【DIY道場】100均アイテムで「マガジンラック」を作ろう

最終更新日:

1時間でできるヴィンテージライクな「マガジンラック」

ついつい床やテーブルの上に置きっぱなしにしてしまいがちな雑誌を、スッキリかっこよく見せたいキミに。部屋の雰囲気に合わせてサイズや色を工夫すれば、オリジナルのインテリアができる。ぜひ作ってみよう!

▶所要時間
・約1時間(ニスを乾燥させる時間は除く)

▶道具
・定規
・鉛筆
・ハケ
・トンカチ
・ノコギリ
・サンドペーパー

▶材料
・ニス(ウォールナット)・・・適量
・釘・・・約30本
・すのこ(40cm×25cm)・・・2枚
・木板(45cm×9cm)・・・2枚

▶下準備
・ノコギリやサンドペーパーを使うので削りかすが出る。作業は掃除機をかけやすい広めのスペースで行おう。
・ニスを塗る際は、垂れても良いようにダンボールや新聞紙などでしっかり養生してから行うと良い。


作り方

1.カットする場所に印を付ける

すのこ1枚はそのまま使い、もう1枚は板1本分をカット。木板1枚は底板用、もう1枚は半分にカットし側面用に。側面用の木材はすのこの高さに合わせて切り口を斜めに。カットする場所を間違えないように印を付けよう。

2.ノコギリで板をカットする

付けた印に沿って、ノコギリでカット。失敗できないので慎重に行おう。後でサンドペーパーをかけるので、印より若干外側を切っていくようにすると良い。

3.サンドペーパーをかける

ノコギリでカットした切断面はサンドペーパーで整えよう。キメ細かくなるよう目の細かい240番〜400番くらいがオススメ。今回は240番を使用。綺麗に整えたら、表面に付いている削りかすは払っておこう。

4.ニスを塗る

次はニスを塗る。今回はウォールナット色を使用したが、好みに合わせてチョイスしよう。薄くまんべんなく塗ったら乾かして、何度か重ね塗りしよう。

5.組み立てる

手を加えていないすのこを背面にし、カットしたすのこを手前へ。木板を側面、底面にセットしてそれぞれ釘で打ち付ける。この時、釘は曲がらないよう板に対して直角に打ち込もう。

6.完成

1時間程度で、マガジンラックの完成! 室内のいたるところに積み上げられた雑誌の山からお気に入りをチョイスして、それ以外はゴミ箱へ入れれば断捨離も完了。

DIYしたマガジンラックでお部屋をすっきり!

100均のアイテムのみで簡単に作れるマガジンラック。少しの手間で作ることができて部屋が片付くし、自分で手作りしたとあれば愛着も沸くはずだ。

雑誌などが散らかってお困りの方はマガジンラックづくりに挑戦してみては?

※「CHINTAI2017年4月20日号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」の最新号の特集は「街から選ぶ夏の100冊」。最新号はこちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/?news

リンクをコピー
関連記事関連記事