【解説】Amazonプライムビデオで配信のオムニバス映画『緊急事態宣言』が伝える希望とは

最終更新日:
『緊急事態宣言』キービジュアル

(C)2020 Transformer, Inc.

2020年8月28日より、Amazonプライムビデオにて映画『緊急事態宣言』の見放題配信がスタートしている。岸井ゆきの、斎藤工、ムロツヨシ、柴咲コウ、夏帆など豪華キャストが集結したオムニバスの5編だ。

日本映画界をけん引する実力派クリエイターたちが参加した5本の映画は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を行ない製作された。中にはフルリモートでの撮影および製作が行われた作品もあり、タイトル通り“緊急事態”をテーマにそれぞれが全く異なるアプローチで挑んでいる。

いずれも作品として面白いのだが、それ以上に、新型コロナウイルスが蔓延している世の中を憂いつつも、たくましく生きていく人たちを鼓舞する、「今の時代に必要である」と強く思える映画であった。5編の魅力を監督それぞれの作家性と共に解説する。また、記事の最後ではリモートで製作・撮影された今注目の作品も紹介しよう。

『緊急事態宣言』公式サイト

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』:Ep1.『デリバリー2020』

『緊急事態宣言』:Ep1.『デリバリー2020』あらすじ

自粛生活が続く中、離れ離れに暮らす家族が「誕生日は皆で祝う」というルールに従いオンラインで集まった。画面越しに食卓を囲む母親、娘、そして息子。父は予定通り19時に帰宅するという。だがこの恒例行事には、オンラインという以外にも例年と違う点があった……。

(C)2020 Transformer, Inc.

リモート通話での家族の会話の端々で“パンデミックの第二波”の事実に翻弄される状況が知らされていく……という内容だ。序盤から、母親(渡辺真起子)の「玄関に宅配物が置かれている」「熱心にお風呂掃除をしている」「ホイップクリームを狂ったようにかき混ぜる」といった、自粛期間ならではの家庭環境を見せていく。
監督は『湯を沸かすほどの熱い愛』や『長いお別れ』などで家族の物語を描き続け、10月2日に二宮和也主演の『浅田家!』の公開も控えている中野量太。愛おしくも切ない人間関係を描きつつ、少しだけホラーテイストも感じさせる作家性は今回も健在だ。

本作について、中野監督は「普段の食卓、家族、誕生日会という日常がコロナ禍というバックグランウンドでこれだけ変わるというのを描きたかった」、出演者の岸井ゆきのは「居る場所はバラバラでも同じものを待っている家族の話」と語っている。これらの言葉通り、物語は閉塞感に苦しみ、居場所がバラバラで、状況が一変したとしても、それでも家族には共通する“変わらない何か”があることを提示していた。それは、自分自身の家族と照らし合わせることで、より良く生きるヒントになるのかもしれない。また、エンドロール後にはおまけがあるので、見逃さないようにしてほしい。

監督:中野量太 出演:渡辺真起子、岸井ゆきの、青木柚 27分

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』:Ep2.『孤独な19時』

『緊急事態宣言』:Ep2.『孤独な19時』あらすじ

COVID-19収束後に現れたさらに狂暴なウイルスにより、 100年も自粛生活の続く日本。人々は50メートルのソーシャルディスタンスを保って生活していた。生まれてから一度も外に出たことのない音巳は、外から聞こえる奇妙な音が気になるあまり、初めて家の外へ踏み出すが……。

(C)2020 Transformer, Inc.

