二人暮らしに必要なものをチェック!同棲・結婚での家具選びのポイントも解説

最終更新日:

初めての二人暮らしに必要なものを準備しよう

歯磨き イメージ
二人暮らしに必要なものは?

カップルでの同棲、友達とのルームシェアなど、二人の仲をより深めてくれる「二人暮らし」。

結婚、付き合いが始まって数年のタイミングなど、二人暮らしにはある種の「勢い」も大切だが、忘れてはいけないのが「事前準備」だ。

二人暮らしの準備には、時間もお金もかかるのが実情。余裕を持って二人暮らしを楽しむためにも、二人暮らしに必要なものは事前にしっかり準備しよう!

今回は、二人暮らし(同棲)するなら最低限そろえたい「必需品アイテム」をカテゴリ別に紹介!それぞれのアイテムの「選び方のポイント」もぜひチェックしてほしい。

この記事でわかること
家具選びの前に、二人の好みを擦り合わせること!勝手に買うと喧嘩の原因にも…
二人暮らしの必須アイテムリスト。ダイニングテーブルや電子レンジ、冷蔵庫など
二人暮らしを始めるなら、「掃除機」「洗濯機」の買い替えを検討するのがいい

このページの目次

二人暮らしに必要なものは?アイテム選びでおさえておきたい3つのポイント

二人暮らしを始めることになり、必要なものをそろえるとなった際、どのようなことに気をつければよいのだろうか。以下の3つのポイントをおさえておけば、二人の話し合いもスムーズに進むだろう。

二人暮らしに必要なもの:選び方のポイント①使っていたものをそのまま使える?

一人暮らしをしている方や、実家で家族と暮らしていた方など、二人暮らしを始める前の環境は人によって異なる。テレビや掃除機など、以前の暮らしで使用していたアイテムをそのまま流用しようと考える方も少なくはない。しかし、すでに古くなっていたり、好みに合わなかったりするなど、二人暮らしの新居で使わないことも多いのだ。

また、もともと一人暮らし同士で同棲をする場合には、それぞれの所有していた家具の雰囲気が異なることもあるだろう。今あるもので済ませようとすると統一感のない部屋になってしまうので、新しい部屋のイメージを決めて検討しよう。

二人暮らしに必要なもの:選び方のポイント②二人の意見をすり合わせる

スマホを見る男女
2人で相談して決めよう!

一緒に暮らす際、それぞれの好きなアイテムのテイストが異なることもあるだろう。一人が勝手にアイテムを買ってしまうと、喧嘩やトラブルに発展する可能性がある。お互いの好みを尊重し、二人で話し合って決めていくようにしたい。

二人暮らしに必要なもの:選び方のポイント③部屋ごとに分けて検討する

二人暮らしで必要となるものはたくさんあるため、適当に買ってしまうとダブってしまう恐れもある。余計な出費になるだけなく、部屋のスペースも取ってしまうようになるだろう。

たくさんの家具や日用品をそろえると、普段の掃除も大変になってしまう。ゴミ箱や時計など、部屋ごとに必要なアイテムをあらかじめピックアップしておくと良いだろう。

二人暮らしに必要なもの:アイテムリストをチェック!

チェックリスト
必要なアイテムを要チェック!

二人暮らしで最低限必要となるものをピックアップしてみた。主なアイテムは以下のようになる。

場所必要なもの
①リビングダイニングテーブル、テレビ、ソファー
②寝室ベッドフレーム、マットレス
③キッチンレンジ、冷蔵庫、炊飯器、フライパン・鍋、食器類
④その他掃除機、洗濯機、物干しハンガー

二人暮らしの「リビング」に必要なもの

一人暮らしと比べて特に大きく変わる場所といえば、「リビング」だ。

ふたりで一緒に食事をしたりくつろいだりするリビングは、事前のすり合わせを怠ると好みや習慣のズレで喧嘩に発展することも…。リビングに必須のアイテムは、事前の相談を忘れずに!

