ミニマリスト兼整理収納アドバイザー直伝!洗面台下をスッキリ片付けるための4ステップ

最終更新日:

ごちゃつきがちな二人暮らしの洗面台下……どうやって片付ければいいの?

みなさんは、洗面台下のスペースにどんなものを収納しているだろうか。シャンプーのストック、洗濯洗剤……はたまた、いつもらったのか忘れてしまった試供品類、昔使っていた化粧品、捨てるタイミングを見失っていた何か……などなど、「ブラックホールと化している」なんていう人も少なくないのでは。

さらに、二人暮らしとなるとお互いの持ち物が混ざり、さらにカオスな状況に……。

今回は、そんな「とりあえずここにしまっとけ」とごちゃごちゃしてしまいがちな洗面台下のスペースを、賢くスッキリと片付けるポイントをご紹介!

整理収納アドバイザー直伝のコツや便利なアイテムをお伝えするので、ぜひ参考にしてみて!

インスタグラムで人気のミニマリスト兼整理収納アドバイザーが、洗面台下を出張整理!

洗面台収納のポイントを教えてくれるのは、現役ミニマリストであり整理収納アドバイザーでもある三吉まゆみ先生

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】ミニマリスト・三吉まゆみ先生
CHINTAI情報局ではもうおなじみの三吉まゆみ先生! シンプルなお部屋作りのプロとして、セミナーや個人レッスンも行っている

ついついごちゃつきがちな洗面台下の収納を、すっきりと片付けよう!

出張整理の舞台となる洗面台下スペースはこちら!

今回の依頼者は、東京都目黒区在住の30代女性・Mさん。2DKのマンションにご主人と二人暮らし中だ。

そんなMさん宅の洗面台下スペースをさっそく拝見!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】Mさん宅のごちゃついた洗面台下収納
Mさん宅の洗面台下収納

物が無造作に置かれてしまっているため、下や奥の物を取り出しづらそう。Mさんご自身も「よく使う物も洗面台下にしまってあるのですが、いちいちかがむのがいつも億劫……」とのこと。

でも、洗面台下には棚や仕切りがないので純粋にどうやって収納すればよいかいまいち分からず、ついつい後回しにしてきてしまったそうだ。

ここで三吉先生が片付けのポイントを伝授!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】ミニマリスト・三吉まゆみ先生
「すっきり使いやすい洗面台を目指しましょう!」

「洗面台に限らず片付けでまずやっておきたいのが、中身を一度全部出してみること。『いる』『いらない』の仕分けをしてから使用頻度ごとに分けて片付けると、使いやすい収納スペースをつくれますよ」(三吉先生)

というわけで、Mさん宅の洗面台下からまずは物をすべて取り出してみよう!

洗面台下の整理収納ステップ1. 洗面台下の中身を全出し!

さっそく中身を全出しして、すっかり物がなくなった洗面台下がこちら。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】からっぽの洗面台下収納
からっぽの洗面台下収納

ついでに、鏡横の収納スペースに置いてあった物たちも全て取り出した。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】鏡横の収納スペースもすっからかんに
鏡横の収納スペースもすっからかんに

そして、取り出した全てのアイテムはこちら!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台の収納スペースに詰まっていたアイテムを棚卸した様子
洗面台の収納スペースに詰まっていた物たち

全部出してみると、想像していたよりも量が多かったり、こまごましたものがあったり。存在すらすっかり忘れていたなんていうアイテムもありそう。

ここからは、「いる」「いらない」を判断し、アイテムを一斉に仕分けしていく!

洗面台下の整理収納ステップ2. いる? いらない? 取捨選択タイム!

全てのアイテムを見直して仕分けるので、できるだけ広いスペースで行うのがおすすめ!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】いるアイテム・いらないアイテムを仕分けしていく様子
ふせんなども活用しながら、しっかりと仕分けしよう

ひとつひとつ手に取りながら、いる・いらないを判断していこう。どうしても迷う物があれば一度保留にしてしまってOK。ここではあまり悩みすぎないことがスムーズな片付けのコツ。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台したアイテムを取捨選択する様子
「これ、まだ使うかな〜」と考えながら取捨選択

乾ききったウェットシートが出てきたり、「いつどこでもらったんだっけ……」という試供品がでてきたり。ここで全て広げて見ることで、なんとなくほったらかしにしてきてしまったアイテムもしっかりと取捨選択できる。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】今は使っていない化粧品
今は使っていない化粧品なども出てきがち
【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】収納ボックス内に入っていた細かいアイテムを取り出した様子
収納ボックス内に入っていた細かいアイテムも一度全部取り出そう

そして、全てを仕分けた結果がこちら。

いる

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台下の必要アイテム
必要なもの

いらない

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台下の不要なアイテム
不要なもの。乾いてしまったシート類や、空の容器、使わなくなった薬や、壊れてしまったものの捨てるタイミングを逃していたヘアアイロンなど

保留

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台下の保留中アイテム
保留中のもの。このあと片付けを進める中で最終判断する

取捨選択が済んだところで、不要な物はまとめてよけておく。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台下の保留中アイテム
保留したアイテムはあとできちんと要・不要を判断する

次は必要なものを使用頻度ごとに分けていこう!