2020年4月から5月、現実の日本にも緊急事態宣言が出され、多くの人が自粛生活を余儀なくされた。その期間がなんと100年にも及ぶというディストピアを描いたのが本作である。監督は『愛のむきだし』や『冷たい熱帯魚』など、過激な作風でカルト的な人気を誇る園子温。室内に書かれた“習字”や“日数”などの美術、良い意味で極端なセリフや登場人物など、“園子温節”が全編に溢れた内容となっていた。

主人公は家族を亡くし1人で自室に引きこもり続けている30歳の男性(斎藤工)。電話で頼んだ物資がドローンで供給され、生まれてからずっと部屋で1人でいること当たり前という生活を送っていた彼は、ついに外の世界で出て、そこで衝撃の事実を知ることになる。その過程はほとんどブラックコメディで、とある“不快な音”を聞いてからの展開に主人公自身が「なんじゃそりゃ!」というツッコミを入れたりもする。結末はおそらく賛否両論を呼ぶだろうが、これもウイルスのパンデミックが進行した世の中では「そうなってしまうのもおかしくはない」と思えるものではないか。設定のトンデモさや演出の過剰さも含めて、エンターテインメントとして楽しむのが良いだろう。

監督:園子温 出演:斎藤工、田口主将、中條サエ子、関幸治、輝有子、鈴木ふみ奈 38分

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』:Ep3.『DEEPMURO』

『緊急事態宣言』Ep3.『DEEPMURO』:あらすじ

俳優ムロツヨシは、念願だった柴咲コウとの恋愛ドラマの撮影に挑んでいた。だが、ムロの様子はどうも変だ。戸惑う柴咲は、心配そうにムロに話しかける。「ムロさん、いつもと違うけど大丈夫?」その時、撮影現場の扉が開いて入ってきたのは……!?

(C)2020 Transformer, Inc.

初めの2分間は製作経緯のドキュメンタリーで、その後は「なんでこんなことになっているんだ?」な状況を楽しむシチュエーションコメディとなっている。次から次へと予想の斜め上の展開の連続であるため、ネタバレなしで観るべきだろう。まさかの状況に驚くと共に、そのインパクトのあるビジュアルにどうしても吹き出しそうになる。クライマックスで登場する“ある人物”に至っては、まさかのキャスティングも含め大笑いしてしまった。

本作は俳優のムロツヨシ、デザイナーであり映像作家の真鍋大度、劇団ヨーロッパ企画主宰の上田誠という三者が共同監督を手がけている。特に上田誠の作家性を強く感じる内容であり、劇中の登場人物が「これ何目的なんですか!?」「君は誰?」「何を言ってんだよ!」などの状況にツッコむ様は『サマータイムマシン・ブルース』をはじめとした多くの上田誠脚本作品と共通していた。少しだけSF要素、それもサイエンス・フィクションと言うよりも、故・藤子・F・不二雄氏が提唱した“すこし・ふしぎ”のテイストを感じるのも上田誠らしさ。子どもから大人まで楽しめる快作だ。

※『サマータイムマシン・ブルース』についてはこちらの記事でも紹介している↓
【2020夏】Amazonプライムビデオのおすすめ映画10選!夏休みにぴったりの作品は?

監督:非同期テック部(ムロツヨシ+真鍋大度+上田誠) 出演:ムロツヨシ、柴咲コウ、きたろう 23分

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』:Ep4.『ボトルメール』

『緊急事態宣言』:Ep4.『ボトルメール』あらすじ

第二波が来る少し前。不倫で仕事を干された女優、鈴音の下に謎のメールが届く。その指示に従って出かけた新作映画の主演オーディションで見事合格した彼女は、監督からリモートで演技指導を受けることになるが……。

(C)2020 Transformer, Inc.

『緊急事態宣言』の5編の中で、おそらく最も賛否の分かれる内容だ。その内容は一言で表せば“不条理”。不倫した女優に対する隣人のまさかの行動、怪しいオーディション会場で知らされる予想外の事実は、ほとんどホラー映画のよう。クライマックスからラストにかけては、良い意味で「どういう気持ちになれと?」と思ってしまう衝撃の展開が訪れる。監督は『亀は意外と速く泳ぐ』や『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』などの三木聡で、その不条理かつ独特のユーモアに溢れた作劇は一部から熱狂的な支持を得ているが、全く合わないという方もいるかもしれない。

