【2024年更新】秋葉原駅への通勤が便利な一人暮らしでも住みやすい街は?

最終更新日:

一人暮らしを始めたい人必見!秋葉原駅に通勤・通学しやすい街はどこ?

秋葉原の中央通り

電気街として知られる秋葉原駅周辺は、最近ではアイドルやマンガ、フィギュアなどのサブカルチャーの発信地としても知名度を上げているエリアである。秋葉原駅は、JR各線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスと、複数の路線が乗り入れているため、ビジネスからプライベートまであらゆる面で活気に満ちている。

駅周辺は賑やかだが、少し離れると閑静な住宅街が広がっている。治安が比較的良い千代田区ということもあり、静かな環境で住みやすいと言えるだろう。
これから紹介する周辺エリアの各駅は、秋葉原駅までの通勤時間30分圏内、乗換1回以内でアクセスできることを基準として、一人暮らしの人でも住みやすい駅をピックアップしている。これから引越しを考えている方はぜひ参考にしてほしい。

※更新日:2021年7月9日
※家賃相場を更新しました:2024年4月26日

この記事でわかること
家賃相場は1K 6.8万円!徒歩10分圏内の住みやすい物件が豊富な「青井駅」
秋葉原まで京浜東北線で10分!街灯も多く夜も歩きやすくて安心な「田端駅」周辺
秋葉原駅まで13分!商店街や24時間営業のスーパーがそろう住みやすい「新小岩駅」周辺

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて「家賃相場の安い街」・3選

まずは秋葉原駅にアクセスしやすい街の中から、家賃相場の安い街を3つご紹介する。いずれも穴場と考えて良く、検討する価値があるだろう。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街①:京成高砂駅

▽京成高砂駅はどんなエリア?

・秋葉原駅から乗換1回、所要時間最短28分。京浜東北・根岸線で日暮里駅到着後、京成本線に乗換。
・葛飾区に所在し、治安も良い駅。

▽京成高砂駅の家賃相場は?

・京成高砂駅周辺の1Kの家賃相場は6.85万円(2024年4月26日現在)である。急行の停車駅であり秋葉原へのアクセスも30分圏内という立地にしては相場が安い。通勤の時間帯も比較的スムーズに移動できるため、ストレスを感じることもほとんどないだろう。

▽京成高砂駅のおすすめポイント

・京成高砂駅周辺には、1Rと同じ価格帯で、1Kや1DKの物件が多くある。
・京成電鉄は他の沿線と比較して家賃相場が安いため、立地や物件の広さを踏まえると一人暮らしの人も住みやすいエリアだ。
・駅前にイトーヨーカドーやセルカがあり、日用品の買い物にも困らずに便利である。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街②:青井駅

▽青井駅はどんなエリア?

・つくばエクスプレスで秋葉原駅から14分。乗換0回。
・足立区に所在する駅でつくばエクスプレスの開業とともに作られた駅であり、これからの開発が期待されるエリアだ。

▽青井駅の家賃相場は?

・青井駅周辺の1Kの家賃相場は6.8万円(2024年4月26日現在)である。中には常磐線、千代田線沿線の別駅が最寄りになる物件もあり、青井駅からは若干距離が離れる物件も存在する。しかし、裏を返せば複数の路線を使える利便性の高さを評価できる。また、ウォーキングを兼ねられると考えると、距離の問題もほとんど気にならなくなるだろうだろう。

▽青井駅のおすすめポイント

・青井駅周辺には、築年数が5年以内の物件や徒歩10分圏内(徒歩圏内)の一人暮らし用の物件(1R、1Kなど)があるなど、住みやすい環境が整っている。
・買い物は駅から徒歩圏内の西友で安く済ませることが可能だ。近隣にはコンビニや酒店も揃っており、日々の買い物に困ることはないだろう。
・駅付近には公園も何箇所か存在する。緑が多い環境でもあり、子育てをしている方が住むにも適した駅と言えるだろう。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて家賃相場の安い街③:四ツ木駅

▽四ツ木駅はどんなエリア?

・秋葉原駅から乗換1回、所要時間最短19分。中央総武線各停で浅草橋駅到着後、都営浅草線に乗換。(押上駅で京成押上線に切替)
・葛飾区に所在する、下町感のある閑静な住宅街である。

▽四ツ木駅の家賃相場は?

