【2024年4月更新】新橋駅への通勤に便利な一人暮らしでも住みやすい駅は?
サラリーマンの聖地・新橋駅に通勤・通学しやすい街をピックアップ!

「サラリーマンの聖地」とも言われる新橋駅はJR各線、東京メトロ銀座線、都営浅草線が乗り入れ、ゆりかもめは始発駅となっている。都内各地にあるオフィス街へのアクセスが良いことからも、多くの会社員が利用する駅でもある。
リーズナブルな飲食店や居酒屋も多いため、昼も夜も駅周辺は賑わいを見せる。また、白い外壁が特徴的なニュー新橋ビルや、蒸気機関車がある新橋西口広場(SL広場)は、テレビの街頭インタビューでお馴染みの場所である。

新橋駅周辺は一人暮らしできる物件は少ないが、交通の利便性が高いため、少し離れることで一人暮らし用の物件を探すことができる。これから紹介する周辺エリアの各駅は、新橋駅までの通勤時間30分圏内、乗換1回以内でアクセスできることを基準として、一人暮らしの人でも住みやすい駅をピックアップした。
更新日:2024年3月26日
この記事でわかること
青砥駅は新橋まで20分!羽田空港や成田空港にも乗換なしで行ける
巣鴨駅は新橋まで23分!安い飲食店が多く一人暮らしがしやすい
田町駅は新橋まで4分!商店街や24時間営業スーパーもあり便利な街
このページの目次
新橋駅に通勤・通学しやすくて「家賃相場の安い街」3選
京成立石駅
▽京成立石駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京成押上線
・都営浅草線(京成押上線直通)で新橋駅から24分。乗換0回。
・最近は下町らしい大衆酒場の人気によって休日などは特に賑わいを見せる街である。
▽京成立石駅の家賃相場は?
・京成立石駅周辺の1Kの家賃相場は6.8万円(2024年3月26日現在)。京成押上線内での家賃相場は低価格帯であり、一人暮らしにも住みやすいと言える。
・都営浅草線に接続されているため、新橋駅、品川駅、横浜駅にも乗換なしで行ける。交通の利便性を踏まえても、安い家賃相場であると言えるだろう。
▽京成立石駅のオススメポイント
・立石仲見世商店街はたくさんの店舗がぎゅっと詰まっており、買い物にも回りやすい。徒歩圏内にはまいばすけっと、ヨークフーズなどスーパーやホームセンターがある。また、100円ショップも建っており、日用品の買い物には事欠かない。平日の買い物はもちろん、休日のショッピングも楽しめるだろう。
・中川の川沿いの街でもあるため、眺めの良い物件も多く存在する。美しい川面を見ることができ、日々のストレスも軽くなると評判になっている。買い物の利便性と自然の良さを味わいたいという方は、京成立石駅を候補に入れてみると良いだろう。
青砥駅
▽青砥駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京成線、京成押上線
・都営浅草線エアポート快特(京成押上線直通)で新橋駅から20分。乗換0回。
・葛飾区にある駅で、羽田空港や成田空港にも乗換なしで行ける交通アクセスの良い駅である。
▽青砥駅の家賃相場は?
・青砥駅周辺の1Kの家賃相場は6.6万円(2024年3月26日現在)。急行の停車駅であり新橋へのアクセスも約25分という立地にしては相場が安いと言える。
・青砥駅が始発となる電車もあるため、通勤通学に便利。羽田空港行の特急電車の始発駅であることを踏まえても、家賃相場の安い住みやすいエリアだ
▽青砥駅のオススメポイント
・グルメシティやリブレ京成もあるため、買い物には困らない。
・閑静な住宅街で川沿いの開けた雰囲気もあるため、住み心地を評価する人も多い駅である。
・ららぽーとやIKEAにアクセスできる船橋競馬場駅まで京成線で20分程度のため、週末のショッピングに便利だ。買い物の後は船橋競馬場でデートを楽しんでみるのも良いだろう。
・青砥平和公園はファミリーにも人気で、晴れた日にはピクニックなどを楽しむことができる。都会の雰囲気だけでなく、自然豊かな顔も持っている青砥駅の人気は今後も高まっていくだろう。
上中里駅
▽上中里駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:京浜東北線
・京浜東北線で新橋駅から21分。乗換0回。
・北区にある駅で飲食店も少なく静かで落ち着いた住宅街である。
▽上中里駅の家賃相場は?
