賃貸物件のフリーレントとは?メリットデメリットをご紹介!
部屋探しで気になる「フリーレント」の文字

賃貸物件を探しているときに「フリーレント」という言葉を一度は耳にしたことがあるだろう。
フリーレントというのは、賃貸物件の家賃が一定の期間だけ無料になる制度のことだ。
一見するとかなりお得な制度のように感じるが、実態はどうなのだろうか。
今回はフリーレントの賃貸物件について、メリットやデメリットなど徹底的に解説をしていく。
このページの目次
フリーレント物件とは?
フリーレント物件とは、一定の期間だけ家賃が無料になる賃貸物件のことを指す。
基本的に1~3ヶ月の期間が対象になる賃貸物件が多いが、中には6ヶ月の間家賃が無料になる賃貸物件もあり、家賃が無料になる具体的な期間は決まっていない。
入居までの日割り家賃分が無料になる賃貸物件もある。
2000年から住宅用の賃貸物件でフリーレントが徐々に現れるようになり、近年では多くの賃貸物件サイトで検索することが可能だ。
中でもCHINTAIネットでは、全国のフリーレント物件を沿線・住所別に探すことができる。
フリーレントではどうして家賃が無料になるの?
一定の期間だけ家賃が無料になるフリーレントは、大家さんが空室を早く埋めたいときに使われる制度だ。
「家賃3ヶ月無料!」という条件がある賃貸物件はとても魅力的に感じるのではないだろうか。
同じような条件の賃貸物件で迷っている入居者に契約してもらうため、フリーレントの賃貸物件が広がっているのだ。
空室を埋めるために月々の家賃を下げるという方法もある。
しかし、家賃の値下げはすでに入居している入居者との不公平が生じ、同額の家賃の減額を求められる可能性もあり、大家さんにとってはリスクの高い方法なのだ。
大家さんにとってはフリーレントの方が家賃収入の総額が高く、家賃の長期的な見通しがたてられる。
フリーレントは入居者にとっても大家さんにとってもメリットのある制度なのである。
フリーレントのメリットは?

入居者と大家さんの双方にメリットがあるフリーレント。
ここでは具体的に、フリーレントの賃貸物件にはどんなメリットがあるのかを見ていこう。
フリーレントのメリット①:初期費用が抑えられる
賃貸物件の契約には、敷金や礼金、保証料や前家賃などの費用が必要となり、一般的に毎月の家賃5〜6ヶ月分の初期費用がかかるといわれている。
フリーレントの賃貸物件は前家賃や翌月の家賃を払う必要がないので、できる限り費用を抑えたい人には大きなメリットだといえる。
フリーレントのメリット②:二重家賃が発生しにくい
賃貸物件から新たな賃貸物件に引越しをする場合、基本的には部屋を退去する1ヶ月前の退去通知が必要となる。新しい賃貸物件に対しては、部屋のキープのために家賃を払わなければいけないため、二重家賃が発生する可能性がネックとなっていた。
新しい賃貸物件にフリーレント制度があれば、今の部屋にだけ家賃を払えばいいので二重家賃が発生せず、余分な費用がかからない。
フリーレントの制度を活用し、契約から引越しの期間に余裕を持たせることで、ゆっくりと落ち着いて引越し準備ができるというメリットもある。
フリーレントの注意点は?
