着なくなった洋服を処分するコツを解説!捨てられない服を手放す方法を知ろう

最終更新日:

着なくなった服を手放すコツを確認して、すっきりとしたクローゼットを目指そう!

着なくなった服を処分するコツを確認して服を手放そう!

必要以上のモノを持たない「シンプルな暮らし」を目指しているが、まだ使えるモノを手放すことには抵抗がある……という人も多いのでは。
特に服は、穴があいたりボロボロの状態になるまで処分に踏み切れず、なかなか捨てられないという状態に陥りやすい。

服をなかなか処分できず、服も衣装ケースも増えてしまった。
捨てる服が決められない。
服を処分するメリットを知りたい。

という方に向けて、整理収納アドバイザーの渡辺先生から伝授いただいたアドバイスを交えながら、着なくなった服の処分方法について解説していく。

※こちらの記事は、2020年1月6日に公開した内容を、2020年10月22日に更新しました。

このページの目次

まずは処分する服の決め方を確認しよう

減らす服を選ぶ
スムーズに服を減らすためには事前に、処分する服の決め方を確認しておくとよい

いつか着るだろうと思っている服や、ほとんど着る機会がないのに高かったから処分できずにいる服を保管をしているといつの間にか収納スペースがいっぱいになってしまう。
賃貸物件では特に服を収納できるスペースが限られており、生活のなかでどうしても服を処分しなければならない場面も出てくるだろう。
事前に処分する服の決め方を確認しておくと、スムーズに服を減らすことができる。

処分する服の決め方画像

処分する服の決め方①:服をアイテム毎に分類し、似たモノの中で使用頻度が低いものを処分する

まずは仕事着、休日の外出着、パジャマなど服をアイテムごとに分けよう。
同じようなアイテムのなかでも自分のお気に入りとそうでないものが混在していることがある。同じような服があった場合、その中で使用頻度が低いものは処分しよう。

処分する服の決め方②:今、サイズが合わない服は処分する

今はきついけど痩せたら着よう。ダイエットをしたからゆるくなってしまったけどまた太るかもしれないから保管しておこう。と思ってサイズが合わない服を持っている人もいるのでは。
ダイエットの目標として服を持っておきたい……という人は、一着を厳選して残しておいてそれ以外は処分するのがおすすめ。目標のためだからといって、何着も保管しようとすると結局あの服もこの服もとなってほとんどの服を処分することができなくなってしまうため注意しよう。

処分する服の決め方③:今の自分が着ない服ならば思い切って処分する

今の自分は着ないけど、今後着ることがあるかもしれない。自分は着ないけど、人にあげよう。
捨てた服がまた必要になったらどうしよう……。
などと思って保管している服はないだろうか。
服を捨てない理由が頭に浮かんだら、その服は本当に今の自分が着たい服なのかを考えてみよう。
服を処分する1つの判断基準として、2年の間袖を通していない服は今後も着ることはないと考え、思い切って処分してしまおう!
もしも、今の自分にとって必要な服なのかどうか迷った場合は実際にその服を着てみて違和感を感じないか、この服をこれからも着ようと思えるかどうかで判断してみるのもおすすめ。

処分する服の決め方④:毛玉ができたままになっている服や傷み・汚れが気になる服は処分する

お気に入りの服であれば、定期的なケアを行っているはず。毛玉ができたまま収納されている服や、傷みが気になる服は処分しよう。
部屋着に回せるかもしれないし、一応取っておこうという気持ちになるかもしれないが、自信を持って着たいと思える服以外を捨てることで部屋だけでなく身も心もすっきりとする。

服を処分するメリット6点

処分する服の決め方の次は、服を捨てるメリットを把握しよう。
服を処分することで得られるメリットはたくさんある。服を処分するメリット6点を確認することで服を捨てるモチベーションも上がるはず!

服を処分するメリット①:買ったけど着ない服が減り、節約につながる

服の処分や整理をすることで自分が持っている服や、自分自身の好みを把握するきっかけとなる。
既に自分が持っている服を把握すると、家に帰ってから同じような服を持っていたのに……ということが起きなくなる。
また、自分の好みを把握したうえで服を選ぶことで買ってから1度も着なかった……という失敗を防ぐことができる。
服の処分や整理をすることで、結果として無駄な買い物を減らすことができるのだ。

服を処分するメリット②:掃除・片付けが楽になる

服が原因で部屋が散らかってしまうという人も多いのでは。服を処分することで日々の掃除・片付けや衣替えの手間を減らすことができる。

服を処分するメリット③:コーディネートを考えやすくなる

自分が今着たいと思える服以外を処分することで、日々の服選びに翻弄されることが少なくなる。朝の身支度もスムーズになり、一日の始まりに着たい服がなかなか見つからず焦るということもなくなるだろう。

