすすめな人とは、どのような人なのだろうか。

荷物の多い人

衣類が多い人をはじめ、大型の荷物が多い人にウォークインクローゼットをおすすめする。衣類を畳んで収納せずに、ハンガーにかけて一気に保管できるのはウォークインクローゼットの強みと言える。

二人暮らしの人

二人分の衣類や小物を収納しようとすると、収納するスペースがバラバラになってしまいがちだ。ウォークインクローゼットを利用すれば、一箇所に衣類や小物をまとめられるので、洗濯後の収納も時短になる。

ウォークインクローゼットの種類と使い方

ウォークインクローゼット2
ウォークインクローゼットにもいろいろな種類がある

さまざまなメリットのあるウォークインクローゼットは、収納の仕方によってさまざまなタイプがある。ここで、代表的なウォークインクローゼットの特徴や使用方法を見ていこう。

収納棚全面タイプ

ウォークインクローゼットの中が全面棚になっているタイプは、衣類だけでなく靴や帽子などの小物を収納するのにもぴったり。

しかし、収納棚が多いと歩くスペースが減るので、中に入って歩けるというウォークインクローゼットのメリットが弱くなってしまう。棚があって便利な反面、棚があることにより視認性が悪くなってしまうデメリットがある。

ハンガーメインタイプ

ハンガーパイプをメインに壁に設置するウォークインクローゼットは、衣類の判断がひと目でできるため、洋服が多い人に非常におすすめ。

デメリットとして、壁がハンガーで埋まっている場合は棚が少なくなることから、小物を分けた収納はむずかしくなることが挙げられる。

ユニット棚タイプ

ウォークインクローゼットの中にユニット棚が置かれているタイプは、自分でユニット棚を追加することで、理想的なウォークインクローゼットをつくることができる。棚やハンガーラックを追加することで、さまざまな収納スペースに変化させることが可能だ。

【ケース別】ウォークインクローゼットの理想的な間取りの目安

ウォークインクローゼットから服を取り出す女性
使う人数によって理想的な間取りは変わる

ウォークインクローゼットについて、タイプの次は広さに注目してみよう。使いやすいウォークインクローゼットを目指すためには、どのくらいの面積が必要なのだろうか。

ウォークインクローゼットの間取りを考える際、最初のポイントとなるのは、その中に設置する引き出しやタンスなど、すでに所有している家具のサイズだ。また、パイプハンガーを設置するなら、奥行きは最低でも40cmを確保しておきたい。着替えスペースとしても使う場合は真ん中に60cm~80cmのスペース幅があると理想的だろう。

では、使う人数別に、最低限確保したいウォークインクローゼットの広さをご紹介しよう。

夫婦2人分なら「2畳」

使う人数が2人なら、ウォークインクローゼットの広さとしては2畳が一般的だ。真四角の間取りであれば、両壁それぞれにパイプハンガーを設置した場合、真ん中に着替えるスペースも少なからず取れる。

また壁の片側ずつを、夫婦がそれぞれスペースを使うようにすれば、自分の衣類を探すのに困らないだろう。

夫婦2人+子供2人なら「3畳」

子供がまだ小さい頃は、荷物の量も大人の半分程度と考えられる。そのため、大人3人分と同等であると計算できるだろう。そうなると結果的に、ウォークインクローゼットとして3畳の広さは欲しいところだ。

子供が大きくなってくると、個室(子供部屋)に移動することも多く、そうなると夫婦2人で3畳スペースを使えることになる。もともと収納量が少ない場合や、子供が個室に移動したあとなどは、姿見鏡を置いたり、小さめのデスクを置いてリモートワークスペースとして使ったりもできるだろう。着替えスペースとしても十分な広さが確保できるので、とても便利だ。

ウォークインクローゼットの物件を検討しよう!

ウォークインクローゼットの収納力は、他の収納スペースと比べ群を抜いている。物件選びでも、ウォークインクローゼットのある部屋を希望する人はやはり多い。
多少デメリットはあるが、大容量の収納スペースは着替えや家事の時短につながるだけでなく、生活にメリハリを出せるのでおすすめだ。

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事