二人暮らしのリビングに必要なもの①ダイニングテーブル

ダイニングテーブルは、デザインを考える前に、サイズに気をつけるのがポイント。

食事だけでなく、くつろぐためのスペースでもあるリビングでは、テーブルが大きすぎるとほかの空間が圧迫されてしまうことに。60cm×120cmを目安に、幅を取り過ぎないものを選ぶといいだろう。

もし家に人を招いたり、家族が増えたりするケースが想定できるなら、使う人数に応じてサイズを変えられる伸長式テーブルがおすすめだ。

不二貿易 ダイニングテーブル 4人用 幅80~120cm ナチュラル 伸縮式 木製 レノバ 98898

不二貿易 ダイニングテーブル 4人用 幅80~120cm ナチュラル 伸縮式 木製 レノバ 98898
18,323/不二貿易

>二人暮らしのリビングに必要なもの②テレビ

テレビは、二人暮らし物件の広さに合わせて選ぼう。ソファーなど座る場所からテレビまでの距離に応じて、32インチ〜40インチくらいを目安にするのがおすすめだ。

一人暮らし時代のものを使い回すと、画面サイズが物足りないこともあるので気をつけよう。逆に、広いリビングなら多少サイズアップしても問題ないが、大きすぎると見づらかったり、部屋のレイアウトがアンバランスになったりするので要注意!

機能で選ぶなら、W録画の付属機能があるタイプが◎。ふたりで見たい番組が分かれたときにどちらかが我慢せずに済む。

ハイセンス 32V型 ハイビジョン 液晶テレビ 32A35G ダブルチューナー 外付けHDD裏番組録画対応 ADSパネル 2021年モデル 3年保証
ハイセンス 32V型 ハイビジョン 液晶テレビ 32A35G ダブルチューナー 外付けHDD裏番組録画対応 ADSパネル 2021年モデル 3年保証
¥22,181/ハイセンス

二人暮らしのリビングに必要なもの③ソファー

リビンングのくつろげる空間づくりに一役買ってくれるのが、ふたりサイズの「ソファー」。ソファー選びでは、「ふたりでテレビを見る」「横になってゴロゴロする」など、目的に合わせた幅・奥行きかどうかを確認するのがポイントだ。

もしリビングの狭さを考慮するなら、背が低めのものを選ぼう。威圧感をなくし、ゆとりのある空間を演出してくれる。

使い勝手で選ぶなら、全体が地面についているタイプよりも、足つきソファを選ぶのが正解!床との接地面を少なくすることで、埃が溜まっても簡単に掃除ができて便利だ。

LOWYA ソファ ソファベッド リビングソファ 二人掛け ソファセット sofa ダークグレー

LOWYA ソファ ソファベッド リビングソファ 二人掛け ソファセット sofa ダークグレー
¥19,990/VEGA CORPORATION

二人暮らしの「寝室」に必要なもの

二人暮らしの間取りでは、1LDKの一室を寝室とし、ふたりでセミダブルのベッドを使うカップルも少なくない。

ふたりで使うベッドなら、セミダブル(幅120cm)やダブル(幅140cm)を選ぶのがおすすめだ。ふたりが十分な寝返りを打てるスペースを確保するためにも、シングルサイズ(幅97cm)のベッドは避けるのがベター。

もし寝室が広い場合には、シングルサイズのベッドを2台並べるという手もある。ただし、その場合には、ワイドキング(幅194cm)といってダブルよりかなりの幅をとるため注意しよう。

>二人暮らしの寝室に必要なもの①ベッドフレーム

代表的なベッドフレームのタイプとしては、ヘッドボードによってフラット/キャビネット、ベッドの足の有無によって足つき/フロアタイプなどに分けられる。

コンパクトにベッドを配置したいなら、枕元のヘッドボードがない「ヘッドレスタイプ(フラットタイプ)」がおすすめ。逆に、枕元に目覚まし時計やライト、本などをおくスペースが欲しいなら、「キャビネットタイプ」を選ぼう。