服を処分するメリット④:気持ちがすっきりする

保管していた服を手放すと解放感が得られ、すっきりとした気持ちになる。服を処分できたことが、自分の自信にもつながるはずだ。

服を処分するメリット⑤:清潔感が上がる

服を自分が管理できる量まで減らすことで1つ1つのアイテムに手間を掛けてメンテナンスすることができる。毛玉やシワのない服を身にまとうことで、清潔感があがる。

服を処分するメリット⑥:自分らしいスタイルを見つけ出すことができる

服の処分は自分の中で軸になるスタイルを再確認するきっかけになる。
あれもこれもと取っておくのではなく、お気に入りを厳選することで自分のスタイルを確立させ、流行や周りに流されない自分らしいおしゃれを楽しもう!

自分に合った服の処分方法をみつけよう

服を処分する方法はたくさんある

服を捨てる方法はゴミとして処分するだけではない!
最近ではリサイクルショップだけでなく、フリーマーケットアプリやオークションで手軽に服を売り出すこともできる。
服の処分方法はたくさんあるので自分に合った方法をみつけて実践してみよう。

服の処分方法:リサイクルショップや古着屋で買い取ってもらう

着なくなった服を売る手段としては、リサイクルショップで買い取ってもらうのが一番手っ取り早い方法といえるだろう。
リサイクルショップに服を出す場合、服をきれいに洗濯し、極力シワの無い状態で出そう。また、少しでも高値で買い取ってもらうためには一度になるべく多くの服を持ち込むこともポイント。複数枚の方が1着ずつよりも、高値で売れる場合が多いからだ。
また、あまりにも服の状態が悪い場合やノーブランド品は買取拒否をされてしまう場合があるため注意が必要だ。
服の買取方法やノーブランド品の問い扱いの有無などは、お店ごとに異なるためリサイクルショップに服を持ち込む前に一度確認しておこう!

服の処分方法:ゴミとして処分する

服を処分する方法としてまず、ゴミとして処分することを思い浮かべる人も多いだろう。
ゴミとして服を処分する際は、処分方法の注意点を知っておこう!

服をゴミとして処分する際の注意点

・自治体の分別ルールに従って服を処分しよう

服を捨てられない方へ③

服は一般的に「燃えるゴミ」として扱われることが多いが、自治体によっては「資源ごみ」や「燃えないゴミ」として扱われることもある。衣服の素材などによっても処分方法が異なる場合がある。必ずしも衣服は「燃えるゴミ」だとは限らないという点に注意し、自治体の分別方法と収集日を守って決められた収集場所にゴミを捨てよう。

・服の中身が見えない状態でゴミとして処分しよう

防犯の観点から、服を捨てるときは透明の袋ではなく中身が見えない袋に入れて処分すると安心だ。

服の処分方法:フリーマーケットアプリで売り出す

フリーマーケットアプリを使えばスマホで手軽に服が出品できる

最近では、メルカリ,ラクマ,PayPayフリマなど数多くのフリーマーケットアプリが登場している。
フリーマーケットアプリで服を処分する最大のメリットは、自分で服の価格を設定し、希望の金額で売ることができるためリサイクルショップよりも高額で売れる可能性が高いという点だ。
ポイントをしっかり確認したうえでフリーマーケットアプリで服を売ろう!
フリーマーケットアプリにはいくつか注意点もあるため、こちらも事前に確認して自分に合った処分方法かどうかを確かめておくことも大切だ。

フリーマーケットアプリで服を売り出す際のポイント

・服を可能な限りきれいな状態にしておく

・服の相場や定価を調べ、適切な価格設定をする

・服の写真の撮り方には気を付ける

・商品の状態は服の欠点(ほつれやシミなど)も含めて詳細まで記載する

フリーマーケットアプリで服を売り出す際の注意点

・アカウントの作成や商品登録に時間がかかる

・必ずしも出品した服が売れるとは限らない

・商品の値引きを交渉されたり、複数の人とメッセージのやり取りが発生することがある

・服が売れたあとも梱包・発送の手間がかかる

手軽に服を出品することができるフリーマーケットアプリであるが、このように注意点もいくつかある。
今すぐに服を処分してしまいたいという人は他の方法を試してみるのもいいだろう。

服の処分方法:宅配買取サービスを利用する

着なくなった服を売るには宅配買取サービスを利用するという方法もある。宅配買取サービスは、申し込みをしたのちに査定をしてもらい服を箱に詰めて送るという家だけでできるものも多い。
買取業者の種類は多岐にわたるため、査定後のキャンセル料がかからないものや、取り扱いブランドの幅広さなどで選ぶのもよいだろう。

