【100均DIY】下駄箱のない玄関もすっきり! 30秒で作れる超簡単シューズラック
気づけば玄関が靴だらけに! その悩み、100均DIYで解決!
TPOに合わせて履き分けることも多く、ついつい増えてしまいがちな「靴」。
一人暮らしをしていると、備え付けの玄関収納や下駄箱がなかったり、小さかったりすることも多い。気づけば玄関のたたきが靴で埋め尽くされていた……なんてこともあるのでは?
そこで今回は、100均で手に入る材料を組み立てるだけでDIYできる、超簡単シューズラックの作り方をご紹介。コンパクトな立てかけタイプの収納なので、小さな玄関でも大丈夫!

このページの目次
シューズラックDIYで、玄関があっという間にすっきり!
今回作るのはこちらのラック。

100均のワイヤーラティス(ワイヤーネット)を活用することで、コンパクトながらも丈夫で使いやすい収納スペースを作ることができる。
使ったのはすべて100均で手に入る材料で、なんと最短30秒ほどで作れる驚きの簡単さなのだ。それでは、実際に作り方をご紹介!
超簡単! DIYシューズラックの作り方
DIYシューズラックの材料
基本の材料はたったの3つ。

・ワイヤーラティス(ワイヤーネット)
今回は30.5cm(縦)×59cm(横)サイズのものを使用。作りたい収納の大きさや玄関の広さに応じて好きな大きさのものを使ってOK。
・ワイヤーラック(2つ〜)
ワイヤーラティスにひっかけられるタイプのカゴ状のラック。ワイヤーラティスと同じ売場に置いてあることが多い。こちらは靴が入るよう、横幅が30cmほどあるものを選ぼう。
・重ねて収納できるシューズラック
スリムタイプのものがおすすめ。
DIYシューズラックの作り方
基本の作り方は、ワイヤーラティスを壁に立てかけて、カゴを引っ掛ける。
たったこれだけ!!

スニーカーやヒールの高いパンプスなどは、重ねて収納できるシューズラックを使ってこのように重ねよう!

ヒールの低いパンプスやサンダルなら、このように靴底を合わせて縦に差し込めば、一段に2足収納できる。

玄関のスペースによっては、ワイヤーラティスを斜めに立てかけることで、壁とラティスとの隙間にもう一足収納することも可能だ。

プラスαのアイディアで、シューズラックが更に使いやすく!
こちらは必須ではないが、シューズラックと組み合わせて使うと更に便利になる100均グッズを2つ紹介する。

つっぱり棒を使って、壁にぴったり固定
シューズラックを壁にぴったりと固定したい場合は、細いつっぱり棒を壁に沿って設置しよう。ただし、靴が重いと倒れることがあるので注意!

S字フックを使って、ごちゃつく小物類をすっきり収納
さらにS字フックを引っ掛ければ、折り畳み傘や靴べらなどの収納場所に困る小物をぶらさげることができ便利だ。

100均アイテムを活用して一人暮らしの玄関もすっきり片付けよう
あっという間にできるDIY術で、靴で埋め尽くされていた玄関タタキがすっきり! 決して大容量ではないが、一人暮らしの玄関では「スタメン」の靴をコンパクトに仕舞えるだけでもかなり片付くことがわかる。

靴の置き場に困りがちな一人暮らしの玄関スペースも、100均アイテムを組み合わせるだけでこんなに簡単にすっきりと片付けられる。工具を一切使わず壁や床も傷つけないので、賃貸のお部屋でも安心だ。材料費がリーズナブルなので、手軽に作れるのもうれしい。
玄関がきれいだと、出かけるときも帰ってきたときも気持ちが良い。皆さんもワイヤーラティスを使って、ぜひすっきりきれいな玄関を目指してみて!
文・写真=笹沼杏佳