ベッドの足の有無については、低予算かつ寝床が低くてもよいのであれば、比較的安い「フロアタイプ」で問題ないはず。足つきに比べ圧迫感なく、ゆったりとした空間にしてくれる。

ベッドにある程度の高さが欲しい人、ベッドの下に収納スペースを確保したい人は、「足つきタイプ」を選ぶと便利だ。

ベッド 収納付き 引き出し付き 木製 棚付き 宮付き コンセント付き シンプル モダン ブラウン シングル ベッドフレームのみ 『Absol』 アブソル
¥19,800/アブソル

二人暮らしの寝室に必要なもの②マットレス

マットレスは、お互いストレスなく快適な睡眠時間を確保するために、特に質を重視したいところ。睡眠の満足度を上げたいなら、多少費用がかさんでも良質なものを選ぼう。

例えば、マットレス専用に開発された次世代素材が使われている『コアラマットレス』。低反発と高反発の素材を組み合わせた2層構造で、寝付きの良さや快眠をサポートしてくれる。

その他、特殊立体波形凹凸構造が「体圧分散」「寝姿勢保持」の機能を高め、快適な睡眠へと導いてくれる西川のAir(エアー)シリーズも、高級ながら人気のアイテムだ。

【コアラマットレス】 シングル(195x97x23cm) koala コアラ・マットレス マットレス ベッドマットレス 振動吸収 洗えるカバー 防菌防カビ 優れた通気性 圧縮配送 快眠 返品可能 10年保証 [日本正規品]

koala 【コアラマットレス】 シングル(195x97x23cm)
¥72,000/koala

次は、気になる二人暮らしに必要な家電を場所別にご紹介。

二人暮らしのキッチンに必要なもの

この記事では、二人暮らし・同棲で必要なアイテムを紹介している。
キッチンもリビング同様、一人暮らしから二人暮らしの間取りの変化に応じて変わるポイントの1つだ。

1Kや1Rの物件と比べ、二人暮らし物件ではキッチンが広くなるため、料理がしやすくなる傾向にある。

食費節約のため、自炊をすることも増える二人暮らし。キッチングッズは、忘れず一式そろえておこう。

>二人暮らしのキッチンに必要なもの①レンジ

食材の下ごしらえからメイン料理づくり、さらには作り置きやお惣菜の温め直しまで、二人暮らしの自炊で何かと便利な「レンジ」。ここ数年、電子レンジ用の調理器具も多く販売されていて、パスタを茹でたり魚を焼いたり、さらにはお米を炊いたりと、幅広く活躍してくれる。

選び方としては、あまり自炊にこだわらず、コスパ重視で選ぶなら、温め機能だけの「単機能電子レンジ」かつ「ターンテーブル型」で十分。一方で、いろいろな料理やお菓子作りを楽しみない人には、20L前後の「オーブンレンジ」がおすすめだ。

また、オーブンを多用する場合は、ターンテーブルのない「フラットテーブル型」では加熱ムラが減り、数回に分けてチンし直す手間も省ける。料理へのこだわりと予算感に応じてチョイスしよう。

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 18L フラットテーブル ヘルツフリー 自動メニュー トースト グリル ブラック MO-F1805-B

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 18L フラットテーブル ヘルツフリー 自動メニュー トースト グリル ブラック MO-F1805-B
¥14,800/アイリスオーヤマ

二人暮らしのキッチンに必要なもの②冷蔵庫

二人暮らしでは、冷蔵庫に収納する食材もふたり分になる。「モノが入りきらない…!」なんて事態を防ぐためにも、冷蔵庫は200L〜400Lを目安に、自炊スタイルに合わせて選ぼう。

冷蔵庫選びでは、サイズ感に加え「開き方」も重要なポイント。通路を塞がないよう、壁の位置やキッチンの構造に応じて、右開き・左開きを選ぶ必要がある。観音開き(両開き)タイプなら、配置場所にとらわれないうえ、中身の確認や出し入れがスムーズになるのでおすすめ。

