ミニマリストが伝授!二人暮らしで物を手放す時に揉めないルール作りテク

最終更新日:

三吉先生ご夫妻が手放した物・購入した物の実例

ここからは、三吉先生ご夫妻が実際に話し合いつつ手放した物・購入した物の例をご紹介。それぞれ重視したポイントや優先したことも紹介するので、これからシンプルライフを目指すカップルはぜひ参考にしてみて!

物が少なくすっきりとした三吉先生宅のリビング
物が少なくすっきりとした三吉先生宅のリビング。先生直伝の取捨選択の実例を参考に、気持ちの良いシンプルライフを目指そう!

三吉先生ご夫妻が手放した物

ソファ

「脱いだ服や取り込んだ洗濯物を置いてしまったり、ついつい荷物置きになってしまうことが多く座らなくなってきたので『だったら代わりに収納家具を置いたほうが良い』と考え、思い切って手放しました。夫婦ともに腰痛持ちで、ソファに座ると痛みが悪化しがちだったのも決め手になりました」(三吉先生)

バスタオル

「大きなバスタオルは乾きにくいし、洗濯機の容量も圧迫しがち。収納スペースでもかさばるので、お風呂上がりにはフェイスタオルで身体を拭くようになりました。フェイスタオルなら毎日洗っても大変じゃないので清潔に使えるし、すぐに乾いてくれるのでとても楽です」(三吉先生)

マット類

「バスマットやキッチンマット、トイレマットなどは洗濯が面倒で乾きにくく、掃除もしづらいため我が家では敷いていません。キッチンやトイレではスリッパがあれば大丈夫ですし、お風呂を出るときは浴室内で足まできちんと拭くようにすればマットいらずです」(三吉先生)

水切りカゴ

「食器用の水切りカゴは場所をとるし、受け皿に汚れが溜まったりして掃除が大変なので置かないようになりました。食器洗い後はキッチンにふきんを広げて、その上に食器を並べて乾かしています。結果的に食器をきちんと棚にしまう癖も付いたので、キッチンがすっきり片付いた状態を保ちやすくなりました」(三吉先生)

三角コーナー

「こちらも水アカやぬめりが発生しやすく、きれいな状態をキープするのが大変なため手放しました。調理中のゴミは、近くにセットしておいたビニール袋に入れればOK。すぐにしばって捨てるようになるので、ニオイなども気になりづらく便利です」(三吉先生)

三吉先生ご夫妻が購入したもの

衣類収納用シェルフ

「クローゼットが寝室にあるため、外出時や帰宅時にアウターを出し入れするのが少し面倒で、その結果ついついソファの上に置きっぱなし……という状態になってしまっていました。ソファを手放したぶん収納用シェルフを購入してリビングに置いています。アウターのほかにもよく着る服やかばんをしまっていて、収納の動線が良くなり、物を置きっぱなしにすることがなくなりました」(三吉先生)

三吉先生宅リビングに置かれたシェルフ
三吉先生宅リビングに置かれたシェルフ。無印良品のものだそう
スッキリと収納された洋服
リビングに、しかも見える状態で衣類を収納してもすっきりと見せるコツは「ジャンルと長さを揃えて掛けておく」こと
スッキリと収納された洋服
ハンガーを揃えるのも、ごちゃごちゃとした印象にしないための大切なポイントなのだとか

ベッド

「以前は布団を使っていましたが、上げ下げが大変だったことと、二人とも腰痛持ちなことを考えてベッドを購入しました」(三吉先生)

三吉先生宅のベッド
三吉先生宅のベッド。無印良品の「脚付マットレス」を使っている。無駄のないフォルムがシンプルなインテリアにマッチ

パートナーとのコミュニケーションを大切に、目指せシンプルライフ!

今回教わったポイントにすべて共通しているのが、「話し合いの大切さ」。二人が一緒に生活する以上、何事もお互いの価値観をきちんと理解したうえで進めることが重要だ。

当たり前なことのようで、人間長く一緒にいると意外となあなあにしてしまうことも多い。物を手放したり、購入するときにも、後悔することがないようきちんとあらかじめ話し合う時間をとろう。より良い“シンプルライフ”への近道は、パートナーとのコミュニケーションなのだ。

しっかりと相手の意見を聞き、こちらの要望も伝えながら、二人にとってベストな選択を重ねて理想のシンプルライフを手に入れよう!

教えてくれたのは?

三吉まゆみ先生

インスタグラムや生活情報メディアで注目の、ミニマリスト兼整理収納アドバイザー。整理収納サービスや整理術に関するワークショップなどを行う。Instagram:@miyo_344

文・写真=笹沼杏佳

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

<
12
リンクをコピー
関連記事関連記事