住みやすくなった足立区・西新井駅の賃貸物件でアクセス良の節約生活

最終更新日:

足立区・西新井駅周辺って実際生活しやすいの?

01

「治安が悪そう」「女子にモテなそう」など、何かと不名誉なランキングに名前があがることも多い足立区。治安が悪いなどネガティブなイメージが定着していますが、最近は町内会と連携して防犯パトロールを実施するなど、住みやすい街づくりに取り組んでおり、「怖くて住めない」という印象を払拭し、治安の良い足立区へと生まれ変わりつつあります。

足立区は、家賃相場や物価が安く、さらに、実は都心へのアクセスが非常に良い駅がある街なのです。それに加えて安全なら、もう言うこと無しに住みやすいのでは…。

足立区に在住経験のある人々に聞き込み調査をしたところ、再開発が進む西新井駅周辺が今、面白いというので、実際に訪れて街の魅力を探ってみました。

家賃が安いのに、都心へのアクセスが良い。浅草・上野・渋谷まで乗り換え無し!

02

西新井駅の特徴の一つが、家賃の安さと、アクセスの良さが両立していることです。

いくら家賃や物価が安くても、毎日の通勤が大変だと住みやすさも半減ですが、西新井駅は東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)に所属し、半蔵門線・田園都市線、日比谷線と相互直通運転を行っているため、浅草駅・上野駅・渋谷駅・中目黒駅・恵比寿駅、など主要駅まで乗り換え無しで一本で行けちゃいます。路線バスを利用すると王子・池袋までも一本。
西新井駅なら、時間にゆとりを持ちながら家賃を抑えて節約できるんです。

再開発が進み、買い物に便利な西新井駅周辺

遅くまで空いているスーパーが無かったり、食材の値段が高かったり、そもそも買い物する場所が近所に無かったり…。そんな街だと生活していくのが大変ですが、西新井駅なら心配は無用。買い物に困らない便利な街です。
年季が入った駅舎から西側に降り立つと、大型ショッピングモールやチェーンの飲食店が豊富に点在しているのが目に入ります。

03

駅に直結する東武ストア。深夜1時まで営業しているので、帰宅が遅くなっても買い物できます。

04

2010年にオープンした大型商業施設PASSAGGIO(パサージオ)。
西新井駅からは徒歩1分。飲食店、100均、薬局、ファッション、家電など、約40店舗が入っています。

05

イトーヨーカ堂が開発・運営するショッピングセンターArio(アリオ)。こちらは駅徒歩8分。中には映画館もあります。西新井駅周辺に賃貸物件を借りれば、仕事帰りや休日に、徒歩で映画館に行けるんです。

パサージオ、アリオは駅の西側すぐにあり、食材や日用品の買い物では事欠かくことはなさそう。この一帯は日清紡東京工場跡地を再開発したエリアで、今は新たな居住区として大型マンションが建ち並び、公園で家族がくつろぐ姿が日常の風景となっています。1人でも住みやすい西新井ですが、家族で暮らすのにもオススメです。

06

アリオに隣接するマンションと公園。電車や車で移動しなくても、とても便利に暮らせます。

自炊派や節約好きにうれしい商店街

西新井駅の商店街にあるお店の野菜や果物は都心の半分ほどの値段で買えてしまいます。
お惣菜も格安で種類が豊富なため、忙しくて自炊ができない人でも食費は安く抑えられそうです。

07-1

パサージオの脇の道を南に進むと、古くから区民の生活を支える商店街・関原銀座会、関三通り、関原イーストロードがあります。

08
09

最も活気あるのが、「フレッシュマート スワヤ」。果物と野菜の値段が目を疑うような破格の安さ。ポンカン1山=200円、みかん大2山=380円など、東京の一般的なスーパーの半額ほどで買えるため、遠方からわざわざ買い出しに来る人もいるそう。
料理好きや自炊して節約する派の人にはうれしい八百屋さんです。

10

「惣菜みやはら」も、一日中お客さんが途絶えない繁盛店。都内の商店街の半額ほどで買えます。
写真にもありますが、肉団子30円、焼鳥60円。安い。
料理が苦手な人や、自炊が面倒な時に、こんなお惣菜屋さんが近所にあると、とても便利ですよね。

11
12

餃子や海鮮丼の飲食店から、文具店や酒屋など、お店の種類も充実しています。
歩いて回るだけでも、楽しい商店街。まったりしたい休日なら散歩するだけでも休みを満喫出来そう!

