【2024年更新】大崎駅に通勤しやすい駅は?一人暮らしにおすすめの街12選

最終更新日:

再開発が進みオフィスとタワマンが増えた洗練された街・大崎駅に通勤・通学しやすい街を調査した!

大崎駅

山手線をはじめ、埼京線、湘南新宿ライン、りんかい線、高崎線など、コンパクトな駅に多数の路線が乗り入れている大崎駅。隣駅・大崎駅の新幹線なども利用すればより広範囲への移動が可能になり、日々忙しく働くビジネスパーソンが多く利用している。

街にはオフィスと住宅が共存するタワーがずらりと立ち並び、大崎駅には毎日多くの人々が通っているが、大崎駅に通うためにはどの街に住めば良いのだろうか。

今回は大崎駅に通いやすいおすすめの街を、「家賃の安さ」「周辺環境の良さ」「買い物の便利さ」「アクセスの良さ」の視点で、大崎駅までの移動時間30分圏内、乗換1回以内でアクセスできることを基準に一人暮らしの人でも住みやすい駅をそれぞれ3つずつ挙げながら解説していく。各街の特徴や住みやすさなどをチェックしてみよう。

※更新日:2021年7月10日
※家賃相場更新:2024年7月30日

この記事でわかること
「洗足池駅」周辺の家賃相場は1K 7.8万円!大崎駅まで19分の静かな住宅街
「明大前駅」は単身者が多く住む、一人暮らししやすい街!渋谷や新宿も乗り換えなしで行ける
「大井町駅」は大崎の隣駅!交通機関が充実しているだけでなく、24時間営業のスーパーもある暮らしやすい街

大崎駅に通勤・通学しやすくて「家賃相場の安い街」・3選

家賃相場の安い街

まずは大崎駅に通いやすく、家賃相場の安い街をピックアップする。大崎と言えば都内でも高級な部類に入る物件が多いエリアだが、少し目先を変えるだけで住みやすい街は見つけられる。それぞれのエリアの特徴とともに見ていこう。

大崎駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街①:洗足池駅

▼洗足池駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東急池上線
・大崎駅から乗換1回、所要時間最短19分。山手線で五反田駅到着後、東急池上線に乗換。
・大田区に位置し、駅付近には娯楽施設などもない分静かな住宅街。

▼洗足池駅の家賃相場は?
・洗足池駅周辺の1Kの家賃相場は7.8万円(2024年7月30日現在)である。大崎駅から30分圏内の近さにしては相場が安く、東急池上線の中での家賃相場は比較的低めとなっているため、一人暮らしにも住みやすいと言えるだろう。
・東急池上線沿線の中でも1Rの家賃相場が特に安いエリアだ。築年数にこだわらなければ、駅から徒歩10分圏内(徒歩圏内)の一人暮らし用の物件(1R、1Kなど)、家賃相場よりも広い物件を見つけることができる。

▼洗足池駅のおすすめポイント
・日用品の買い物はトップというスーパーが深夜まで営業していたり、洗足池商店街があったりとファミリー層でも困らないお店が建ち並んでいる。病院、図書館などの施設も揃っており、生活面で困ることはないだろう。
・洗足池公園は桜の名所でもあり、休日には散歩やランニングを行う人も多いのどかな公園だ。
・駅のすぐ近くに洗足池図書館があり、読書好きな人にとっても利便性が高い。

大崎駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街②:久が原駅

▼久が原駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東急池上線
・大崎駅から乗換1回、所要時間最短17分。山手線で五反田駅到着後、東急池上線に乗換。
・大田区に位置する、近隣に高級住宅街があって治安も景観も良い街ながら、駅前スーパーでは安く買い物ができる。治安とアクセスのバランスが良い駅と言える。

▼久が原駅の家賃相場は?
・久が原駅周辺の1Kの家賃相場は9.4万円(2024年7月30日現在)である。大崎駅から30分圏内の近さにしては相場が安く、東急池上線の中での家賃相場も比較的低めと言える。
・東急池上線の中でも、家賃相場が安めのエリアだ。駅まで徒歩10分以上かかってしまう物件もあるが、その分家賃が安くなる傾向にある。駅から離れると閑静な住宅街で治安も良いため、落ち着いた雰囲気の住環境を求めている人におすすめできる。

