ミニマリスト兼整理収納アドバイザー直伝!キッチンの片付け方と収納テク
このページの目次
キッチンの整理収納ステップ1. 棚の中身を取り出そう
すっきりと片付けるためには、今あるものをきちんと把握しながら取捨選択を繰り返し、物を減らす必要がある。そのためにも、まずは棚の中にしまわれている物たちを取り出そう。

吊り棚に収納されていた物たちを全部出してみた。



キッチンの整理収納ステップ2. 取捨選択してから使用頻度ごとに仕分けよう
棚の中身を取り出せたら、「いる」「いらない」の選別をしてから、残しておくアイテムを使用頻度ごとに分けていく。


その後も、収納場所ごとに少しずつアイテムを出し、仕分けを繰り返していこう。


キッチンの整理収納ステップ3. 生活動線を考えながら出したものを収納しよう
棚から取り出したアイテムたちの取捨選択・使用頻度ごとの仕分けが済んだら、いよいよ収納し直していく。
今回、よく使う食器類は一番取り出しやすいシンク下のスペースに、あまり使わないものはキッチン上の吊り棚に収納することにした。毎日、腕を伸ばして高いところから物を取り出したり、しまったりしていると、想像以上のストレスになることも。基本的には、あまり使わない物を上の方に収納するのがおすすめ。
収納後の姿はこんな感じ!






そして、キッチン全体はこんな感じ!

キッチンの上に置かれていた物や、つっぱり棚に収納されていたものも、収納スペースに余裕ができたことでうまくしまうことができた。結果的に調味料や調理器具も料理の際に手の届きやすい場所に収納でき、ぐんと使いやすいキッチンに大変身。
物の手放し方・整理のポイントを押さえて、すっきり使いやすいキッチンに!
食品や調理器具、食器、お掃除グッズ……など、アイテム数が多くついついごちゃついてしまいがちなキッチン周り。キッチンがすっきり片付いていれば、料理やお皿洗いの時の動きがぐんとスムーズで楽ちんになり、毎日の家事がストレスフリーになるはず!
ぜひ、「しっかりと取捨選択」しながら「生活動線をイメージして収納場所を決めて」、みなさんもすっきり気持ちの良いキッチン周りを実現してみて!
「自分できちんと片付けられるか不安……」という人は、三吉先生に相談してみてはいかが?
文・写真=笹沼杏佳
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市
関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線