再開発エリアと昔ながらのレトロな街並み。新旧文化のいいとこ取り

再開発が進むと、これまでの街の魅力が失われて残念なエリアが多い中、西新井は昔ながらの商店街や店も多く残っていて、少し歩けばタイムスリップしたかのような風情ある街並みも楽しめます。

13

西新井駅の南側を奥に進むと、THE路地裏の風景が。余裕のあるときに、少し遠回りしてみると、新しい発見があるかもしれません。

粋な看板の店にも出会えます。一人飲みとかできそう。
粋な看板の店にも出会えます。一人飲みとかできそう。

古い商店街やレトロな街並みがそのまま残されているのは、土地が高騰せずに昔ながらの商店が価格を変えずに商売ができている証拠。こうした街の風景からも、西新井は新しい文化を取り入れながらも、昔と変わらない暮らしやすさがあることが分かります。

都内23区内なのに自分で農業が出来る街、足立区西新井。

足立区の区民農園を利用して自給自足生活が出来る!
足立区の区民農園を利用して自給自足生活が出来る!

足立区には、区民が利用できる貸し農園があり、約15平方メートルを6,000円で借りることができます。農業したいけれどマンション住まい、という人にニーズがありそう。
自分で育てた野菜や果物で自炊をすると、節約にもつながり心も懐もあたたかくなりそうですね。

16

どうやら足立区は23区内で3番目の農地の広さを誇るようで、小松菜・枝豆・ブロッコリーなどの野菜や、菊などの花卉が多く生産・出荷されているらしい。都心のど真ん中では見られない自然の光景があることも、足立区西新井の魅力です。

縁日で賑わうスポット「西新井大師」

関東厄除け三大師の一つ・総持寺(通称「西新井大師」)も近く、お大師さんの日は厄除けや交通安全や七五三など、さまざまな所願成就で訪れる人でにぎわいます。
最寄り駅は、東武大師線の大師前駅で、徒歩1分。西新井駅で乗り換えて一駅です。西新井駅から散歩がてら歩いてみてもいいかもしれません。20分ほどで到着します。

総持寺。荘厳な佇まい。真言宗豊山派の寺のようです。
総持寺。荘厳な佇まい。真言宗豊山派の寺のようです。
18

この日はお大師さんの日ではなかったので、近所の人が散歩を楽んでおり、公園のような和やかな雰囲気。池の鯉ものどかに泳いでいました。新井大師の山門前(お寺の玄関口)には、煎餅屋やお団子屋もあるので、行事で賑わう日でなくても楽しめます。

治安の良い西新井駅を目指して見回り実施中

特に女性の一人暮らしや、小さな子供がいるファミリーは、家や住む街を探す時、治安が良いかどうかが気にするはず。西新井駅が属する足立区は治安が悪いというイメージが先行していますが…

19

夜になると、パトロール隊が見回りを開始。一人暮らしや家族のいる世帯も安心して生活できる治安改善への施策が、足立区の人気上昇に貢献しています。こうした犯罪抑止運動により、実際に犯罪件数は減ってきているようです。

家賃だけでなく、駐車場も安いため、車を持てる

西新井だけでなく足立区全般に言えることですが、家賃の安さに比例して駐車場も安いため、車を持つ人の率は高く、環状七号線の交通量は多い印象。チャイルドシートを乗せて自転車で滑走するママさんも多く、近所の移動はもっぱら自転車か車のようです。

車が欲しいけど、維持費が高くて諦めていた方は、西新井駅に住めば、希望がかなうかもしれません。

西新井駅はとにかく住みやすかった

01

西新井駅の特徴をまとめると以下となります。
・家賃も物価も安いので、節約して暮らせる
・都心までのアクセスがとても良い
・パトロールなどの防犯対策に積極的
・駅徒歩圏内に映画館がある
・駐車場が安くて車を持てる
・レトロな町並みや商店街のある街でゆっくり過ごせる
・縁日で賑わうスポット「西新井大師」がある
・農業で自給自足できる

筆者も書いているうちに引越ししたくなって来ました…。

特に家賃が安いのにも関わらず交通の便がよいのは、非常に大きなポイントです。アクセスが良くて家賃が安いところを希望するものの、住みやすさと家賃を重視した結果、都心から大幅に離れたエリアの賃貸を選ぶ方は多いと思うのですが、西新井駅ならワガママな希望が叶います。
休日は西新井大師や公園などのんびり散策できるスポットも豊富、農業で自給自足を楽しめるような雰囲気で、防犯対策もバッチリ。便利で安心な足立区・西新井は、今最も住むべきエリアと言えるのではないでしょうか?

取材・文/ドラドナッツ

リンクをコピー
関連記事関連記事