【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】キッチンカウンターや仕切りも登場!家具配置や収納の工夫を解説

最終更新日:

二人暮らしの王道間取り!?1LDK・2K・2DKに暮らすカップルのリアルレイアウトをご紹介

1LDK、2K、2DK。どれも二人暮らしには人気の間取りだけれど、実際のところみんなどんな風に家具や家電を配置してるの?

おしゃれなインテリアサイトを眺めてみてもマネするにはちょっとハードルが高いことも多いし、「実際のところ」を知りたーい!

そこで今回は、二人暮らし率が異様に高いCHINTAI編集部の中から4人のメンバーのリアルレイアウトを紹介。それぞれ1LDK・2K・2DKで暮らしている。彼らのリアルな間取りの俯瞰図と、配置のポイント、おすすめ家具なども解説する。

部屋探し中で間取りに迷っているカップルや、「すでに二人暮らしをしているけれど、家具の配置や収納場所になんとなくしっくりいってない……」というカップルは、他の二人暮らし勢がどんなレイアウトにしているのか参考にするのも良いかもしれない。

【1LDK・夫婦】リアルレイアウト

まずは、1LDKに夫婦二人で暮らす編集部員・N川のレイアウト紹介からスタート。

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】1LDKレイアウト
1LDKに夫婦二人で暮らすN川家のレイアウト

物件スペック
家賃:11万8000円(管理費込)
間取り:1LDK(約57㎡)
築年数:32年

築32年と決して新しくはないが、床がダークブラウンのフロアタイルにリフォームされており、内装はとてもきれいだそう。夫婦ともにオーケストラに所属し楽器を持っているが、広々としたリビングダイニングには楽器やスコア(楽譜)をゆったりと置くことができるという。

ベッドはシングルベッドを2台横並びに。旦那さんがもともと一人暮らしで使用していたシングルベッドをそのまま使うために、N川も同じ型のシングルベッドを購入したようだ。

「ダブルベッドを購入しても、家族構成が変化すれば使わなくなる可能性もある。なので、場所を取るダブルベッドではなくシングルベッド2台を置くことにしました」(N川)

ポイント①.クローゼットの中身は生活動線も踏まえて決める

N川宅には、寝室とリビングそれぞれにクローゼットがあり、下記のように分けて収納している。

  • 寝室のクローゼット(サイズ小):夫婦の下着と妻の服
  • リビングのクローゼット(サイズ大):夫の服+夫婦のコート類やキャリーケースなど

「下着など来客にあまり見られたくない衣類は寝室のクローゼットに。コートなどは帰ってきてそのままリビングで脱げるようにリビングのクローゼットに収納。あと、リビングのクローゼットのほうが容量が大きいので、かさばる厚手のコートやキャリーケースなどはそっちに収納してますね。中途半端に余ったスペースには夫の服をしまっています。私より夫の服のほうが少ないので」(N川)

1LDKの物件は収納スペースが小さいケースが多いが、生活動線や収納アイテムの量に合わせて、2つのクローゼットをうまく使い分けているようだ。

ポイント②.ソファの位置で1LDKの空間を自然に仕切る

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】N川家のソファ
気に入っているという青いソファ。ブラウンのフロアタイルとマッチし、中性的なコーディネートに

ソファはリビングダイニングの奥のスペースに配置。テレビ用コンセントの位置の関係で自然とソファの置き場も決まったそうだ。偶然ではあったものの、食事スペースとくつろぎスペースが自然と分けられ、空間にメリハリを出すことができている。

ポイント③.洗面台の収納は100均グッズを駆使して使いやすく

洗剤やシャンプーのストックやドライヤーは、物件にもともと備え付けてあった棚に収納。しかし棚に扉がついていないため、100均グッズなどを駆使して収納を工夫しているようだ。

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】洗剤類を100円ショップのアイテムに収納している様子
二人暮らしで増えがちな洗剤類は、100均のカゴなどを活用して”見せる”収納に
【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】ボトル
ボトルも統一。雑然としがちな洗剤類をスッキリ、かわいく収納している

【1LDK・カップル】リアルレイアウト

続いては、彼女との同棲を始めて約2ヶ月、T野家のレイアウトをみていこう。

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】1LDKレイアウト
1LDKに彼女と暮らすT野家のレイアウト

物件スペック
家賃:12万3000円(管理費込)
間取り:1LDK(約40㎡)
築年数:8年

ポイント①.スペース削減のために高スペック家電を購入

少しでも広々と暮らすために、T野カップルは家電にこだわったという。例えば、乾燥機を置かなくても済むようにドラム式洗濯機を購入。また、掃除機はルンバに買い替えたことで収納スペースを削減することができているそう。

「ドラム式洗濯機もルンバもいい値段するのでそこは痛手でしたが、できるだけ広々と快適に過ごすために多少無理してでも買いました!」(T野)

ポイント②.サイズ変更できるダイニングテーブル

二人暮らしにおすすめな、「伸縮式ダイニングテーブル」。必要な時だけサイズを広げられる便利アイテムだ。T野は60cm×60cm⇒60cm×80cmにサイズ変更できるタイプをネット通販で購入。

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】ダイニングテーブル
普段はこの状態
【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】ダイニングテーブル
広げるとこのサイズ!

ポイント③.キッチン回りの収納には2段以上のラックを活用

食材や調味料のストックなど何かと物がかさみがちなキッチン回りの収納は、「縦の空間」を有効活用。2段以上あるラックに、ジャンルごとに分けて収納しているようだ。

【1LDK・2K・2DKのレイアウト実例】ラック
特に、一番下の段にダストボックスをすっぽりと収められるこちらのラックはかなりの優れもの。ニトリで購入

次ページからは、2K、2DKのレイアウト実例をご紹介!

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事