【2024年4月更新】新宿付近に通勤しやすい家賃相場の安い街は?一人暮らしでも住みやすい賃貸物件
このページの目次
新宿駅に通勤・通学しやすくて「買い物が便利な街」・3選
野方駅
▽野方駅はどんなエリア?
・新宿駅から乗換1回、所要時間最短21分。山手線で高田馬場駅到着後、西武新宿線各停に乗換。
▽野方駅での買い物は?
・野方駅前にある商店街は、飲食店、お総菜屋さん、暮らしを支えるサービスなど幅広いジャンルのお店が軒を連ねています。商店街は昔から地元に根付いたお店と、新しいお店との両方があるため活気にあふれた雰囲気があります。
▽野方駅のオススメポイント
・野方駅周辺には、夜遅くまで開いている飲食店も多くあるため、一人暮らしでも食事に困ることがありません。
・生活に必要なものはほとんど商店街で揃うため、暮らしやすいエリアです。
下高井戸駅
▽下高井戸駅はどんなエリア?
・京王線各停で新宿駅から10分。乗換0回。
▽下高井戸駅での買い物は?
・下高井戸駅周辺は、複数の通りからなる商店街があります。24時間営業の西友や深夜まで開いている東武ストアもあるため、仕事で夜遅くなる人もいつでも買い物ができる便利な環境です。
▽下高井戸駅のオススメポイント
・商店街は下町らしい懐かしい雰囲気があり、飲食店から暮らしを支えるサービスまで幅広いジャンルのお店が揃っています。イベントなども良く開催されており、アットホームな雰囲気です。
・コンビニやチェーンの飲食店もあるため、一人暮らしの人にも住みやすい環境と言えます。
阿佐ヶ谷駅
▽阿佐ヶ谷駅はどんなエリア?
・中央線快速で新宿駅から8分乗換0回。
▽阿佐ヶ谷駅での買い物は?
・阿佐ヶ谷駅と直結しているビーンズ阿佐ヶ谷をはじめ、駅前にはイトーヨーカドーや、24時間営業の西友があります。
・駅周辺には、チェーン店以外にも飲食店やカフェが多くあり、一人暮らしにも住みやすいエリアです。
▽阿佐ヶ谷駅のオススメポイント
・阿佐ヶ谷駅と南阿佐ヶ谷駅を結ぶ商店街「阿佐ヶ谷パールセンター」は、生鮮食品からお総菜、生活用品まで何でも揃います。飲食店や喫茶店、クリーニング店や薬局などもあるので、あらゆる生活ニーズを満たしてくれます。
新宿駅に通勤・通学しやすくて「アクセスが良い街」・3選
中野駅
▽中野駅はどんなエリア?
・中央線快速で新宿駅から4分。乗換0回。
▽中野駅のアクセスは?
・中野駅は、中央線、中央総武線各停、東京メトロ東西線の3つの路線が乗り入れています。新宿はもちろん、四ッ谷駅、東京駅にも乗換えなく行くことができるため、一人暮らしの会社員が多く利用しています。
▽中野駅のオススメポイント
・新宿へは中央線で1駅という好立地にあります。電車の遅延があっても東京方面であれば、東西線で振り替えることができるので便利です。また、東西線では始発駅となり、日本橋、大手町、東陽町や千葉方面へのアクセスも良好で、通勤・通学に便利な住みやすいエリアです。
荻窪駅
▽荻窪駅はどんなエリア?
・中央線通勤快速で新宿駅から10分。乗換0回
▽荻窪駅のアクセスは?
・荻窪駅は、中央線、中央総武線各停、東京メトロ丸ノ内線の3路線が乗り入れています。新宿駅にも10分圏内で、交通の利便性が高く一人暮らしには暮らしやすいエリアです。
▽荻窪駅のオススメポイント
・荻窪駅周辺はバスの交通網も発達しているため、少し駅から離れている賃貸物件も選択肢に入れることができます。丸ノ内線の始発駅でもあるため、通勤通学に便利です。
大久保駅
▽大久保駅はどんなエリア?
・中央総武線各停で新宿駅から2分。乗換0回。
▽大久保駅のアクセスは?
・中央総武線各停の停車駅であるとともに、徒歩圏内に山手線の新大久保駅があるため、2つの線路を利用することができます。交通の利便性が高く、暮らしやすい立地にあります。
▽大久保駅のオススメポイント
・新宿駅から1駅という好立地にあるため、万が一終電がなくなっても歩いて帰ることもできます。
・中央線と比較すると総武線各停の方が電車が空いているため、通勤・通学のストレスが軽減できます。
「新宿駅に通勤・通学しやすい賃貸物件」を見つけるには新宿周辺のたくさんの駅を知ること
新宿駅は日本屈指の乗降者数の多い駅でもあり、オフィス街と繁華街が共存しているため常に人の行きかうターミナル駅です。その分だけ通う人もその周りの賃貸物件に住みたい人も多い、人気のある駅。
でも「新宿に通いやすい」お部屋を探すにも、その人が重視するものやニーズによって、実はおすすめの駅は違います。有名な駅が誰しもにとって「住みやすい街」というわけではありません。
自分の重視する条件を軸にして、住みたい街の選択肢を増やすと、住みたい物件も増えて理想のお部屋が見つかる可能性もあがりますね!
文=CHINTAI編集部
※家賃相場はCHINTAIネット参照(2024年4月12日現在)