本作について、主演の夏帆が「自粛明けのブランクのある撮影と、三木さんのシュールな笑いが融合して、ざらりとした不思議な作品になったのではないか」と語っていたり、出演者のふせえりは「本作は三木作品の中でも特にぶっ飛んだ内容なので、真面目に観ないで頂きたい」というぶっちゃけたコメントを残していたりもする。ソーシャルディスタンスやリモートワークなどのコロナ禍の常識を、ブラックな笑いに昇華しているのも三木監督らしさだろう。

監督:三木聡 出演:夏帆、ふせえり、松浦祐也、長野克弘、麻生久美子 33分

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』:Ep5.『MAYDAY』

『緊急事態宣言』:Ep5.『MAYDAY』あらすじ

2020年5月。あらゆる国や地域で緊急事態が宣言され、世界中で自粛生活が続いていた。だが、風景や状況は全く違っても、地球上は同じ時間軸で繋がっている。北米、アジア、アフリカ、ヨーロッパ……。日本時間の19時ちょうど。世界はそれぞれの表情で過ごしていた。

(C)2020 Transformer, Inc.

『緊急事態宣言』のほかの4編が30分前後の短編・中編であることに対し、こちらは63分の長編。14か国21都市のビデオレターから構成された半ドキュメンタリー的な内容で、それぞれの自粛期間の生活を次々に映し出していく。監督は『ディストラクション・ベイビーズ』や『宮本から君へ』などの真利子哲也で、その作品群は暴力的・退廃的な面も目立つが、人間の“業”を鋭く描く、残酷さと優しさが共存したような作家性も感じさせる。その“まなざし”は、本作でも共通していた。

ビデオレターでは、カップルが子育てについて話し合っていたり、子供と週末を過ごすことを楽しみにしていたり、「旅行業の人はみんな職を失っている」などと社会状況を語ったり、はたまた料理を作ったりと、コロナ禍における日常的な会話や行動で構成されている。日本パートの出演者である内田慈は「各パートが作用しあって作品全体がうねり、テーマが立ち上がる妙は、もう『観て』としか言えない」と本作について語っている。その通り、クライマックスではこれまでの内容がひとつに繋ぎ合わされるかのような、思いがけない感動的な演出が待ち受けていた。

なお、『緊急事態宣言』の共通のオープニングテーマとして、テクノミュージシャンであり音楽プロデューサーの石野卓球氏による書下ろし楽曲が提供されている。さらに、オープニングのアニメーションは、世界4大アニメーション映画祭のすべてでノミネーションを果たした冠木佐和子氏と水江未来氏が担当している。こちらにも注目してほしい。

監督:真利子哲也 出演:各国の人々(日本パート:岩瀬亮、内田慈) 64分

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

Amazonプライムビデオの映画『緊急事態宣言』とはなんだったのか

映画業界では、残念ながら新型コロナウイルスへの対応は長期戦を強いられている。スタッフやキャストには感染防止対策などの制約がのしかかり、仕事を失ってしまうことも少なくない。作品を配給する映画館も座席制限がされるなどの苦境に立たされ、もともと集客数が限られているミニシアターはさらなる危機に陥っている。今後の映画が、エンターテインメントが、どう変わっていくのかは、誰にも予想がつかない。

そのなかで配信されたこの『緊急事態宣言』は大きな躍進と言える作品だ。「感染拡大の防止を徹底的に守ること」を条件に撮影が行われ、その制約のなかでもクリエイティブな仕事ができる、エンターテインメントを提供できることを証明したのだから。

そして、『緊急事態宣言』のコロナ禍の状況に翻弄される、または立ち向かっていく劇中の物語や登場人物は、手探りでも映画を完成させたキャストとスタッフたちの奮闘にも重なってくる。このことは、映画製作における希望と言っても過言ではないだろう。

それぞれの作品において、新型コロナウイルスへの捉え方は様々だ。『デリバリー2020』と『孤独な19時』は自粛生活そのものを寓話的に描き、『DEEPMURO』はその状況での作品作りをカラッと笑って楽しめるコメディに仕上げ、『ボトルメール』では女優の活動を追うことで少し“黒い笑い”の味付けを施し、『MAYDAY』では世界中のコロナ禍における人々の姿を映し出す。それでいて、いずれの作品も、この苦しい状況から未来へとつなげていくという、やはり希望を感じられる内容となっていた。

