1DKで二人暮らし!部屋の狭さ・収納力を解決するインテリアノウハウ

最終更新日:

1DKのデメリットを解消するテクニックをインテリアコーディネーターが伝授!

【1DKインテリア】悩むカップル
手頃な家賃で住めるのが1DKの魅力。でも、二人暮らしにはちょっと窮屈!?

1DKとは、1部屋+ダイニングキッチン(食事をするダイニングスペースと調理をするキッチンスペースが一つになった空間)で構成される間取りのこと。公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会の指導基準では、居室が1つの場合、ダイニングキッチンは4.5畳以上と定められている。

1DKで二人暮らしをする場合のメリットは、1LDK以上の物件に比べて家賃を節約できる場合が多いこと。一方、デメリットは居室が1つしかないので一人になれる空間がなく、二人暮らしには窮屈な場合が多いことだ。

今回は、インテリアコーディネーターの山口恵実さんに〝1DKで二人暮らしをする際のデメリット〟をインテリア選びで解決するテクニックを教えていただいた。

よく使う「大きめ家具」の目安サイズを知っておこう

インテリア術を紹介する前に、まずはよく使う家具の目安サイズをチェックしておこう。物件探しや模様替えの時に役立つこと間違いナシ!

【1DKインテリア】家具の目安サイズ
大きめ家具の目安サイズ。購入前にきちんと把握しておこう

1DKの部屋作りとインテリア選びのポイント

ここからは、山口さんに1DKでの部屋作りテクニックを伺う。インテリア選びやレイアウトに悩むカップルはぜひチェックを!

──カップルで1DKに暮らす場合、部屋作りやインテリア選びはどんなことを気をつけると良いですか?

1DKには居室が一つしかありませんので、その部屋をリビング兼寝室として使うことになります。手頃な家賃の1DKで二人分のベッドを置くのは難しいと思います。布団生活にして、起きている時は部屋を広く使えるようにインテリアを工夫しましょう。

【1DKインテリア】1DKレイアウト
手頃な価格帯の1DKの一例。居室は収納込みで6畳程度のため、寝具はベッドより布団がおすすめ

【1DKのインテリア】布団生活でスペース削減!起きている時は布団を畳んでソファ代わりに

【1DKインテリア】1DKのリビングでくつろぐカップル
1DKの場合、日中は床でくつろぎ、夜は布団を敷くスタイルがおすすめ

1DKの居室には、大きめのラグを敷き、プーフークッションなどを置いて床でくつろぎ、寝る時は布団を敷くというスタイルがおすすめです。

畳んだ布団はどうしても生活感が出てしまうので、入り口から見えない〝死角〟に置きましょう。ブランケットなどで覆い、さらにクッションをいくつか置けばソファ代わりになります。

【1DKインテリア】畳んだ布団にブランケットをかけた様子
布団は無理に片付けずソファとして活用する

プーフクッションはモロッコ発祥の円柱型座布団。座ったり、枕にしたり、オットマン(足乗せソファ)にしたり、フレキシブルに使えます。移動もラクなので狭い部屋で重宝します。

【1DKの収納】チェストや本棚を置いて収納力を補おう

1DKの造り付け収納は単身者サイズの場合が多いため、二人で住む際はチェストや本棚などを置くなどして収納力を補ったほうが良いでしょう。

布団を敷くスペースや造り付け収納のドア可動域などを考慮しつつ、壁際に収納家具をレイアウトします。フックを設置してコートやバッグを引っ掛けるなら、入り口から死角となる壁を使いましょう。

ウォールメイツ 正規品 ライン 4連 フック 60cm 3色

入り口から見える位置に収納家具を置かなくてはならない場合は、アートや観葉植物などでフォーカルポイント(視線を集める場所)を作ると、部屋の印象をセンスアップできます。

【1DKインテリア】部屋を広く見せるテクニック
アートや植物に視線を向けさせて、おしゃれな印象を与えよう

次ページでは、二人暮らしには狭めな1DKを少しでも有効活用するためのインテリアテクをご紹介!

▽二人暮らしのインテリア実例について、もっと知りたい人はこちら!
【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】キッチンカウンターや仕切りも登場!家具配置や収納の工夫を解説

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事