近年では省エネ機能や脱臭機能、野菜の鮮度を保つ機能なども進化しているので、付属機能も要チェックだ。

シャープ 冷蔵庫 280L(幅56cm) プラズマクラスター搭載 2ドア メガフリーザー ブラウン SJ-PD28G-T

¥76,392/シャープ 冷蔵庫 280L(幅56cm) プラズマクラスター搭載 2ドア メガフリーザー ブラウン SJ-PD28G-T
¥76,392/シャープ(SHARP)

▼二人暮らしの冷蔵庫選びについて、もっと詳しく知りたいならこちら!

http://www.chintai.net/news/55205/

二人暮らしのキッチンに必要なもの③炊飯器

炊飯器選びのコツは、炊く量に応じて選ぶこと。商品説明に記載された炊飯容量はあくまで
最大なので、その2/3程度の炊飯量を想定して選ぶのがポイントだ。炊飯器で美味しくお米を炊くには、多すぎず少なすぎない分量が大切。二人暮らしでは、3合〜5合のうち、食べる量に合わせて決めよう。

また内釜の底をヒーターで熱する「マイコン」は価格が安い傾向があるが、美味しさで選ぶなら「IH」がおすすめ。電磁誘導加熱により、内釜全体にムラなく、一気に熱を伝えることができる。

象印 IH炊飯ジャー 3合炊き 炊飯器 極め炊き NP-GV05-XT ステンレスブラウン

象印 IH炊飯ジャー 3合炊き 炊飯器 極め炊き NP-GV05-XT ステンレスブラウン
¥14,800/象印マホービン(ZOJIRUSHI)

二人暮らしのキッチンに必要なもの④鍋・フライパン

一人暮らし時代には数種類しか持っていなかったとしても、二人暮らしなら鍋・フライパンは一式そろえておきたいところ。主菜や副菜、お弁当用の調理など、用途によって使い分けられると便利だ。

鍋・フライパンの選び方で悩んだら、ティファールのような一式セットでまとめて購入してしまうのも1つの手。モノが増えがちなキッチン用品において、重ねて収納しやすいのは大きなメリットだ。

多彩なカラーバリエーションからお気にいりが見つかれば、料理のモチベーションも上がること間違いなし!

【Amazon.co.jp限定】 ティファール フライパン 鍋 9点 セット ガス火専用 「 インジニオ・ネオ ブラウニー セット9 」 パワーグライド 4層コーティング L21590 取っ手のとれる T-fal 【ガス火専用】

【Amazon.co.jp限定】 ティファール フライパン 鍋 9点 セット ガス火専用 「 インジニオ・ネオ ブラウニー セット9 」 パワーグライド 4層コーティング L21590 取っ手のとれる T-fal 【ガス火専用】
¥9,980/ティファール(T-fal)

二人暮らしのキッチンに必要なもの⑤食器類

食器類は、シンプルなものでも柄物でも、同じシリーズでまとめると統一感が出ておすすめ。和と洋でパターンを2つ用意するか、もしくはシンプルな白にまとめると、和洋中のどの料理にも合わせられる。

コップ、お茶碗、汁椀、主菜用の大きめのプレート、小皿、丼ぶり、スープマグといった食器類に加えて、お箸、フォーク、スプーンといったカトラリーも忘れずに。

西海陶器 パスタ皿&カレー皿セット 藍丸紋柄 13306

西海陶器 パスタ皿&カレー皿セット 藍丸紋柄 13306
¥1,980/西海陶器(Saikaitoki)

その他、二人暮らしに必要な家電・家具

最後に、二人暮らしに必要不可欠な家電2つと、ハンガーラック・ハンガーを紹介する。

なかでも掃除機と洗濯機の2つの家電は、二人暮らしでは必須のアイテム!

