全部100均! 一人暮らしの自炊が捗る「レンジ調理器」の使い心地を調査
初めての一人暮らし。不慣れな自炊も「100均」と「電子レンジ」で乗り切れる!?

初めての一人暮らしでは、引越し代や家具・家電などなど何かとお金がかかる。なるべく毎日の食事は自炊を心がけ、生活費を節約したいところだ。
しかし、慣れないうちはなかなか手際よく作ることができないもの。
そこで今回は、100均で買える電子レンジ調理器の実力を調査! 電子レンジで温めるだけでラーメンや卵料理があっという間に作れるお助け調理アイテム4商品について、CHINTAI編集部が実際に使いやすさをレビューしてみた。
新生活シーズンに自炊にチャレンジしようと考えている人は、ぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
おすすめ100均レンジ調理器① 電子レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き

電子レンジで「どんぶり料理」「目玉焼き」の2種類を調理できるマルチな商品。
どんぶり(卵1個入り)なら600Wで約2分30秒、ハムエッグ(卵1個入り)ならわずか約1分15秒で調理できるとのこと。
日本語・英語・ポルトガル語 3ヵ国語のレシピが同封されており、留学生など外国人の方々にも親切だ。

「電子レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き」の使い方 ~目玉焼き編~
今回は「親子丼」と「ハムエッグ」の2品にチャレンジした。まずはハムエッグから。
①.器の中にロースハム2枚を敷き、その上から卵を割りいれる

②.水を小さじ1/2入れ、あとはフタをして表示通りに加熱するだけで完成!
黄身はふっくら、白身はぷりっと良い具合に仕上がった。朝の忙しい時間にも、これなら手軽に用意できる!
油を使っていないのでヘルシーだ。

「電子レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き」の使い方 ~どんぶり編~
続いては親子丼に挑戦。
①.器部分に、小さめに切った鶏もも肉、薄切りにしたたまねぎ、めんつゆ、砂糖を入れてフタをして600wで2分30秒程度加熱する。

②.鶏肉に火が通ったら、ざっくり溶いた卵を回しかけ、さらに1分半加熱
③.温かいごはんにのせ、最後に三つ葉を飾って完成!

しみじみおいしい親子丼も、電子レンジで作ることができた!
卵が自分好みの硬さになるよう、適宜調整してみよう。
「電子レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き」の評価
今回は紹介する4つのグッズについて、CHINTAI編集部が「手軽さ」「時短度」「出来栄え」の3つの観点から評価。
「電子レンジ調理器 どんぶり・目玉焼き」については、目玉焼き調理・どんぶり調理の2つの機能に分けてジャッジする。
<目玉焼き>
手軽さ ★★★★★
時短度 ★★★★★
出来栄え ☆★★★★
まずは「目玉焼き」機能の評価から。破裂防止のために開けた穴から黄身が少し流れ出てしまったので、出来栄えは惜しくも☆-1つとなった。
一方、油も必要なく、卵をチンするだけと工程がラク! 加熱時間も短かったので「手軽さ」「時短度」については高評価!
<どんぶり>
手軽さ ☆☆★★★
時短度 ☆☆★★★
出来栄え ★★★★★
一杯でおなかいっぱい楽しめるどんぶり料理には、やはりお肉を入れたいところ。今回、生肉を加熱する工程を挟んだことで、作る手間も調理時間も多少かかってしまった。
しかしその分、出来栄えはバッチリ! 肉にはしっかり火が通り、卵は半熟に仕上げることができた。
さらに手軽さを求めたい人は、スーパーのお惣菜コーナー等で買ってきたとんかつを卵とじにするのもアリだ。
おすすめ100均レンジ調理器② レンジで簡単!!だし巻きたまご

お弁当のおかずの定番・だし巻き卵をレンジで作ることができるアイテム。
フライパンで作ると火加減などが難しいが、レンジでちゃんと作ることができるのだろうか?


「レンジで簡単!!だし巻きたまご」の使い方
①.まずは大さじ1杯の水と卵1個を本体に入れ、白身を切るようによくかき混ぜる

②.フタ(押し型)をせず、500Wのレンジで40秒加熱
③.一度レンジから取り出し、顆粒だし小さじ1/3杯を入れてかきまぜる
④.再度、フタをせず40秒加熱する
生の部分が残っている場合は、様子をみて加熱時間を追加しよう。

⑤.加熱後、ここでようやく「押し型」の出番
卵が完全に固まってしまう前にゆっくりと押し型を重ねていき、「フラップ」部分をカチっと閉じて固定。

そのまま約1分置いたら完成だ!