おもな宅配買取サービス

古着買取トレファクスタイル
申込みから振込まで自宅で完結できるのがポイント。
季節外の服の買取も可能で、服以外のものもまとめて買い取ってくれる。
買取サービスの利用は、10点以上からとなっているため注意が必要。

フクロウ
出張買取サービスでは査定・買取・運び出しまで行ってくれる。
売買金額はすべて当日払いで、手数料が一切かからないこと、最短で当日の訪問も可能であることがポイントだ。
なお、ノーブランドやファストファッションのアイテムは買取対象外のため注意しよう。

買取王子
手数料は全て無料で、配達員が自宅まで商品を引き取りに来てくれる。
申込点数の制限がなく、1点から利用できることや発送に必要な買取箱も無料で指定日時に届けてもらうことができるのがポイント。

ブランディア
ハイブランドのバッグからプチプラな服まで幅広いジャンルと買取ブランド数が特徴。
依頼方法を申し込み完了メール・買取シート・電話・マイページ・LINEと生活スタイルに合わせて選べるのも嬉しいポイント。
また、査定後、キャンセルの場合も無料で返送をしてもらうことができる。

ブランドコレクト
査定料・出張料・送料・キャンセル料などがすべて無料となっている。
専門バイヤーが査定することで、価値をしっかりと評価して買取してくれる点が特徴。
ノーブランドの商品や発売から2年以上経過した服(ヴィンテージ古着・ハイブランド商品を除く)は買取対象外となっているので気を付けよう。

服の処分方法:お店の回収ボックスに出す

服を処分するためには洋服屋の回収ボックスを活用する方法もある。買取とは異なりお金にはならないが、服の再利用や世界の貧困層に届けられるなどの取り組みがおこなわれていることもあるので有用な処分方法といえるだろう。

回収ボックスを設置している大手ブランド

ユニクロ/GU(ジーユー)
無印良品
H&M
ZARA
紳士服のコナカやAOKI
ライトオン
アディダス
アーバンリサーチ
など

ブランドによって、同ブランドの服のみの回収か、全種類の服を回収してくれるかなど詳細が異なるため注意が必要だ。
また、サービスが一時中断していたり、地域によって回収ボックスの設置がない場合もあるため詳しくは公式ホームページや店舗のスタッフさんに聞いてみよう。ブランドによっては、回収ボックスに服を入れるとお店で使えるクーポンと交換してくれる場合もある。

服の処分方法:寄付する

服をゴミとして捨てたり、売る以外にも寄付をするという方法がある。選択肢の1つとして寄付も考えよう。
寄付をする服を必要としている人に送り届けるNGO・NPO団体や、服をワクチンと交換するといった取り組みをしている医療団体などがある。
服を寄付する際は、何でもかんでも寄付しようとするのではなく、なるべくきれいな状態の服を選ぶことに気をつけよう。ボロボロの状態の服は寄付として扱ってくれないため注意が必要だ。

どうしても服を処分できない人に向けたサービスも……!

思い入れがあってどうしても捨てられない服があったり、自分の住む物件の収納スペースでは服が収まりきらなかったりする場合もあるだろう。
そんなときは、収納サービスやファッションレンタルサービスを活用するのも一つの手段!
ぜひチェックしてみよう。

収納サービス

オフシーズンのものや、子供のお下がり待ちの服を預けるなど活用方法はたくさん!
収納サービスは数多くあるため、自分に合ったものを探そう。

サマリーポケット
月額275円(税込)からというお手頃な価格で始められるスマホ収納サービス。
箱に詰めて送ったらスタッフが荷物の写真を撮ってリスト化してくれ、必要になったらリストから選ぶと最短で翌日には家に届く。季節外の服を保管するスペースがない人におすすめのサービス。

minikura
箱単位で倉庫を持てるクラウドストレージ。月額275円(税込)から利用することができる。
ボックスは5種類から選べるので自分にあったものが見つかりやすい。
預けた商品は出品作業なしでそのままヤフーオークションに出品することができる点がポイント。捨てるか取っておくか判断に悩む服を保管しておく場所としてぴったり。

CARAETO
30カットアイテム撮影、専用BOX取り寄せ量、預入送料込みで1箱をずっと550円(税込)で利用することができるサービス。
アプリで集荷から管理、取り出しまで簡単にできる収納サービス。
預けたけど不要になったものを売ったり、他のユーザーのアイテムを買ったりすることができるのが特徴。

