ちょっとの工夫で部屋の暖かさをアップ! 暖房費節約テクニック

最終更新日:

10月も下旬になると、そろそろ冬の足音が聞こえてくる季節。暖房器具を登場させないとな~と思いつつも、ふと頭をよぎるのが光熱費問題だ。

寒くなると、電気代やガス代が夏に比べてどうしても割高になる。費用を抑えながら暖かく過ごせる方法はないだろうか? 家事アドバイザー・節約アドバイザーの矢野きくのさんに暖房費を節約できるテクニックを教えてもらった。

遮熱カーテンや断熱シートで冷気をシャットダウン

遮熱カーテンのような厚手のカーテンは、外の冷気を室内に伝わりづらくする一方、室内の暖気を外に逃がしにくくしてくれる。なるべく隙間ができないよう、カーテンは床に届く長さを選ぶのがポイントだ。また、冷気はガラス窓を伝って外から入ってくるため、窓に貼り付ける断熱シートもオススメ。エアーシート(いわゆるプチプチ)でも代用できる。

扇風機で空気を循環

暖かい空気は上に昇るため、エアコンやストーブを使っても、自分のいる位置が暖まらないことも。そこで、扇風機やサーキュレーターの風を天井に向けて送ろう。天井付近にたまった暖かい空気が下に降りるため、部屋全体を暖めてくれる。

ドア下のすき間風をカット

ドアの下に手をかざすと、冷たい空気が流れてきていることが多い。その場合は、ドア下と床のすき間を埋めてくれる「すき間テープ」を活用しよう。粘着テープになっているので、貼り付けも簡単だ。

コタツの下にアルミシートをセット

コタツの敷布団や電気カーペットの下にアルミシートを敷くと、床からの冷気が伝わりづらくなる。さらにその下に不要な段ボールを敷くと、より効果的。布団の下に活用するのも◎。

服装に一工夫

部屋の中でも暖かい服を着ればよい。カーディガンはプラス2.2℃、ひざかけはプラス2.5℃、靴下はプラス0.6℃、体感温度アップに貢献するというデータも出ている(※一般財団法人 省エネルギーセンターWebサイト)。ダウンベストやダウンジャケットも保温性が高い。
ほかにも、湯たんぽやカイロ、ひざかけなど、体をポカポカと温めてくれるグッズに頼るのも手。暖房器具をフル稼働させる前に、まずは暖かい環境作りに取り組もう!

(南澤悠佳/ノオト)

<関連リンク>
▼家事アドバイザー 節約アドバイザー 矢野きくのオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/yano-kikuno/

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
リンクをコピー
関連記事関連記事