・上中里駅周辺の1Kの家賃相場は6.15万円(2024年3月26日現在)。京浜東北・根岸線内にある東京23区内の駅の中では、家賃相場は低価格帯となっている。
・駅からの距離にこだわらなければ、都電荒川線も利用することができるうえに、相場よりも安い物件を見つけることが可能だ。
▽上中里駅のオススメポイント
・滝野川公園や平塚神社、旧古河庭園など都会なのに緑を感じられるスポットが多い。
・東京メトロ南北線、JR京浜東北・根岸線、宇都宮線、高崎線、上野東京ラインなど5路線が利用でき、交通面では非常に便利な穴場駅と言える。
・駅前にはマツエツプチ、少し歩けばまいばすけっともあるため、食料品の買い出しには困らない。外食派の人だけでなく、自炊をする人にもオススメの駅だと言えるだろう。
新橋駅に通勤・通学しやすくて「住みやすい街」3選
新橋駅に通勤・通学しやすく住みやすい街①:森下駅
▽森下駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:都営新宿線、都営大江戸線
・新橋駅から乗換1回、所要時間最短14分。JR横須賀線で馬喰町/馬喰横山駅到着後、都営新宿線に乗換。
・江東区にある駅で、実は人形町などの中央区や錦糸町にも近い利便性の良いエリアである。
▽森下駅の周辺環境は?
・森下駅周辺は、隅田川と小名木川に挟まれた自然の豊かな地域だ。下町ならではの情緒ある街並みを残しながら、閑静な住宅街として暮らしやすいエリアとなっている。
・駅前に大きな商業施設はないが、その分落ち着いた静かな住環境が整っている。
▽森下駅のオススメポイント
・都営大江戸線と都営新宿線が乗り入れているため、六本木や新宿へもアクセスしやすく、ビジネスの活動拠点に便利なエリアだ。
・大型のスーパーはないが、飲食店でも名店とされるお店がいくつもあり、外食派の方に特にオススメ。
・南に少し行ったところにあるアーケード商店街が、「のらくろ」にスポットを当てた「のらくろード」となっている。多くの飲食店があるほか、春には桜祭りが開催されるため、シーズンになると多くの人で賑わいを見せる。また、日曜日や祝日には歩行者天国として楽しめるので、休日のデートも充実したものになるだろう。
新橋駅に通勤・通学しやすく住みやすい街②:町屋駅
▽町屋駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東京メトロ千代田線
・新橋駅から乗換1回、所要時間最短23分。山手線で西日暮里駅到着後、東京メトロ千代田線に乗換。
・飲食店も多く活気があるため、一人暮らしでも暮らしやすい下町として知られている。
▽町屋駅の周辺環境は?
・駅周辺には下町らしい商店街があり賑やかだが、少し離れると自然豊かで閑静な住宅街が広がっている。古き良き街並みを感じることができるエリアだ。
・駅から徒歩10分のところには荒川自然公園がある。また隅田川も近く、自然の豊かな地域である。東京に唯一残る都電の「都電荒川線」で周辺を散策するのもオススメ。
▽町屋駅のオススメポイント
・駅直結のサンポップ町屋にはスーパーや飲食店があり、駅前にはグルメシティ町屋(24時間営業)や赤札堂などのスーパー、そしてディスカウントストアもあるため、物価も安めで買い物も便利だ。
新橋駅に通勤・通学しやすく住みやすい街③:茗荷谷駅
▽茗荷谷駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東京メトロ丸の内線
・新橋駅から乗換1回、所要時間最短21分。東京メトロ銀座線で銀座駅到着後、東京メトロ丸ノ内線に乗換。
・文京区に位置し、池袋には10分圏内の治安の良い街である。
▽茗荷谷駅の周辺環境は?
