入居審査は通るの? 無職でも賃貸物件を借りる方法

最終更新日:

無職でも賃貸物件は借りられる?

自分に支払い能力があることを証明することが、無職で賃貸契約を結ぶポイント
自分に支払い能力があることを証明することが、無職で賃貸契約を結ぶポイント

就職戦線異常アリ!? 人生何が起こるかわからない。何らかの事情で仕事に就いておらず、それでも部屋を借りなければいけない! というワイルドな状況だって起こり得るはず。

しかし、安心してほしい。無職の状態で賃貸契約することは、決して不可能ではない。ただし、押さえるべきポイントがある。
本記事では、無職で部屋を借りるための方法を見ていこう。

まずは入居審査の基準と概要をおさらい

入居審査とは、貸主が入居希望者に対して行うチェックのことである。このような入居審査は、信用できる入居者かどうかを大家さんが見極めるために行われることが多い。

もしあなたが所有している部屋を1室貸そうと考えたとき、保証人がいる会社員の方と、保証人がいない無職の方がいた場合、どちらを入居させるだろうか。よほどのことがない限り、多くの方が前者を選ぶはずだろう。

何か問題を起こすような人や、家賃を滞納するような人は極力避けたいというのが大家さんの本音である。そのため、入居させても大丈夫な人間なのかどうかを入居審査として判断しているということだ。

主な入居審査基準一覧

入居審査の必要性がわかったところで、具体的な入居審査基準を紹介していこう。大家さんがどのような基準を設けているかを把握しておくことは、物件選びを進める中で非常に重要だ。とくに入居審査として重視される項目は、以下の3つである。

家賃などの支払い能力

通帳とハンコ
支払い能力を超えた物件に住むことは難しいかもしれない……

当然ながら貸主からすると部屋を1室貸すことになるため、家賃の滞納などが起きないかどうか、勤務先や年収などを参考に審査をする。年収に比べて非常に高い家賃の物件を選んでいる場合は家賃を滞納する可能性が高いため、審査を通過しないことも多い。

入居者の性格

入居審査でとくに重視される点が「性格」である。この性格を判断するために貸主は、不動産会社を通じて適正であるかどうかを審査する。

物件探しをする際、通常不動産会社を介して契約をすることが多い。そのため、不動産会社は入居申し込みがあった時点から「物件案内時の会話内容」などを随時大家さんに共有する必要がある。不動産会社とのやり取りを適当にしてしまうと、自分にとって不利益な情報が大家さんへ伝わってしまうこともある。

保証人の有無

書類にサインをするシーン
保証人なしでは入居申請が通らない可能性がある

物件を借りるときは、「個人の連帯保証人」または「保証機関」からの保証をつけることが必要だ。ここで注意していただきたい点が、個人の連帯保証人を設定する場合である。

保証機関の場合は家賃保証会社という法人に依頼をするため、信用性は必然的に高くなる。しかし個人の連帯保証人の場合は、連帯保証人となっている人物の収入や年齢などが規定に満たないと、連帯保証人としてみなされない。保証人自体に家賃を保証する能力がないと判断されてしまうと、審査に通過できなくなるので注意が必要だ。

▽連帯保証人の制度についてもっと知りたい人はこちらをチェック!

無職で賃貸物件を借りる方法

無職でも入居審査に通りさえすれば、部屋を借りることができる。だが、その入居審査に通ることが難関。そのためにはまず、自分が信頼できる人間だということを大家さんや不動産屋さんに証明しなくてはならない。方法を紹介していこう。

借りる方法①:預貯金審査をしてもらう

「預貯金審査」という言葉をご存じだろうか? これは自身の貯金額を見せ、入居審査の判定材料として使ってもらうこと。今は職に就いていないが、支払い能力があることを証明するための方法だ。

だが、預貯金審査はハードルが高く、最低でも2年分の家賃は貯金として持っていないと審査に通るのは難しいと言われている。逆に貯金額が多ければ、それだけ審査にも通りやすい。

▽そもそも入居審査って何!? という方は、こちらもチェック!