これまで紹介してきた電子レンジや冷蔵庫、炊飯器も含め、家電製品は年々進化を続けている。節電効果が高い最新モデルに対し、古い家電製品を使っていると、電気代でかなり損することも…。

長年古いモデルを使っている人は、二人暮らしのタイミングで新規購入を検討してみよう。

二人暮らしでその他必要なもの①掃除機

二人暮らしでは、床に落ちる髪の毛の量が格段に多くなる。どんなにインテリアにこだわっていても、髪の毛の落ちた部屋は汚く見え、精神衛生上も悪影響。フロアワイパーなどの簡易掃除では間に合わなくなるので、掃除機が必須アイテムとなる。

以前はキャスタータイプの掃除機が一般的だったが、最近では軽くて持ち運びしやすく、収納にも便利なスティックタイプの掃除機が人気を集めている。思い立ったときにさっと掃除できるコードレス(充電式)タイプもおすすめだ。

その他、掃除機選びでは集塵方法にも注目してほしい。毎回ゴミを捨てる必要がないものの、吸引力が低下してしまいがちな「紙パック式」か、その逆の「サイクロン式」か、好みに合わせて選ぼう。

アイリスオーヤマ 掃除機 コードレス ハンディ サイクロン スティッククリーナー 静電モップ・スタンド付き 強力吸引 軽量 LEDライト付パワーヘッド ダストカップ丸洗いOK 2WAY すき間ノズル レッド IC-SLDCP10-R

アイリスオーヤマ 掃除機 コードレス ハンディ サイクロン スティッククリーナー 静電モップ・スタンド付き 強力吸引 軽量 LEDライト付パワーヘッド ダストカップ丸洗いOK 2WAY すき間ノズル レッド IC-SLDCP10-R
¥13,662/アイリスオーヤマ

二人暮らしでその他必要なもの②洗濯機

一人暮らしと比べ、二人暮らしでは洗濯物の量は約2倍に増えることに。4.2kg(45L目安)以上は必須となるので、一人暮らし時代に小さな洗濯機を使っていた場合は、買い替えを検討しよう。

容量の次に選び方のポイントとなるのが、「縦型」か「ドラム式」。「縦型」はコンパクトで価格が安いものが多い一方、「ドラム式」は値段が上がるものの、乾燥機能が充実していたり、衣類を優しく洗えたりするのが嬉しい特徴。水量も少なく節約にもつながるので、予算に余裕があるなら、ぜひドラム式も検討してほしい。

シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 ヒーターセンサー乾燥 右開き(ヒンジ右) 洗濯7kg/乾燥3.5kg ホワイト系 幅640mm 奥行600mm DDインバーター搭載 ES-S7D-WR

シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 ヒーターセンサー乾燥 右開き(ヒンジ右) 洗濯7kg/乾燥3.5kg ホワイト系 幅640mm 奥行600mm DDインバーター搭載 ES-S7D-WR
¥142,067/シャープ(SHARP)

二人暮らしでその他必要なもの③物干し竿・ハンガー

洗濯物を外に干すなら物干し竿、部屋干しなら室内用の物干しも必要だ。

ハンガーはふたりで持ち寄るのもいいが、多すぎるとクローゼットがかさばったり、タイプの違うハンガーが不便に感じることも。二人暮らしをするなら、同じ種類のハンガーに統一するよう心がけよう。

近年人気を集めているのは、スリムでかさばらない「マワハンガー」。滑り止め加工がされていて洋服がずり落ちることもないので、抜群の使いやすさ!クローゼットに洋服をスッキリ収納してくれる強い味方だ。

MAWA すべり落ちないマワハンガー 人体ハンガー 10本組 ブラック 116065

MAWA すべり落ちないマワハンガー 人体ハンガー 10本組 ブラック 116065
¥2,421/MAWA(マワ)

二人暮らしに必要なものをそろえて、新生活を楽しもう!

お互いに認識をすり合わせることが必要不可欠な、二人暮らしのアイテム選び。

サイズ、性能、デザインなどを含めてどんな家具・家電を購入するか事前に話しあっておけば、初めての二人暮らしもさらに楽しくなるはず!

今回のアイテムや選び方を参考にしつつ、二人暮らしに向けて少しずつ準備を進めてみては?

二人暮らし向け賃貸物件はこちら!

文=編集部

※2021年6月加筆=CHINTAI情報局編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事