▼久が原駅のおすすめポイント
・ライラック通り商店街には個人商店からスーパーまでさまざまな種類のお店が入っており、日用品の買い物については困らない。駅近くのサミットも深夜まで営業しており、仕事で遅くなっても安心である。
・多摩川が近いこともあり、随所に自然を感じられる街だ。近隣に高級住宅街があり、ファミリー層も多く暮らしている。治安はもちろん、景観も良い街として知られている。

大崎駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街③:永福町駅

▼永福町駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京王井の頭線
・大崎駅から乗り換え1回、所要時間15分。山手線出渋谷駅到着後、京王井の頭線に乗り換え。
・駅の北側には活気あふれる商店街が、南側には閑静な住宅街が広がる。

▼永福町駅の家賃相場は?
・1Kの家賃相場は8.4万円(2024年7月30日現在)。京王井の頭線沿いでは比較的家賃相場が安めのエリアだ。
・駅直結のリドナードというビルにある、キッチンコートというスーパーは深夜まで営業している。ほかにもドラッグストアや雑貨店など暮らしに便利なお店が多く出店している。

▼永福町駅のおすすめポイント
・京王井の頭線の中間地点に位置し、渋谷や吉祥寺などの街にもアクセスの良い点も支持を集めるポイントである。
・区役所の出張所が駅の付近にあるので、各種手続きが簡単にできるのも永福町駅のメリットと言える。

大崎駅に通勤・通学しやすくて「住みやすい街」・3選

住みやすい街はどこ?

続いて、大崎駅に通勤・通学しやすく、住みやすい街を3つピックアップした。エリアの特色はさまざまだが、いずれも治安が良く、住みやすさを感じられる街である。

大崎駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街①:明大前駅

▼明大前駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京王線、京王井の頭線
・大崎駅から乗り換え1回、所要時間21分。山手線で渋谷駅とy着後、京王井の頭線に乗り換え。
・駅名の由来になっている明治大学和泉キャンパスがある。また、2路線が利用できるため学生のみならず多くの人が行き交っている。

▼明大前駅の周辺環境は?
・駅前のスーパーは深夜1時まで営業しており、帰りが遅くなっても気軽に買い出しできる。
・都心で働く単身者が多く住んでおり、初めて一人暮らしをする人でも暮らしやすい環境だ。
・近隣には明治大学以外にも大学が多く、活気にあふれている。初めての一人暮らしでも寂しさを感じにくいエリアと言えるだろう。

▼明大前駅のおすすめポイント
・リーズナブルな飲食店も多いため、外食派には特におすすめのエリアである。
・渋谷、新宿、下北沢、吉祥寺にも乗り換えなしで行けるため、通勤・通学はもちろん、プライベートで出かけるにも便利で暮らしやすいエリアであると言える。

大崎駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街②:西馬込駅

▼西馬込駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:都営浅草線
・大崎駅から乗り換え1回、所要時間20分山手線で五反田駅到着後、都営浅草線に乗り換え。
・都営浅草線の始発駅。急行電車と始発電車を利用できるアクセス至便なスポットながら、知名度があまり高くなく穴場のエリアと言える。

▼西馬込駅の周辺環境は?
・駅からの徒歩圏内には池上本門寺があり、お祭りなどの季節のイベントが楽しめる。
・住宅街エリアの中にあり、娯楽施設などが少ないため、町全体が静かで暮らしやすいと言える。
・国道1号線沿いを中心に飲食店やコンビニが立ち並んでおり、食事や簡単な買い物に困ることはない。

▼西馬込駅のおすすめポイント
・駅前のスーパー文化堂は深夜まで営業しており、帰りが遅くなっても気軽に買い出しできる。また、OKストアや馬込文士村商店街もあるので、日用品を購入できるお店が充実していることもポイントだ。

大崎駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街③:池ノ上駅

▼池ノ上駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京王井の頭線
・大崎駅から乗換1回、所要時間14分。山手線で渋谷駅到着後、京王井の頭線に乗り換え。
・ファミリーが多く住む、静かな住宅地。交通の便の良さなどから近年高級マンションが増えている。

▼池ノ上駅の周辺環境は?
・駅前や地域の小学校、神社などではお祭りやイベントが開催され、地域の人とのふれあいが楽しめる。
・駒場公園も近く、都心部に位置するのに緑も感じられるバランスの良いエリアだ。
・下北沢駅の隣駅ということもあり、池ノ上駅から北方向にしばらく歩くと多くの飲食店や衣服店が建ち並ぶ。劇場も多く、独特の文化に触れたい人にも向いている。

▼池ノ上駅のおすすめポイント
・渋谷駅まで3駅でアクセスできる。また、京王井の頭線・小田急線が走る隣駅・下北沢駅、小田急線の東北沢駅までも徒歩圏内なので、駅や路線を使い分けられる。
・駅前の池ノ上商栄会という商店街は個人商店が多くアットホームな雰囲気だ。

大崎駅に通勤・通学しやすくて「買い物がしやすい街」・3選

買い物がしやすい街はどこ?