ファッションレンタルサービス

基本的に好きなタイミングで受け取って、返したい時に返却でき、クリーニングも不要なことが多いファッションレンタルサービス。月額定額サービスも出ているので1度試してみてはどうだろうか。

aircloset
自分の好みのスタイルや職業、体型などをカルテに入力したうえで、スタイリストが厳選したアイテムが送られてくる月額定額サービス。ライトプラン・レギュラープラン・プラスサイズの3つのプランから選ぶことができる。
次回の要望をスタイリストに伝えらるほか服が好みと合わない場合は、クリーニングなしで交換をすることもできるのがポイント。

mechakari
月額定額で洋服が借り放題のサービス。
返却をするとまた新たな服を借りることができる。取り扱いアイテムは全て新品。
お気に入りの服は、割引き価格で買い取るか60日間借り続けることでプレゼントされるのが特徴。
服は自分で選ぶことができる。

EDIST. CLOSET
プロのスタイリストが監修したコーディネートが届くコーデセットと、好きなアイテムを自分で組み合わせて借りるカスタムセットのいずれかを選択することができるのが特徴(トライアルプランはおまかせセットのみ)。
商品は、すべてオリジナルで一部の商品はECブランド「STYLE DELI」とコラボをした数量限定の復活セットを取り扱っている。

Rcawaii
着物や結婚式のドレスなどイベントに合わせた衣装も含め、500以上の人気ブランド服が借り放題なのが特徴のファッションレンタルサービス。
好みのスタイルや着用スタイルを伝えると、スタイリストが選んだ全身コーデが届き、レンタルした服で気に入ったものがあれば購入することもできる。

服を処分したあともきれいなクローゼットを保とう

せっかく服を処分したのに、処分した服と同じ分だけ新しい服を購入してしまっては元も子もない。服を捨てたあとは、きれいなクローゼットを保つことができるようにしよう!

整理収納アドバイザーに聞いた!服を処分したあとのきれいなクローゼットの保ち方

服の整理が終わったらスマホで写真を撮っておこう

服の整理が終わったら残すと決めた服で数通りのコーディネートを作り、スマホで写真を撮っておこう。自分の持っている服を写真に撮ることで、自分が好きな服の系統やブランドを再確認することができる。
新たに服を買うときには、コーディネート写真を見て何を買い足せばいいのか、そもそも買い足す必要があるのか慎重に見極めよう。セールで安いからと買い物欲だけを満たすようなことがなくなり、無駄遣いが減るはずだ。

収納スペースに対して服の量が適正かどうか確認しよう

クローゼットにゆとりがあると出し入れも楽

処分する服を決めたのはいいものの、もとの服の量が多く、思ったよりも服が残ってしまった……。という人もいるのではないだろうか。どの位の量まで服を処分していいのか分からないという人もいるだろう。
そんな時は、クローゼットに掛けられるハンガーの数で服の数を決定し、キープする方法がおすすめ。たとえば、クローゼットのポールの長さが90㎝だとしたら、90㎝÷3=30本が目安となる。
クローゼットから服を選ぶ時、ぎゅうぎゅうに詰め込んだ場所から引っ張り出すのではなく、ハンガーを横にずらしてチェックできるゆとりのスペースが必要だ。そのため厚手のコートやスーツなどかさばる服が多ければ30本より少なくなる。
衣装ケースなどの引き出し収納についても8割収納で、スムーズな出し入れに必要な2割空間をキープするといったルールを元するといい。

服を整理・処分しておしゃれを楽しもう!

なかなか思い切って処分することができない服。
ここでは、スムーズに服を減らすために事前に確認しておくべきことや服を処分するメリットを紹介した。

スムーズに服を減らすポイントまとめ

・まずは処分する服の決め方を確認する
・服を処分するメリットをチェックして服を処分するモチベーションをあげる
・自分に合った服の処分方法をみつける
・どうしても服を処分できない場合は、収納サービスやファッションレンタルサービスを活用する

自分に合った処分方法をみつけて、今の自分が着たいと思える服を厳選し、すっきりとしたクローゼットを実現しよう!

文=渡辺ひさの

整理収納サポートNeedsTokyoの代表を務めるワーキングマザー。 家事時間を減らしライフスタイルに合った個人向けの整理収納サポート、オフィス環境改善のための整理収納サポート、時短家事や片づけに関する講座を展開。

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

東京の人気駅から賃貸物件を探す
東京駅 三軒茶屋駅 代々木上原駅 恵比寿駅 中目黒駅 大井町駅 高円寺駅 荻窪駅 武蔵小山駅 吉祥寺駅

東京の人気沿線から賃貸物件を探す
西武新宿線 中央線 丸ノ内線 東西線 副都心線 有楽町線 都営大江戸線 東武東上線 東急池上線 半蔵門線

リンクをコピー
関連記事関連記事