費用的に大きなメリットがあるフリーレントだが、以下の様に気を付けるべき点もある。
フリーレントの注意点:無料期間の長さが物件によって異なる
フリーレントの期間は具体的な期間が決まっておらず、賃貸物件によってさまざま。
契約前にどのくらいの期間が無料になるか事前に確認しておこう。
フリーレントの注意点:「短期違約金」が設定されている場合が多く、事前の確認が必要
多くのフリーレント物件は、「短期違約金」というものを設定している。
短期違約金とは、契約期間内に転居のための解約をすると違約金を請求されるというものだ。
契約期間は賃貸物件によって異なるが、1〜2年が一般的である。
急な引越しの可能性がある場合は、かえって負担が大きくなる場合もあるので、フリーレント物件は避けた方がいいだろう。
フリーレントの注意点:管理費や共益費はかかる
一定期間の家賃不要が魅力のフリーレント物件だが、管理費や共益費が別に発生するケースがある。
賃貸物件の中には、家賃に管理費や共益費が含まれている場合もあるが、明細書に別表記があれば家賃とは別途として考えなければいけない。
引越しの際に支払う必要のある料金を把握するために、契約時の明細書は必ず確認しよう。
フリーレントを付けてもらう交渉はできるのか?
金銭面のメリットが大きく人気のフリーレント物件であるが、数が少ないのが悩みどころだ。
フリーレントで探すと、選ぶ賃貸物件の選択肢が限られてしまう。
しかし、原則フリーレントではない賃貸物件であってもフリーレントを付けてもらう交渉はできる!
ここからは、フリーレントを付けてもらうための交渉のポイント解説していく。
フリーレントを付けてもらうためのポイント①:閑散期を狙う
大家さんがフリーレントを付ける理由は、なるべく早く空室をなくすためだ。
賃貸契約をする人が少ない閑散期にフリーレントの交渉をするとうまくいく可能性が高くなる。
不動産業界の閑散期は、新年の引越しが落ち着いた4月中旬〜7月と、秋の移動後の10月〜12月である。
その季節に交渉を行うと良いだろう。
フリーレントを付けてもらうためのポイント②:契約の意思があることを先に伝える
むやみやたらにフリーレントの交渉をするのではなく、タイミングを見計らうこともポイントの1つ。
具体的には、内見に行った後などの契約寸前に交渉するのがおすすめだ。
もう少しで契約するという意思を見せた後に、「フリーレントがあれば契約する」という旨を伝えてみよう。
契約の可能性が高いため、不動産会社の営業マンも通常より積極的に対応してくれるはずだ。
フリーレントを付けてもらうためのポイント③:人気の物件を避ける
駅近や角部屋、築浅や南向きなどといった人気の高い賃貸物件は、入居者の需要が高いため条件を下げなくても空室が埋まる。
そのため、フリーレントの交渉は通りにくいのが実情だ。
フリーレントの交渉をしたい場合は、一般的に人気が出そうな賃貸物件は避ける方が良いだろう。
フリーレントを付けてもらうためのポイント④:1ヶ月など短期間だけでも付けてもらえないか聞いてみる
いきなりフリーレントの交渉をしても受け入れてもらえない場合が多い。
そのときは、「1ヶ月だけでもフリーレントを付けてほしい」など、こちらから譲歩した条件を提示すれば、対応してもらえる可能性が高くなる。
1ヶ月だけでも家賃が不要になれば金銭的に大きなメリットとなるので、一度相談する価値はあるのではないだろうか。
フリーレント以外のキャンペーンも選択肢に入れよう
近年はフリーレント以外でも「家賃半額」や「礼金ナシ」などさまざまなキャンペーンをしている賃貸物件も多い。
たとえば、家賃2ヶ月半額の賃貸物件と1ヶ月のフリーレントが付いている賃貸物件のトータル家賃は同じになる。
名目が違っても支払総額が同じ場合もあるので、フリーレントにこだわらず総額がいくらになるかをしっかり確認して他のキャンペーンも視野に入れてみよう。
フリーレント物件を探してみよう!
違約金がかかったり共益費などの費用は別途かかったりする可能性はあるが、金銭的に大きなメリットがあるのがフリーレント物件だ。
賃貸物件への引越しを検討している方は、ぜひフリーレント物件も選択肢に入れてみてほしい。
CHINTAIネットでは、全国のフリーレント物件を沿線・住所別に探すことができる。
希望の街のフリーレント物件を探してみよう。