・四ツ木駅周辺の1Kの家賃相場は6.75万円(2024年4月26日現在)である。マンションではなくアパートを選択して物件を検索すると、相場よりも安い物件を見つけることが可能だ。

▽四ツ木駅のおすすめポイント

・スカイツリーのある押上駅にも京成線1本で行ける好立地にありながら、駅周辺には築年数が5年以内の物件も多くある住みやすいエリアだ。
・駅の南北には商店街もあり個人商店が充実している。オーケーストアやイトーヨーカドーもあり、普段使用する日用品であれば一通り揃えられるはずだ。銭湯など下町情緒を感じさせる施設もあり、リラックスして過ごせる地域でもある。
・駅のすぐ西側が荒川に面しており、晴れた日は太陽の光を存分に感じられる。テニスコートが併設された渋江公園や四つ木公園など、気分転換しやすい公共施設も多いことも特徴だ。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて「住みやすい街」・3選

続いて、秋葉原駅から通いやすい地域の中で、住みやすさに定評のある街を3つご紹介しよう。環境を重視する人や子どもと一緒に暮らせる街を探している人は、この3つの街に注目すると良い。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街①:田端駅

▽田端駅はどんなエリア?

・京浜東北・根岸線で秋葉原駅から10分。乗換0回。
・アトレヴィ田端の駅ビルもあるなど買い物の利便性も高いエリアである。

▽田端駅の周辺環境は?

・田端駅は繁華街や都心部を通る山手線・京浜東北線が通る駅でありながら、静かで落ち着いた環境だ。
・駅周辺は飲食店などで賑わうものの、少し離れると閑静な住宅街となっている。

▽田端駅のおすすめポイント

・田端駅の北口には遊歩道があり、街灯も整備された広い道は夜でも安心だ。また、古くは芥川龍之介など文豪の集まる街であったため、歴史と文化に触れることのできる住みやすいエリアでもある。
・東側には24時まで営業しているマルエツや業務スーパーがあるなど日用品も駅周辺で揃えられる。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街②:押上駅

▽押上駅はどんなエリア?

・秋葉原駅から乗換1回、所要時間最短13分。中央総武線各停で浅草橋駅到着後、都営浅草線に乗換。
・スカイツリーの影響で新しい施設やマンションができながらも、人情深い下町の雰囲気が残るエリアだ。

▽押上駅の周辺環境は?

・押上駅前は、東京スカイツリー、ソラマチがあるため賑やかな観光スポットながら、駅から離れると昔からある下町の静かな住宅街となっており、住みやすいエリアである。
・立地や間取りによっては、自宅から毎日スカイツリーのライトアップを見られる。隅田川と荒川に挟まれた位置にあることからも、のどかな雰囲気が残る街並みだ。

▽押上駅のおすすめポイント

・押上駅周辺の家賃相場は意外と安く、一人暮らし用の物件(1R、1Kなど)も探すことができる。
・駅前にライフ セントラルスクエア(スーパーのライフや飲食店が入る施設)もあり、日用品の買い物に困ることはないだろう。
・浅草など歴史ある日本屈指の観光地に囲まれており、友人や家族を招く際も出かけやすい。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて住みやすい街③梅島駅

▽梅島駅はどんなエリア?

・東京メトロ日比谷線で秋葉原駅から18分。乗換0回。(北千住駅から東武伊勢崎線に切替)
・足立区に所在する駅で、学校や公園も多いため周辺環境は整っている。

▽梅島駅の周辺環境は?

・梅島駅周辺は飲食店や商店街などがあるため賑やかだが、駅から離れると静かで落ち着いた環境となっている。
・ベルモント公園をはじめ、駅周辺には複数公園があるため緑の多い住みやすいエリアである。
・足立東部病院、足立慶友リハビリテーション病院などが近隣にあり、万が一の際は医療面でも素早い対応に期待できる。

▽梅島駅のおすすめポイント

・神社やお寺などの史跡も多く、地域の歴史や文化に触れられる環境である。
・ショッピングタウンカリブ梅島や、ココスナカムラなど日用品を買えるディスカウントストアや飲食店の入った施設が複数あり、買い物の面でも充実している。

次のページでは秋葉原駅に通勤・通学しやすくて「買い物が便利な街」や「アクセスが良い街」を紹介していく。

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事