洗面台下の整理収納ステップ3. 使用頻度ごとに分ける

必要なアイテムを使用頻度ごとに分けておくと、「よく使うものは手前に」「あまり使わないものは奥に」といったように、収納場所を決めやすくなる。

仕分けの結果がこちら。

よく使うもの

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】使用頻度が高いもの。石鹸類や歯ブラシ、スキンケア用品など
使用頻度が高いもの。石鹸類や歯ブラシ、スキンケア用品など

たまに使うもの

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】ご主人の出張用歯ブラシセットやコットンなど、たまに使うアイテムたち
ご主人の出張用歯ブラシセットやコットンなど、たまに使うアイテムたち

あまり使わないもの

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】掃除用品やストック類など、頻繁には取り出さないものたち
掃除用品やストック類など、頻繁には取り出さないものたち。保留にしていたアイテムもここに入れることにした

使用頻度ごとに仕分けできたところで、次はいよいよ収納していく!

洗面台下の整理収納ステップ4. 使いやすい場所に収納する

まずは、使用頻度が高いもので、置き場所を決めやすい物から収納スペースに戻していこう。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台に収納した様子
電源の関係で電動歯ブラシの置き場所は固定。ご主人の物も左上のスペースにまとめた

Mさんのご主人の物はあまり多くなかったこともあり、もともとの収納場所だった左上のスペースにまとめた。このように、二人暮らしの場合はそれぞれの持ち物の位置をしっかり分けておくと、すっきり使いやすく収納できる。

引き続き、よく使うものを優先的に取り出しやすい位置に収納していく。

収納後はこんな感じ!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】すっきりと片付いた洗面台の様子
すっきりと片付いた!
【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台の鏡の横のスペース
鏡の横はこんな感じ

ちなみに、片付け前の洗面台下をもう一度見てみよう。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】洗面台下を整理する前の様子
片付け前の姿

すっきり具合が一目瞭然!

そして、ストレスフリーな収納スペースづくりにはアイテムをうまく活用するのもポイント。今回三吉先生が教えてくれたアイテム活用法もお伝えする!

洗面台まわりをもっと使いやすく! おすすめ収納アイテム活用法

おすすめ収納アイテム:使い勝手の良いカゴが大活躍

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】整理収納に役立つアイテム:カゴ
カゴを使えばごちゃつきがちなアイテムもすっきりまとまる

収納アイテムの定番でもある「カゴ」。洗面台下でもぜひ活用しよう。シンプルな定番タイプのカゴはサイズのバリエーションも幅広いため、自宅の洗面台スペースにぴったりなものが見つかるはず。カゴに入れるだけで物の出し入れがしやすく、アイテムがバラバラになってしまうこともないのでぐんとすっきり感が増す。

ちなみに、カゴを取り入れたことによってこれまでMさんが使っていた引き出しタイプの収納ボックスはお役御免に。こまごましたものを入れておく以外にあまり活用しきれていなかったそうで、これを機に思い切って処分することにした。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】今まで使っていた収納ボックス
今まで使っていた収納ボックス

おすすめ収納アイテム:扉の裏に取り付けられる収納フック

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】扉裏を活用した収納テク
扉の裏も活用すれば収納量も使いやすさもアップ

洗面台下の扉の裏側に粘着タイプのフックを取り付ければ、コンパクトなカゴなどをひっかけて新たな収納スペースを作り出せる。今回は、カプセルタイプの洗顔料やバラバラになってしまった綿棒を小さなカゴにまとめて収納した。

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】粘着タイプのフックに小さなカゴをぶら下げて、こまごましたアイテムを収納できる
粘着タイプのフックに小さなカゴをぶら下げて、こまごましたアイテムを収納できる

これで、毎日使う洗顔料をサッと取り出せるようになった。Mさんも「いちいち腰をかがめなくても物を取れるのですごく楽ちん!」と、感動した様子。

おすすめ収納アイテム:突っ張り棒で空いたスペースもムダにしない

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】100円ショップでも手に入るスリムでコンパクトな突っ張り棒
100円ショップでも手に入るスリムでコンパクトな突っ張り棒

洗面台下の収納には、突っ張り棒も活躍してくれる。スリムな突っ張り棒を取り付けておけば、スプレーを引っ掛けたり、カゴをぶら下げたりして空間を余すことなく使える!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】スプレー類もサッと取り出せるようになって便利
スプレー類もサッと取り出せるようになって利便性も抜群

ポイントをおさえて、洗面台下をすっきり片付けよう!

【ミニマリスト直伝・洗面台下の整理収納テク】すっきりきれいな洗面台下収納
すっきりきれいな洗面台でストレスフリーに!

ついついごちゃついてしまいがちな洗面台下のスペース。ここがきれいに片付いていると、「物を取り出すたびに出したりしまったり……」というムダな時間を削減できる。

使いたいときに、必要なものをサッと取り出せる空間づくりができれば、日々の生活がもっとスムーズでストレスフリーになる!

ぜひ、今回三吉先生に教わった片付けのポイントやアイテムの活用法を参考に、みなさんもすっきり気持ちの良い洗面台まわりを実現してみて!

「自分できちんと片付けられるか不安……」という人は、三吉先生に相談してみてはいかが?

教えてくれたのは?

三吉まゆみ先生

インスタグラムや生活情報メディアで注目の、ミニマリスト兼整理収納アドバイザー。整理収納サービスや整理術に関するワークショップなどを行う。

@miyo_344

文・写真=笹沼杏佳

二人暮らし向け賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事