次に、大崎駅からアクセスが良く、買い物が便利な街を3つ選んだ。買い物はなるべく地元で済ませたいという人は、この3つの駅の中から理想的な住まいを探してみよう。

大崎駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街①:旗の台駅

▼旗の台駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東急池上線、大井町線
・大崎駅から乗換1回、所要時間20分。山手線で五反田駅到着後、東急池上線に乗り換え。
・昭和大学病院、昭和大学旗の台キャンパスがあり、薬局やクリニックなどが多く立ち並んでいる。医学や薬学と縁深い街である。

▼旗の台駅での買い物は?
・駅周辺に旗が岡商店街、旗の台東口商店街の2つの商店街がある。飲食店や調剤薬局など、老舗からチェーン店まで多彩な店が揃っており、日々の買い物には困らない。
・東急池上線と東急大井町線の2路線が通るため、五反田や蒲田、二子玉川など休日のショッピングにも出やすい駅である。
・駅のすぐ近くに文教大付属中学校・高等学校があり、学生も多い。周辺にはファミリーレストランやコンビニも多く、食事をリーズナブルに済ませやすいこともメリットだ。

▼旗の台駅のおすすめポイント
・緑豊かな旗の台公園、有名な銭湯「新生湯」などリフレッシュできるスポットも豊富な暮らしやすい街である。
・学校なども多いため、街全体に活気がある。

大崎駅に通勤・通学しやすくて買い物しやすい街②:下北沢駅

▼下北沢駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:小田急線、京王井の頭線
・大崎駅から乗換1回、所要時間25分。山手線で渋谷駅到着後、京王井の頭線に乗換。
・カフェや古着屋、雑貨店などおしゃれなスポットが立ち並び、サブカルチャーの街として知られている。

▼下北沢駅での買い物は?
・スーパーやドラッグストア、飲食店や病院など、日常生活に必要な施設は一通り駅前に集まっており、駅周辺で色々な用事を済ませられる。
・古着屋や雑貨を売っている、下北沢にしかないお店なども多いため、遠くから訪れる人も多い。
・グルメ激戦区としても知られるエリアである。若者から支持されるお店も多く、カレーをはじめ和食や中華、アジアンや洋食まで幅広いジャンルの食事を楽しめる。

▼下北沢駅のおすすめポイント
・駅周辺は賑やかだが、住宅街に入ると静かで生活しやすい雰囲気が広がっている。
・街中に劇場が点在し、芸能人を見かけることも多いため、エンタメ好きにはたまらないエリアだと言えるだろう。

大崎駅に通勤・通学しやすくて買い物しやすい街③:桜新町駅

▼桜新町駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東急田園都市線
・桜新町駅、大崎駅から乗換1回、所要時間30分。山手線で渋谷駅到着後、東急田園都市線に乗り換え。
・渋谷にほど近い場所ながら、静かな空気が流れる住宅地だ。『サザエさん』発祥の地として有名で、街中には『サザエさん』のモニュメントやイラストなどが飾られ、長谷川町子美術館もある。

▼桜新町駅での買い物は?
・サザエさん通りと呼ばれる桜新町商店街はスーパーもありながら個人商店や飲食店も多く、友人や恋人を連れてきても楽しめる。
・ピーコックやいなげやなどスーパーが多く、日用品の買い物も困らない。
・南の方角にしばらく歩くと日本体育大学や駒沢公園があり、緑豊かな風景を楽しむことができる。

▼桜新町駅のおすすめポイント
・街灯がたくさんあり、夜遅い時間も人通りが多いため、夜間でも安心して街を歩ける。
・街並みが美しいことから女性ファンも多く、一人暮らしでも住みやすい街と言える。

次のページでは、大崎駅に通勤・通学しやすいアクセスのよい街などを紹介する。

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事