シンプリスト・エヌケンさんの余白のある一人暮らしの部屋
モノを捨てられない人必見! 考え方をシンプリストに変えれば人生も変わる!?
現在シンプリストとして「暮らしの楽しみ方」や片付け・収納・自炊・掃除などの情報を発信し、14.9万人のフォロワーを持つエヌケンさん。
闇雲にモノを少なくするのではなく、「豊かさ・充実感」が大事と説くその裏には、部屋に対する真摯な哲学があった。
エヌケンさんが辿り着いたシンプル暮らしの知恵を深掘りする。

このページの目次
プロフィール
名前:エヌケンさん
職業:ネットアパレルの会社員
年齢:23歳
Instagram :@nken_second
ルームデータ
居住地:兵庫県
居住人数:1人
間取り:1K(22㎡)
築年数:11年
14畳からあえて6畳へのダウンサイジング! 究極のシンプリスト生活へ舵を切る
3軒目になるこの部屋の一つ前は「地方都市(石川県)の14畳の部屋」に暮らしていたというエヌケンさん。何を置いても邪魔にならない懐の深い広い部屋から、あえて半分以下の狭さにした理由を聞くと、
「強制的にモノを減らし、やるしかない状況に追い込んでシンプリストへ移行したかったから」と覚悟を感じさせる答えが。
「前の部屋は職場へのアクセスが悪くて無駄な時間が多かったので、今回はどうしても駅近にしたかった。地方から都市部への引越しだったので、家賃を抑えたい気持ちもありました」(エヌケンさん)

「シンプルな暮らし」に目覚めたのは14畳の部屋に住んでいる時。自分の将来やこれからの人生を考えていた時に、フリーで自由に情報発信しながら稼いでいる人たちに刺激を受けた。
ただ情報を受け取って満足していた自分に疑問を持ち、「アウトプットを前提にしたインプット」を心がけるうちに変化が訪れたという。
「BGM代わりにテレビをつける癖があったんですが、時間が無駄になるうえ、とにかく余計な情報に振り回される。そこでまずテレビを捨てたら、勉強の効率が格段にあがり、情報は自分で調べる癖がついて必要な情報だけが入るようになりました」(エヌケンさん)
最大の時間泥棒と言われるテレビを捨てたことで、自分の情報発信力もあがり、一気に踏ん切りがついた。そのタイミングで引っ越すことになったため、シンプリスト道に大舵を切ることを決意。14畳の部屋で使っていたベッドやこたつなどの家具や雑貨類は全て現地で処分し、身軽な引越しを敢行した。
「心機一転するつもりだったので、思い切って家具を処分したら結局引越し代も浮いて一石二鳥でした。上下50着ほどあった洋服も20着に減らし、この部屋にぴったりなサイズの家具を全て揃え直しました」(エヌケンさん)
ミニマリストたちが実践していることをインスタや雑誌を調べまくり、自分に必要なもの・足りないものをリストアップ。こうしてエヌケンさんの新たなシンプルで丁寧な暮らしがスタートした。

シンプリストへの最初の一歩。捨てるコツを聞いてみた
では実際にモノに溢れていた14畳の部屋を、どうやって6畳のシンプルな部屋に変身させたのか。エヌケンさん曰く、「とにかくモノを捨てた」というプロセスを具体的に聞いてみた。
Step 1 ゴミを捨てる
ショッパーやパッケージ、段ボールなどを取っておく人は意外と多い。
「売却時に必要かも」とキープしているかもしれないが、これはゴミなので捨てる。
Step 2 買い換えられるものを捨てる
捨てても買い換えられるもの(例えば服や雑貨など)は一度捨ててみる。
買い換えられない思い出の品やアルバムなどのスペースは実は大したことがない。
Step 3 ストック品を捨てる
安心のためにストックしていることが多いが、今はいつでも何でも買える時代。
必要な時に必要な分を買うようにする。
Step 4 収納グッズを捨てる
入れる場所があればモノは減らない。
衣装ケースや収納ボックスなど、入れるスペースそのものを減らせば、モノを捨てるしかない。
この4ステップだけでも相当数のモノが減らせそうだが、「それでも捨てられない」という人には、エヌケンさんから耳の痛いひとことをどうぞ。
「捨てられないなら、それでいいと思います。でもなりたい自分には一生なれない。もし“こうなりたい”と思う理想の自分があるなら、どこかで踏ん切りをつけることが大事です」(エヌケンさん)

次のページでは、エヌケンさんにシンプリストになるメリットや趣味のものを残しながらシンプルな暮らしを手に入れる方法を伺った。趣味とシンプルな暮らしの両立のコツは必見!