預貯金審査を受け付けてくれるかどうかは物件による
預貯金審査を受け付けてくれるかどうかは物件による

借りる方法②:信用のある人を連帯保証人に立てる

収入が一定以上あり安定している人、信用度の高い職業に就いている人(公務員など)に連帯保証人になってもらうことができれば、入居審査に通る可能性がグンと上がる。万一、入居者本人からの家賃入金が滞っても、保証人が代わりに支払ってくれるためだ。

ただし連帯保証人の責任は重く、一般的な保証人よりも保証範囲が広いので、そのことを理解したうえで保証人になってもらおう。

借りる方法③:家賃保証会社を利用する

保証人を立てられない、という人もいるはず。 無職で保証人も立てられないとなると賃貸契約を結ぶのは難しくなるが、もう一つ、家賃保証会社を利用するという手もある。

家賃保証会社とは、賃貸物件の入居者が何らかの理由で家賃などの支払いができない場合に大家さんへの支払いを保証してくれる会社のことだ。家賃保証会社を利用することで、無職の状態でも賃貸契約を結べる可能性が高まる。物件によっては家賃保証会社への加入が前提のものもある。

ただし、家賃保証会社を利用するには利用料がかかり、月々の支払いは大変になってしまう。また、当然ながら家賃保証会社に立て替えてもらった支払い額は返済する必要があるので注意。

また、家賃保証会社の利用にも入居審査とは別に審査がある。審査基準はこれまでに家賃を滞納した実績がないか、などだ。まずは不動産会社に相談してみよう。

借りる方法④:転居理由を明確にする

無職なのに部屋を借りなくてはならない理由を明らかにしておくことも大切だ。転居理由で不透明だから、という理由のみで入居審査に通らない可能性があるからだ。

なぜ引越ししたいのか、どんな物件を探しているのかなどを明確にしたうえで不動産会社に行こう。書面におこしておくと、より安心だ。

現在、転職中で次の生活を始めるためなど、無職で部屋を探す理由を明確に
現在、転職中で次の生活を始めるためなど、無職で部屋を探す理由を明確に

借りる方法⑤:家賃を前払いする

物件によっては、○ヶ月分の家賃を前払いすることなど、特殊な条件を付与して、無職でも入居可能としているものもある。そうした物件がないか、不動産屋さんに探してもらうのも一案だ。

無職でも借りやすい賃貸物件は?

家賃の安い物件、敷金礼金ゼロの物件

家賃の安い物件ほど、入居審査に通りやすい。入居者本人の条件が同じでも、家賃との兼ね合いで支払い能力を判断されるからだ。

無職で預貯金が少ない場合は、敷金・礼金ゼロの物件を選ぶのがベターだろう。

できるだけ家賃の安い物件を選ぶことが、入居審査に通るためのコツだ(写真はイメージ)
できるだけ家賃の安い物件を選ぶことが、入居審査に通るためのコツだ(写真はイメージ)

短期間向けの物件を選ぶ

マンスリーマンションやアパートなど短期間暮らすことを前提とした物件であれば、無職でも契約しやすい。契約時にまとまった金額を支払うことで、賃貸契約を結ぶことが可能だ。

家賃は多少割高になるものの、初期費用が安くて済うえに、家具家電が備え付けられている物件も多い。

何といっても入居審査に通りやすいのが魅力だ。一時的な住まいとしてならば、選ぶのもアリだろう。

無職で賃貸契約を結ぶときの必要書類は?

申し込み時に必要なもの

申し込み時には、入居者本人の情報(氏名、年齢、住所、電話番号など)に加え、連帯保証人の情報も必要になる。

預貯金審査を受ける場合は予め不動産屋さんに相談したうえで、貯金額など見せられる預金通帳などを持参していこう。

入居審査を通り、契約を結ぶ段階では以下のものも必要だ。

  • 入居者の住民票
  • 印鑑や印鑑証明書
  • 保証人の同意書と印鑑証明
  • 敷金や礼金、前家賃、加入した分の保険料などを支払うための現金(振り込みの場合もあり)

無職で賃貸物件を借りるためには十分な準備をする

今回は、入居審査の基準や概要から無職で賃貸物件を借りる方法について解説した。とくに忘れないでほしい点が、無職の状態で入居審査を通過するには、それなりに準備をする必要があるということである。単にアプリで検索して不動産会社に連絡をしても、希望に叶う物件に住める人はそれほど多くはないだろう。

余計なトラブルにならないように、事前に信用のある保証人を決めておこう。特殊な条件として前払い交渉を進めるのであれば、家賃3ヶ月分くらいのお金を用意しておくなど入念な準備が重要となる。

また、本文中でも述べた通り、不動産会社との会話なども入居審査に影響する。そのため、仕事に関しては必ず次の職場を探す姿勢を見せることが必要だろう。いくら前払いとして家賃を3ヶ月分支払って入居したとしても、3ヶ月目以降に不安要素があると審査にも通過しづらくなってしまう。必ず次の職場を見つけるという意思を示し、物件探しをすることをおすすめする。

文=田端邦彦

2021年5月加筆=CHINTAI情報局編集部

敷金・礼金なしの物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事