程良い丸みとギザギザ加工、絶妙に設計されたサイズのおかげで、きれいなだし巻き卵を作ることができた。
お味のほうも、だしがじんわり染み出ておいしい!
「レンジで簡単!!だし巻きたまご」の評価
手軽さ ☆★★★★
時短度 ★★★★★
出来栄え ★★★★★
途中で取り出す手間はあるものの、調理時間5分以内できれいなだし巻き卵を作ることができた。お弁当づくりや夕食の「あと一品」に活用できそうだ。
おすすめ100均レンジ調理器③ 電子レンジでお手軽!ラーメン

一人暮らしの味方・インスタントラーメン。ただ、麺をゆでた後の鍋のヌルヌルって洗ってもなかなか落ちなくて、後片付けが面倒だったりする。
そんな場合におすすめなのが、こちらのレンジ調理器。レンジで麺や具をゆでたら、そのまま器として使うことができる。

「電子レンジでお手軽!ラーメン」の使い方
①.まずは本体にインスタントラーメンの指示通りの量の水またはお湯を入れ、麺を投入。野菜を一緒にゆでる場合は、細かく切って均一にのせる

②.容器にフタをし、電子レンジで加熱する。加熱時間は、水の場合は8分、お湯の場合は4分。野菜を入れない場合は左記よりそれぞれマイナス1分だ
③.加熱後、付属のスープを加え、お好みのトッピングをのせたら完成!

麺も野菜も、良い感じのゆで加減!
今回は撮影のため器を移し替えたが、調理器のまま食べれば洗い物も少ないので一人暮らしには非常に助かる商品だ。
「電子レンジでお手軽!ラーメン」の評価
手軽さ ★★★★★
時短度 ☆★★★★
出来栄え ★★★★★
調理時間だけでいえば、水から沸かす場合は鍋で作ったほうが早いだろう。
ただし洗い物も少なく、ムダなくインスタントラーメンを作ることができる点は非常に高評価。出来栄えも文句なしだ。
おすすめ100均レンジ調理器④ 電子レンジで簡単パスタ

最後にご紹介するのは、100均レンジ調理器の代名詞ともいえるこちら。
パスタをおいしく調理するコツと言えば、「大鍋にたっぷりのお湯を沸かしてゆでること」。ただし、一食分のパスタをゆでるために大量のお湯や大きなお鍋を準備するのは非常に面倒。
そんな時に大活躍するのが、この「電子レンジで簡単パスタ」。1人前(100g)~1.5人前(150g)のパスタを、電子レンジでちょうどよいゆで加減に調理することができる。

「電子レンジで簡単パスタ」の使い方
①.容器にパスタを入れ、本体側面にある線まで水をそそぐ。塩を小さじ1/2程度ふる

②.フタをせず、レンジで加熱する。加熱時間は600Wの場合、下記の通り
・1人前の場合:パッケージ指示のゆで時間+4分
・1.5人前の場合:パッケージ指示のゆで時間+5分
フタは湯切り用なので、くれぐれも加熱しないよう注意。変形などのおそれがある。
③.加熱後、電子レンジから取り出し、フタをして湯切り口からお湯を捨てる

あとは、パスタソースにからめて完成だ!

表示時間通りに加熱するだけで、絶妙なゆで加減のパスタが完成!大きな鍋やザルを洗う必要もないので、洗い物も最小限に抑えられる。
ちなみに、今回はたらこパスタソースもダイソー商品を使用。2食分で108円と格安だ。
※トッピングの大葉は含まない
「電子レンジで簡単パスタ」の評価
手軽さ ★★★★★
時短度 ★★★★★
出来栄え ★★★★★
とにかく、大きな鍋を引っ張り出すことなくおいしいパスタを調理できるのがとっても便利!
また、一人暮らしのキッチンは狭く、コンロが一口しかないことも多い。そんな場合にも、パスタをレンジで加熱している間に具を炒めたり、スープを作ったりと、コンロで別の作業ができるのもありがたい。
100均のレンジ調理器は、一人暮らしの強い味方!

100均だからといってあなどるなかれ、今回ご紹介したレンジ調理器4点は、どれも実力十分の優秀なアイテムばかりだった。
表示時間を守れば、誰でも失敗なくおいしい食事をつくることができそうだ。
本記事でご紹介したのは、数ある商品のほんの一部。これから自炊にチャレンジするなら、ぜひ100均のレンジ調理器コーナーに足を運んでみては?
写真・文=編集部