・駅周辺は中学校、高校、大学が多くある文教地区となっているため学生が多い。駅前は賑やかだが、少し離れると閑静な住宅街となっている。
・茗荷谷駅が位置する文京区は、都内でも治安が良いエリアだ。そのため、一人暮らしの女性にも住みやすいと言える。
▽茗荷谷駅のオススメポイント
・大学のキャンパスや小石川植物園があることから、緑が豊かな環境である。また、駅周辺には文京区スポーツセンターや文京区立小石川図書館があり、文教地区らしくスポーツや文学が楽しめるエリアとなっている。
・駅周辺には三徳やマツエツプチ、まいばすけっとなど多くのスーパーマーケットが立ち並んでいるが、駅前の三徳に行く人が多いようである。飲食店も少ないので、落ち着いた暮らしができそうだ。
新橋駅に通勤・通学しやすくて「買い物がしやすい街」3選
新橋駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街①:蒲田駅

▽蒲田駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:JR京浜東北線、東急多摩川線、東急池上線
・新橋駅から京浜東北線で所要時間最短18分。
・大田区に所在し、羽田空港・成田空港の玄関口として栄えている飲食店も多い街である。
▽蒲田駅での買い物は?
・蒲田駅周辺は、グランデュオ、東急プラザなどの商業施設と直結している。西口駅前にはドンキホーテやユザワヤ、アニメイト、さらにはスパもあるため、休日の趣味活動も楽しむことができる。
・蒲田駅に直結しているグランデュオはWESTとEASTの2棟に分かれており、ファッション、カフェ、本屋などが入っている。北野エース、成城石井などのスーパーの数も豊富だ。
▽蒲田駅のオススメポイント
・蒲田駅はJR京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線が通っている。徒歩10分ほどで京急蒲田駅も利用でき、都内や神奈川方面へのアクセスもしやすい。
・駅前には東急プラザやグランデュオ蒲田などのショッピングモールがあり、買い物環境は充実している。
・はすぬま温泉やガーデンサウナ蒲田といった温浴施設もあり、日々の疲れも癒しやすい。
・東口、西口ともに商店街があり、自炊派も外食派も一人暮らししやすい街と言える。
新橋駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街②:本駒込駅
▽本駒込駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:東京メトロ南北線
・新橋駅から乗換1回、所要時間最短20分。東京メトロ銀座線で溜池山王駅到着後、東京メトロ南北線に乗換。
・学校が多く治安の良い静かな住宅街だ。由緒正しい高級住宅街の面もあり、落ち着いた環境が整っている。
▽本駒込駅での買い物は?
・駅周辺にはコープやまいばすけっと、三徳といったスーパーが立ち並んでおり、近くの白山駅方面にも白山上向丘商店街があるため、買い物環境が整った住みやすいエリアとなっている。
・本駒込駅から徒歩で約10分のところにショッピングモール「文京グリーンコート」がある。その周辺はピーコックといった大型スーパーや飲食店も充実しているため、週末のショッピングも充実したものになるだろう。
▽本駒込駅のオススメポイント
・駒込駅よりも白山駅に近く、物件によっては都営三田線も利用できる。
・文京グリーンコートはスーパー、飲食店、医療施設や郵便局等生活に必要な施設が揃っている。
・少し歩くと、伝統的な美しい日本庭園「六義公園」があり、癒しの空間となっている。
新橋駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街③:巣鴨駅
▽巣鴨駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:JR山手線、都営三田線
・山手線で新橋駅から23分。乗換0回。
・おばあちゃんの原宿”として有名な観光地で、駅周辺は常に賑わっている。近隣に大正大学があり、学生街に多数並んでいる安い飲食店も利用できるので、一人暮らしの人も住みやすい。
▽巣鴨駅での買い物は?
・巣鴨駅と直結しているアトレヴィには成城石井が入っており、飲食店のほかにもお惣菜やパンをテイクアウトすることができる。駅周辺には商店街をはじめ、サミットストアや24時間営業の西友があるため、買い物に大変便利な環境で暮らしやすいと言える。
・「おばあちゃんの原宿」と言われている巣鴨地蔵通り商店街では、和菓子やお惣菜、衣料品などが豊富に揃っていて、買い物しながらの散策を楽しむことができる。
▽巣鴨駅のオススメポイント
・池袋駅まで2駅でアクセスできるほか、都営三田線や浅草行きの都営バスも活用でき、行動範囲を広げやすい街である。
新橋駅に通勤・通学しやすくて「アクセスがいい街」3選
新橋駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街①:田町駅
▽田町駅はどんなエリア?