現実では、ミニシアターを支援するクラウドファンディング“ミニシアター・エイド基金”に総額3億3000万円以上の支援が集まった。映画館ではもともとの厳格な換気のレギュレーションに加えて感染防止対策が行なわれ、公開延期が発表された映画も、徐々に新たな公開日が決定し、多くの人が楽しめる状態になりつつある。

それでも、映画業界の厳しい状況は続くだろう。そうであっても、映画という文化はなくならない、今後も映画は人々の文化に根付くということを、『緊急事態宣言』という作品、そして現実で少しずつ、よりより良い映画の作り方や楽しみ方を目指していく動向をみて、感じるのだ。

『緊急事態宣言』公式サイト

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

おまけ:YouTubeで観られる! リモート製作のおすすめ映像作品3選

コロナ禍において、新進気鋭のクリエイターとキャストがリモートで作り上げた作品も数多く誕生した。その中でも特にオススメの、YouTubeで無料鑑賞できる3作品も紹介しよう。

Youtubeで観られるリモート製作の作品1:『カメラを止めるな! リモート大作戦!』

その名の通り、一世を風靡したインディーズ映画『カメラを止めるな!』のスピンオフ的な位置付けの作品であり、その出演者があの時のキャラクターの“その後”の姿で登場している。劇中の番組内容が“リモートでも無理くり何とか作った”というもので、そのくだらなさと斬新なアイデアには存分に笑わされる。
コロナ禍でもがんばって番組を作り上げていくことそのものが、現実でこの作品を作り上げた奮闘ともリンクして、やがて希望に満ちたメッセージにつながっていく。全ての不安を抱えたまま日々を過ごしている方はもちろん、クリエイターの方に観てほしいと強く願える内容だ。

監督・脚本・編集・企画:上田慎一郎、出演:濱津隆之、真魚、しゅはまはるみ、どんぐり ほか 27分43秒

YouTubeで『カメラを止めるな! リモート大作戦!』を観る

Youtubeで観られるリモート製作の作品2:『はるかのとびら』

元気と自信を無くしている新人タレントを、事務所の先輩たちが励まそうすることから始まる物語。初めはありふれた会話劇であるため少し退屈に感じるかもしれないが、中盤からの優しい展開に感動できる方はきっと多いはず。コロナ禍における「なんでこんな状況なのにみんな平気だったり元気なんだろう……」とふさぎこんでいる人の気持ちに寄り添っている。なお、監督は一部で熱狂的な支持を得たインディーズ映画『みぽりん』の松本大樹であり、そちらのキャスト陣も本作のために集結している。

監督・脚本・編集:松本大樹、出演:津田晴香、合田温子、井上裕基、近藤知史、mayu、垣尾麻美 28分

YouTubeで『はるかのとびら』を観る

Youtubeで観られるリモート製作の作品3:『8日で死んだ怪獣の12日の物語』

『リリイ・シュシュのすべて』や『ラストレター』の岩井俊二監督が手がけた、斎藤工演じる俳優が通販で買った“カプセル怪獣”を育てる様を追った12話連続の配信ドラマ。コロナ禍でもエンターテインメントを届けたいという想いが伝わる、いつかはコロナ禍から脱し希望へと繋がる未来を見据えた、岩井監督の意志の強さを感じさせる内容である。各話が1分30秒前後〜8分弱とごく短いため、気軽に観られるだろう。なお、のんや穂志もえかを追加キャストとして迎えた90分のロングバージョンも、限定的に劇場公開が行われた他、Vimeoオンデマンドで配信もされている。

