効率のよい部屋の換気方法!効率よく部屋を換気するための4つのポイント

最終更新日:

部屋の換気不足にご注意!効率的な換気方法をご紹介

「健康美人」は、朝の換気を習慣化しているらしい?
「健康美人」は、朝の換気を習慣化しているらしい?

快適な暮らしを送るために「換気が重要である」と言われることが多い。特に昨今は新型コロナウイルスの感染拡大蔓延により、換気の重要性を説かれる機会が増えた。

冷暖房のきいた室内で過ごしているとついつい忘れがちになる「部屋の換気」。しかし、換気不足は健康にさまざまな悪影響を及ぼすことをご存じだろうか? この記事では部屋の換気が必要な理由、部屋を効率よく換気する方法について解説する。

そもそも部屋の換気が必要な理由は?

密閉された室内には、体に悪影響を与える物質が漂っている。例えばアレルギーやアトピー性皮膚炎、ぜんそくの原因物質となるダニやダニの死骸・フン、カビなどのハウスダストが挙げられる。

ほかにも、頭痛やめまいなどのいわゆる「シックハウス症候群」を引き起こす原因となるホルムアルデヒドが発生していることも。

人が1日に呼吸する空気の量は、およそ14,400リットル(お風呂約72杯分)。そのため空気を入れ替え、「きれいな空気」の中で生活することは、健康的な生活を送るうえでとても重要なのだ。

効率よく部屋を換気するための4つのポイント

部屋の換気をよくする方法とは?

ここからは、効率よく空気を換気するために心がけるべきポイントを解説していく。具体的には4つの方法で換気を効率化できる。

効率よく部屋を換気するためのポイント①:換気時間を長くするよりも、換気をする回数を増やす

窓を開けて換気をする回数の目安は、部屋の大きさにもよるが2時間に1回、5分程度とされている。換気時間を長くするよりも、換気の回数を増やしたほうが効率的だ。短い時間でよいので、こまめに換気するようにしよう!

効率よく部屋を換気するためのポイント②:玄関から一気に風を通す

効率よく換気をするには、空気の入り口と出口をつくるのが効果的。玄関と窓が直線で結べるなら、玄関と窓をそれぞれ開けて部屋の中に空気を通す方法がおすすめだ。玄関は、チェーンロックした状態で新聞紙などをドアストッパーとして、10センチほど開けていればOK。

効率よく部屋を換気するためのポイント③:窓の両サイドを10センチずつ開ける

防犯上の理由で玄関を開けておきたくない人や、玄関と窓が一直線上にない人は、窓の両サイドを10センチずつ開けると、部屋の中に新鮮な空気が行き渡りやすい。

効率よく部屋を換気するためのポイント④:換気扇を回す

短時間で換気を済ませるためには、窓を開けると同時に換気扇も回そう。こうすることで、窓から入った空気を換気扇から逃がす道を作ることができる。

ちなみに換気扇は、部屋の中から外へ空気を逃がすための装置。窓を開けずに換気扇だけを回しても、空気の循環は起こらないため、換気の効果は低い。「換気扇を回す」ことと「窓を開ける」のは、セットで行おう。

効率よく部屋を換気するためのポイント⑤:サーキュレーターを使う

窓が小さいなどの理由で換気しづらいときは、市販されているサーキュレーターや扇風機を使うと効果的である。窓に向かい合うように設置すると、室内の空気を外に排出し、循環させることができる。

花粉の時期に部屋の換気をする場合はレースカーテンを活用しよう

花粉が気になる場合はレースカーテンを活用しよう!

花粉が気になる季節は、レースのカーテンを引いておくと、侵入する花粉の量は4分の1にまで減らすことができる。レースのカーテンは独自の繊維構造をしているため、目に見えない小さな花粉もキャッチすることができるのだ。

また、一般的にスギなどの樹木は早朝の時間に開花して花粉を放出するが、その花粉は時間をかけて都市部の方へ飛んでいく。そのため、だいたい11時~14時の間が花粉の1回目のピークとなる。

また、気温が低下する夕方になると空気の対流が起きる。これによって再び花粉が舞い上がり、17時~19時に花粉の2回目のピークを迎える。これらの時間帯の換気は避けよう。

24時間換気システムとは?

24時間換気システムは、窓を開けなくても自動的に外気を室内に入れ、同時に室内の空気を排出できるシステムだ。1時間ほどで室内の空気の50%ほどを入れ替えられる。電気代は月々数百円程度で収まり、経済的でもある。

24時間換気システムは、ダニ、カビ、ホルムアルデヒド等を原因とする「シックハウス症候群」の予防を目的に2003年の改正建築基準法で義務化されている。そのため、2003年以降に建てられたすべての物件に搭載済みだ。

24時間換気システムと正しい使い方やお手入れ方法について、詳しくはこちら。

部屋をこまめに換気して新鮮な空気の中で生活しよう!

部屋の換気は、部屋にこもった臭いを排出だけでなく、シックハウス症候群対策のためにも必要だ。効率よく換気するためには、玄関から風を通すことや、窓の両サイドを10センチずつ開けること、換気扇を使うことがポイントになる。また、状況に応じてサーキュレーターの利用も検討しよう。

なお、6~8畳の部屋なら、1回5分ほどでの換気で空気が入れ替わる。時間帯は、外気が澄んでいる朝がおすすめ。特に朝の空気は部屋だけでなく、気持ちまですっきりさせてくれるもの。「なんとなく気持ちが沈んでしまう……」と言う人は、ぜひ試してみて!

(たままい。+ノオト)

2021年8月加筆=CHINTAI情報局編集部

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

リンクをコピー
関連記事関連記事