・JR山手線で新橋駅から4分。乗換0回。
▽田町駅のアクセスは?
・田町駅は、山手線、京浜東北・根岸線の2つの路線が乗り入れている。新橋駅までは2駅で、5分圏内という好立地にある。都営三田線の三田駅も徒歩で行くことができ、交通の利便性が高く暮らしやすいエリアだ。
・品川駅や東京駅といったターミナル駅へのアクセスも抜群。都内の主要都市をはじめ、多方面へのアクセスが良好なのもメリットとして挙げられる。
▽田町駅のオススメポイント
・西側の三田エリアは下町感のある三田商店街などがあり、24時間営業のスーパーもあるなど買い物が便利なエリアである。
・東側の芝浦エリアは湾岸ならではの開放感がある。みなとパーク芝浦にはジムも併設され、運動不足になりがちな一人暮らしの社会人にはオススメのエリアだと言える。
新橋駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街②:秋葉原駅

▽秋葉原駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:JR山手線、京浜東北線、総武線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス
・山手線で新橋駅から8分。乗換0回。
・アイドルやマンガ、フィギュアなどのサブカルチャーの発信地として全国的に知られているエリア。
▽秋葉原駅のアクセスは?
・秋葉原駅は、JR各線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスも乗り入れているターミナル駅。都心だけではなく、千葉県や茨城県方面へのアクセスも良好だ。
・バスの交通網も発達していて、都営バスや空港までの高速バスなどたくさんの選択肢から選べる。
▽秋葉原駅のオススメポイント
・アトレ秋葉原や、ソラシティ、ワテラスなど商業施設も増えてきており、住みやすさも上がっている。
新橋駅に通勤・通学しやすくアクセスがいい街③:人形町駅

▽人形町駅はどんなエリア?
・乗り入れ路線:都営浅草線
・都営浅草線快速で新橋駅から7分。乗換0回。
・中央区に所在する下町情緒あふれるビジネス街である。
▽人形町駅のアクセスは?
・人形町駅は、都営浅草線、東京メトロ日比谷線が乗り入れており、新橋駅には乗換なしの10分圏内という好立地にある。また、東京メトロ半蔵門線の水天宮駅には、人形町駅から徒歩で行くことも可能だ。
・新橋だけでなく霞が関といったビジネス街から、銀座や日本橋、浅草などの観光スポットへのアクセスも便利であり、暮らしやすいエリアとして多くの方に知られている。
▽人形町駅のオススメポイント
・徒歩圏内にショッピングモールのコレド室町があり、連日多くの人で賑わいを見せる。
・休日は甘酒横丁で和スイーツを食べる人などで賑わい活気がある。
・ビジネス街のため飲食店等もあり、夜はある程度明るく女性の帰り道も安心だ。かといって騒がしいということはなく、治安の良さが感じられる。
「新橋駅に通勤・通学しやすい賃貸物件」を見つけるには新橋周辺のたくさんの駅を知ること

新橋駅は「サラリーマンの聖地」とも言われるように非常に会社も多く、通勤する人もその周りの賃貸物件に住みたい人も多い、人気のある駅である。
ただし「新橋に通いやすい」お部屋を探すにも、その人が重視するものやニーズによってオススメの駅は異なる。有名な駅が誰しもにとって「住みやすい街」というわけではないのだ。
自分の重視する条件を軸にして住みたい街の選択肢を増やすと、住みたい物件も増えて理想のお部屋が見つかる可能性も上がるだろう!
2021年8月加筆=CHINTAI情報局編集部
※家賃相場はCHINTAIネット参照(2024年3月26日現在)
東京の人気駅から賃貸物件を探す
東京駅 三軒茶屋駅 代々木上原駅 恵比寿駅 中目黒駅 大井町駅 高円寺駅 荻窪駅 武蔵小山駅 吉祥寺駅
東京の人気沿線から賃貸物件を探す
西武新宿線 中央線 丸ノ内線 東西線 副都心線 有楽町線 都営大江戸線 東武東上線 東急池上線 半蔵門線