二人暮らしのお風呂には「吊り下げ収納」!浴室は無印のシャンプーラックで掃除も楽ちん
二人暮らしのお風呂、収納足りてる?
二人暮らしで困ることの1つが、浴室の収納。シャンプーセットや洗顔などを二人分置こうとすると、備え付けの棚だけでは足りなくなってしまうこともあるのでは。
吸盤やマグネットで壁に取り付けられる収納ラックもたくさん売られているが、浴室の壁の素材によっては使えなかったり、すぐに取れてしまったりして、かえって邪魔になってしまうことも……。床置きの棚もあるけれど、スペースが狭くなってしまうのが難点。
仮に十分な置き場所があったとしても、ボトルの本数が増えると、掃除のたびに1本1本ボトルを動かしてを掃除するのが面倒だ。かといって、放置したら水アカがついてしまって不衛生な状態になるし……。
というわけで、今回はそんなお悩みを収納テクニックで解決!
二人分のシャンプー類をすっきり収納しつつ、お風呂掃除の手間を省く方法を紹介する。

このページの目次
二人暮らしのお風呂収納におすすめのアイテムはこちら!
ステンレスワイヤーラック・30cm幅|無印商品(1,990円)×2個
ひっかけるワイヤークリップ|無印商品(390円)×2個
横ブレしにくいS字フック・大|無印良品(650円)×2個
横ブレしにくいS字フック・小|無印良品(350円)×2個

二人暮らしのお風呂収納テク1.チューブ系アイテムは吊り下げ収納で、ヌメリも回避
シャンプーなどのボトル類は棚に置けるけれど、洗顔フォームを置くスペースがないという場合には、クリップ付きのフックで吊り下げる収納がおすすめ。
設置されているボトル置き場や、タオルハンガー、浴室の扉の取っ手、洗濯物干しのバーなど、さまざまな場所に引っかけて収納することが可能だ。
吊るすことで本体が乾きやすく、水アカがつくことを避けられるのもうれしい。

ちなみに、掃除用のスポンジも、この方法で保管すると衛生的だ。
二人暮らしのお風呂収納テク2.タオルバーにカゴ×2つを吊るして、収納ラックを増設
そもそも根本的に浴室の収納が足りないという場合は、タオルハンガーにカゴを2つ吊るして収納ラックを作ってみてはどうだろうか。1つのカゴに、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔フォームなどが余裕で入る。

使うのは、水はけの良いステンレスのカゴ2つ、S字フック4つ。タオルハンガーの太さに合わせて、ちょうどいい大きさのS字フックを選ぼう。今回は、無印良品のものを使用した。

方法は簡単。まず、1つ目のカゴの両端にS字フックを引っかけて、タオルバーにぶら下げる。

次に、1つ目のカゴの底にS字フックかけて、2つ目のカゴを取り付ける。ここでは、小さめのS字フックを使ったほうが適度な高さ&角度になる。
2つのカゴが連結できたら、上の段と下の段それぞれに、パートナーのアイテム、自分のアイテムを分けて収納しよう。
ちなみに、ボトルの本数が増えるとどうしても見た目がごちゃついてしまうため、容器を詰め替えることをおすすめする。自分用とパートナー用のシャンプーとコンディショナー、ボディーソープをシンプルな見た目の容器に詰め替えれば、統一感が出て落ち着いた印象になる。
どちらがシャンプーで、コンディショナーか分かるようにラベルや目印をつけておこう。

「そういえば、タオルハンガーにカゴを吊るしたら、ボディタオルはどこにかけるの?」と思った方もいるのでは?
大丈夫。カゴの後ろに無理やりかけることもできるが、これだと乾きにくそうな状態に。そこで、再びクリップ付きのフックが活躍する。

ボディタオルの真ん中あたりをクリップでさっとつまんで、上の段のカゴの側面に引っかけてみよう。これならボディタオルをぱっと取り外せるし、使用後も乾きやすい。シャンプーなどをカゴから取り出す際も邪魔にはならない。

この方法ならカゴの底に水が溜まることもなく、水アカがつく心配もない。タオルバーの他にも、洗濯物干しのバーなどにぶら下げることも可能。自分が邪魔にならない場所に吊るしてみてはいかがだろうか。
二人暮らしのお風呂収納テク3.浴室にモノを置かない「銭湯スタイル」もおすすめ
と、ここまで浴室の収納力を高める方法を紹介したが、そもそもシャンプーや洗顔フォームって必ずしも浴室に置かなくてもいいのでは?
浴室に置きっぱなしにするから水アカがつくわけだし、掃除のたびに1つずつどかさなければいけなくなる。
普段は脱衣所にそれぞれのお風呂セット置き場を用意し、お風呂に入るときだけ、自分が使うアイテムをカゴなどに入れてお風呂に持ち込む「銭湯スタイル」なら、出るときにアイテムを持ち出してお風呂掃除が格段に楽ちんになる。もちろん、浴室用洗剤などの掃除アイテムの収納も同様の考え方だ。

この「銭湯スタイル」が定着すれば、お風呂は何も状態を保つことができ、見た目がすっきりするのはもちろん、掃除のしやすさも抜群。
「お風呂アイテムはお風呂に置くもの」という先入観を一度なくしてみるのもいいかもしれない。
二人暮らしでも、収納の工夫でお風呂をすっきりキープできる!
二人暮らしだとシャンプーなどのボトルがどうしても増えてしまうが、工夫次第で収納力をアップさせることは可能。
住んでいる物件のお風呂に棚がない、壁に吸盤やマグネットもつかないと悩んでいる方は、今回紹介した方法ですっきり&快適なお風呂収納を目指してみては。
文・写真=村上佳代
ライフスタイル系を中心にコンテンツ制作を手がけるエディター&ライター。整理収納アドバイザーの資格を持つ