カウンターキッチンの使い心地は? 活用方法を紹介
カウンターキッチンって?

カウンターキッチンについて確認しよう!
カウンターキッチン(対面キッチン)とは、対面式キッチンのダイニング側にカウンターや作業スペースを設置したキッチンのこと。
「家族の顔が見えるから」などの理由で昔からファミリータイプの物件では重宝されている。
そんなファミリーに人気のあるカウンターキッチンだが、実は一人暮らしにをする人にとってもおすすめできるポイントが多くがある。
カウンターキッチンの種類やメリット・デメリット、使いやすくするためのレイアウトの工夫などを確認しよう!
▽関連記事はこちらもチェック!
キッチンが臭い! ニオイの原因と対策方法を知って快適に暮らそう
カウンターキッチンのレイアウトにはどんなものがあるのか?
カウンターキッチンのレイアウトは、大きく2種類にわけられる。
それぞれのタイプについて解説していこう。
カウンターキッチンのレイアウト:オープンタイプ
オープンタイプとは、リビング・ダイニングと壁などで仕切られていないタイプのカウンターキッチンのこと。
見た目がすっきりしていて開放感がある。
一方で、収納が少ないというデメリットがあるため背面に戸棚を設置するなど工夫が必要だ。
また、キッチンの状態がリビング・ダイニングから丸見えになってしまう点にも注意が必要である。
常に整理整頓を心掛けておかないと、部屋を訪れたゲストに生活感をさらしてしまうことになるだろう。
カウンターキッチンのレイアウト:セミオープンタイプ
コンロの前の壁や吊り戸棚でリビング・ダイニングと一部仕切られているのがセミオープンタイプである。
オープンタイプと比べて収納スペースが多く取れるメリットがあるが、その分開放感はあまり感じられない。
オープンタイプと独立型タイプの中間のような位置づけであり、対面式がよいが自立した空間も確保したいという人にはおすすめのキッチンである。
カウンターキッチンのメリット・デメリットは?

カウンターキッチンのメリット・デメリットを確認して部屋探しに役立てよう!
カウンターキッチンには、メリットとデメリットがいくつかある。
それぞれについて詳しく解説していくので、カウンターキッチン付きの物件を探す際の参考にしよう!
カウンターキッチンのメリット
まずはカウンターキッチンのメリットについて説明する。
カウンターキッチンのメリット①:開放感があり、キッチンからリビングの様子を隅々まで見渡せる
対面キッチンともいわれるカウンターキッチン。
リビングの家族とコミュニケーションを取りながら料理をすることができるのは、カウンターキッチン最大のメリットといえる。
一人暮らしの場合でも、ペットを飼っている人にとっては同様のメリットがある。
常時リビングの様子を見渡せ、大事なペットが今何をしているのかわかるのは安心だろう。
カウンターキッチンのメリット②:キッチンスペースに余裕があり料理がしやすい
カウンターキッチン付きの物件は、一般的な1Kの賃貸物件よりものびのびとキッチンスペースを使うことができる。
また、炊飯器などのキッチン家電や食器棚を置くスペースがあるため、収納に困らないというのもメリットのひとつである。
料理好きの人にはおすすめだ。
カウンターキッチンのメリット③:リビングに近いから、準備・後片付けが楽
カウンターキッチンはダイニングとの仕切り壁がなく、食器や料理の受け渡しなどがしやすいように設計されている。
キッチンの反対側からも食器を置くことができるため、食事の準備や食べ終わった後の片付けも楽にできる。
また、友人に料理をふるまうときも楽になるだろう。
カウンターに皿やコップなどを置いて片付けられるため、キッチンとダイニング・リビングを何度も往復する手間が省ける。
カウンターキッチンのメリット④:料理をしながらテレビを見ることができる
料理をしながらテレビを見ることができることもカウンターキッチンのメリットである。
キッチンから見やすい位置にテレビを設置すれば、見たいテレビ番組と料理の時間が重なったとしても、どちらかを諦めるということがなくなるだろう。
テレビを見ることは、調理作業中のよい気分転換にもなる。
ただし、テレビに夢中になって指を切ってしまったり、鍋を吹きこぼしてしまったりしないように注意しよう。
カウンターキッチンのデメリット
次にカウンターキッチンのデメリットについて説明する。
カウンターキッチンのデメリット①:キッチンのにおいが部屋全体に充満する
カウンターキッチンは仕切りがない。
そのため肉や魚を焼くにおいがリビングやダイニングに充満してしまうというデメリットがある。
料理を始める前から換気扇を回しておき、料理の後も30分くらい換気扇を回し続けることでカウンターキッチンであってもにおいが部屋全体に広がるのを軽減することができる。
カウンターキッチンのデメリット②:リビング・ダイニングの床に油が飛ぶ
カウンターキッチンには、油による汚れが発生するというデメリットもある。
炒め物などの油は1メートルくらい飛ぶといわれているおり、キッチンだけでなくダイニングやリビングの床も油で汚れてしまう。
そのためこまめな床掃除が必要となる。
カウンターキッチンのデメリット③:水はねや水の音が気になる
食器を洗うときなどに、水はねや水道を使用している際の音が気になりやすいこともカウンターキッチンのデメリットのひとつだ。
水はね防止となる水はねガードを設けるなどの対策が必要となる。
またシンクに当たるときの音を軽減できるシートなども売っているので、気になる人はチェックしてみよう!
キッチンカウンターの活用方法
せっかくキッチンカウンターがあっても上手に活用できなければ、物が乱雑に置かれているだけの場所となってしまうかもしれない。
ここではキッチンカウンターの具体的な活用方法を紹介していこう。
キッチンカウンターの活用方法①:インテリアとして活用する
小ぶりの観葉植物やオブジェなどを置くだけで、手軽におしゃれな空間になる。
カウンターキッチンをインテリアとして活用することで、部屋全体のアクセントになり、趣味のものを置けば、個性も演出できる。
ただし、雑貨や植物をキッチンカウンターに置きすぎると逆に煩わしくなってしまうので注意が必要である。
何を置いてよいかわからない場合は、SNSや雑誌を参考にしてコーディネートするのもおすすめだ。
キッチンカウンターの活用方法②:キッチンカウンターを収納スペースにする
デッドスペースになりがちなキッチンカウンターの下の部分を見せる収納スペースにすることで、部屋の収納力が上がる。
たとえば雑誌などを並べたラックを置いたり、カフェセットなどを入れておくガラスケースを設置したりすることでおしゃれな空間になる。
DIYが可能な物件の場合は、部屋の雰囲気に合わせた収納をつくってみるという手もある。
工夫次第で、キッチンカウンターがかかえる弱点を一気に長所に変えることができるだろう。
キッチンカウンターの活用方法③:カウンターをテーブルとして使う
また、カウンターをダイニングテーブルとして使うのもおすすめである。
キッチンがおしゃれなカフェのように様変わりして、ゆったりした時間を送れるようになる。
キッチンカウンターの高さに合った椅子を並べれば、昼はカフェ、夜はバー代わりにすることもできる。
その場で何か食べても食器やグラスはキッチンにすぐ移せるので、部屋を往復する手間が省けるのも魅力的である。
キッチンカウンター付きの物件で料理をたのしもう!
活用方法を工夫することでおしゃれな空間を演出できるキッチンカウンターは、料理をしながら家族と団欒したい人や、一人暮らしの人、料理好きの人にもおすすめ。
カウンターキッチンの種類やメリット・デメリット、使いやすくするためのレイアウトの工夫などをしっかり確認して、自分にぴったりの物件を見つけよう!
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市
関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線