シンプリスト・エヌケンさんの余白のある一人暮らしの部屋
このページの目次
究極の整理整頓術! シンプリストの黄金ルール
せっかくなので部屋の引き出しやクローゼットの中も見せてもらった。
見える部分以上に生活感のない、整理整頓の見本のような収納のポイントを伝授してもらおう。
ポイント1:8割収納を心がける
収納にも余白を残す。出し入れが楽なうえに、整理と管理が格段に楽になる。
ポイント2:収納はカテゴライズする
仕切りケースで「下着・靴下・Tシャツインナー・掃除用具」などをカテゴリー別に入れる。

シンプリストの黄金ルール3:ハンガーの数で服の数を管理
愛用のマワハンガーでトップス10枚、ボトムス5本が服の上限数。色を統一しているので、組み合わせもいろいろできる。
この量だと取り出し・戻しにストレスがない。ちなみにバッグは基本一つだけに決めている。
シンプリストの黄金ルール4:「1つ買ったら1つ手放す」を厳守
上限数は絶対に超えないように守る。
服は1点豪華主義なので、処分しなくてもすぐに買い手がつくそうだ。

シンプリストの黄金ルール5:コスパの悪い服は持たない
基本的にトップスは「長袖だけ」。夏服は1シーズンしか着られないのに場所を取るのでコスパが悪い。夏は長袖をまくって着る。

シンプリストの黄金ルール6:整理・管理のしやすさを最優先に
パッと見で何が入っているか、何が不足しているのかが分かると整理・管理しやすい。収納の基本は見やすさでもある。

ミニマリストは無理でも、“好きなものは残してもいい”シンプリストなら、ちょっぴりハードルが下がるはず。
思い立ったら吉日! 部屋だけでなく、日々の生活そのものが簡素に単純に変化するシンプリスト生活を、今日からはじめてみませんか?
文=元井朋子
写真=編集部
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区