脚本・監督・造形:岩井俊二、原案:樋口真嗣、出演:斎藤工、武井壮 全12話

無料配信の再生リストはこちら

全国のミニシアター支援のために追加製作されたロングバージョン(有料)はこちら

コロナ禍における映像作品は、さらに誕生し続けている

以上に挙げた3作以外にも、コロナ禍においてリモートおよび感染拡大防止対策を敢行した上で撮影・製作された作品は数多く誕生している。

・『リモートで殺される』

緊急事態宣言の最中、高校時代の同級生6人がリアルタイムで起こる連続殺人に巻き込まれていく様を描く。原案は秋元康、監督は『リング』や『事故物件 恐い間取り』の中田秀夫。現在はHuluで鑑賞可能。

Huluで観る

・『これっきりサマー』

NHK大阪拠点放送局製作のショートドラマ。甲子園と夏フェスという青春の1ページを奪われた高校球児と女子高校生が、互いに心を通わせていくさまを描いている。全5話で、各話は2分から3分ほど。

NHKの公式サイトはこちら

・『がんばれいわ!!ロボコン』

人気特撮番組の20年ぶりの新作。緊急事態宣言の解除から間もない6月8日にクランクインし、感染予防対策を実施した上で撮影が行われ、7月31日にアニメ映画『人体のサバイバル!』と併映する形で劇場公開された。SNSでは良い意味で狂気に満ちたぶっ飛んだ内容が話題になった。

映画公式サイトはこちら

・『コケシ・セレナーデ』

外出自粛生活中の夫婦とこけしの奇妙な共同生活を描く、全編が一軒家の中だけで展開する内容。2020年5月末に企画され、1カ月半で完成した。監督は前述した『はるかのとびら』の松本大樹。OSシネマズ神戸ハーバーランドで12月上旬公開予定。

映画公式サイトはこちら
Youtubeで観る

・『見上げた空とマスク』

『見上げた空とマスク』 from UPLINK Cloud on Vimeo.

新型コロナウイルスとの戦いが続く2022年夏、富裕層と低所得者の生活が完全に分かれた東京で、公園に張られたブルーシートの家で暮らす家族の姿を描く。監督はインディーズ映画『超擬態人間』が10月30日に公開される藤井秀剛。UPLINK Cloud、TSUTAYA TVにて配信中。

Vimeoのサイトはこちら

フルリモートでの製作も。コロナ禍の中で生み出された新作映画たち

(C)2020 Transformer, Inc.

いずれの作品も(コロナ禍前に製作決定していた『がんばれいわ!!ロボコン』を除いて)、新型コロナウイルスの影響がなければ誕生することはなかった。それぞれがコロナ禍の“その時”を映し出しており、劇中の物語や登場人物は、前述したように実際に作り上げたクリエイターの奮闘そのものにシンクロしていた。

映画を含めた創作物は、現実で生きるための“糧”にもなる。新型コロナウイルスは収束の気配がなく、ワクチンがいつ行き渡るかもわからない。そんな現実において、『緊急事態宣言』の5編それぞれの、笑えて、怖がれて、そして絶望を乗り越えていく物語は、やはり十分すぎるほどの希望になるのではないか。エンターテインメントして楽しむ以上に、前向きにコロナ禍の時代を生きるための“教材”としても、ぜひ観てみてほしい。

参考記事:
緊急事態をテーマに“なるべく非接触”で映画製作 ムロツヨシ、斎藤工らがオンライン会見

緊急事態宣言の配信情報
配信情報:8月28日(金)Amazon Prime Video にて独占配信決定!
(C)2020 Transformer, Inc.

Amazonプライムビデオで『緊急事態宣言』を観る

文=ヒナタカ
インディーズ映画や4DX上映やマンガの実写映画化作品などを応援している雑食系映画ライター。過去には“シネマズPLUS”で、現在は“ねとらぼ”や“ハーバー・ビジネス・オンライン”などで映画記事を執筆。“カゲヒナタの映画レビューブログ”も運営中。『君の名は。』や『ハウルの動く城』などの解説記事が検索上位にあることが数少ない自慢。
Twitter:@HinatakaJeF

全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線

全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
リンクをコピー
関連記事関連記事