賃貸でもウォシュレット付きの物件がいい! というあなたへ。部屋探しのコツを伝授
ウォシュレット付きの賃貸物件は増えている!

今や、デパートやレストランだけでなく、駅や公衆トイレでも珍しい存在ではなくなった「ウォシュレット」。最近では賃貸物件でもウォシュレット付きのトイレが増えている。
ここでは「ウォシュレット付き」を部屋探しの条件にしている人へ向け、ウォシュレットのメリット・デメリットや、ウォシュレット付きの部屋を効率的に探す方法を紹介する。
※ウォシュレットはTOTOの登録商標だが、他社の温水洗浄便座についても同様に紹介する
このページの目次
ウォシュレット(温水洗浄便座)とは

ウォシュレットとは、ノズルから出てくるお湯でお尻を洗浄することができるタイプの便座だ。
日本では広く普及しており、飲食店やショッピングモール、企業内のトイレなどにも標準的に設置されている。また、自宅のトイレにウォシュレットを設置している家庭も少なくないだろう。
現代では、これまで実家でウォシュレットを愛用してきた世代が一人暮らしをするようになり、賃貸物件でもウォシュレットのニーズは増加。需要に合わせ、ウォシュレット付きの賃貸物件も増えてきている。
どんなタイプのウォシュレットが売られている?
ウォシュレットには大きく分けて、貯湯式(ちょとうしき)と瞬間式の2種類がある。
貯湯式は洗浄用のお湯が常にタンクの中で保温されているタイプ。電気ポットをイメージするとわかりやすいだろう。
常にお湯を保温しているため、電気代は後述する瞬間式よりは割高だ。機能はシンプルでわかりやすいものが多く、初めての利用者におすすめと言えるだろう。
一方の瞬間式は、洗浄水が通るパイプにヒーターが内蔵されており、洗浄時にこのパイプ内で温められてお湯が出るタイプである。本体価格は高めにはなるが、電気代は瞬間式の方が安くなる。
貯湯式ウォシュレット・瞬間式ウォシュレットの違い
種類 | 貯湯式 | 瞬間式 |
本体価格 | 10,000円~ | 25,000円~ |
電気代 | 月250円程度 | 月200円程度 |
湯切れ | あり | なし |
機能 | シンプルでわかりやすい | 機能が充実 |
種類 | 貯湯式 | 瞬間式 |
本体価格 | 10,000円~ | 25,000円~ |
電気代 | 月250円程度 | 月200円程度 |
湯切れ | あり | なし |
機能 | シンプルでわかりやすい | 機能が充実 |
ウォシュレット付き賃貸のメリット

ウォシュレットのメリット① 衛生的
ウォシュレットの最大のメリットといえば、なんといっても衛生的であること。
毎回、お湯でお尻をきれいに洗い流すことができる爽快感は何事にも代えがたい。特に実家でウォシュレット付きのトイレを使ってきた人にとっては、なくてはならないものだろう。
また、お尻の汚れが残ったままだと、尿路感染症などにかかるリスクが高まる可能性がある。トイレットペーパーだけでは残ってしまう汚れも、ウォシュレットを使うことですっきりと洗い流すことができる。感染症予防という観点からも、ウォシュレットの利用は効果的なのだ。
ウォシュレットのメリット② トイレットペーパーの節約
お湯でお尻をきれいに洗い流すことができるため、トイレットペーパーの使用量を減らすことができる。トイレットペーパー代の節約になるし、資源を大切にできるのもメリットだ。
ウォシュレットのメリット③ お尻への負担が減る
トイレットペーパーでゴシゴシと汚れをふき取ると、摩擦でお尻に大きな負担をかけることになる。ウォシュレットを利用することで、負担を軽減し、切れ痔などの予防にもなる。
ただし、ウォシュレットの機種によっては水流が非常に強い場合がある。強い水流で洗いすぎるのも、お尻によくない。
洗浄する前には、水流の設定が弱めになっていることを確認したい。
ウォシュレットのメリット④ 便座が温かい
寒い季節は特に、ひんやりとした便座に座りたくないものだ。多くのウォシュレットは便座を温める機能も装備しているため、ウォシュレットが付いていれば冷たい便座に座った時の不快感とは無縁だ。
ウォシュレット付き賃貸のデメリット

ウォシュレットのデメリット① 電気代がかかる
ウォシュレットは基本的には常時、電源を入れておくものなので電気代がかかる。
電気代は先述のとおり貯湯式で月250円程度、瞬間式で200円程度だ。節電効果の高い機種も販売されているので、じっくりと比較検討が必要である。
ウォシュレットのデメリット② 水漏れの恐れがある
経年劣化により水漏れが起きるリスクもある。主な原因は給水ホースとのつなぎ目のゆるみや、パッキンの劣化などだ。
水漏れをそのままにしておくと、カビや漏水によって水道料金がかさむなどの問題も出てくる。日常利用する中で水漏れしていないかを確認し、問題があればすぐに大家さんや管理会社へ修理依頼をすれば良いだろう。
ウォシュレットのデメリット③ 掃除の手間
衛生的に使うためにも、ウォシュレットには定期的な掃除が必須。ノズルなど細かい部品が多いウォシュレットは、通常の便器より掃除の手間もかかるので覚悟しておこう。
賃貸物件にウォシュレットがついていない場合、自分で設置してもいい?

入居している賃貸物件に残念ながらウォシュレットがついていないという場合には、自分で設置することも可能。ただし、事前に大家さんや管理会社への確認が必要だ。
実際のところ、未経験の人が取り付けを行うことで、部品の取り付けミス等が原因となり、水漏れが発生するケースもあるようだ。物件の壁や便器に工事跡が残ってしまい、退去時に予想外の出費が発生するおそれもある。安全を考え、取り付けは業者に頼むのがよいだろう。
また、賃貸物件は退去時に原状回復が必要なので、もともとついていた便座は廃棄せずに保管しておこう。
文=ちょことあいす
現在は西ヨーロッパの某国在住、日本を離れて3か国め。国によって、住居や暮らしに対する考え方が全く違うことにびっくりしながら生活している。インテリアやキッチン用品、テーブルコーディネートが大好き。何気ない暮らしがちょっとでも素敵になるよう試行錯誤する日々。
全国の人気市区町村から賃貸物件を探す
長野市 名古屋市港区 長崎市 大分市 高知市 那覇市 松山市 青森市 いわき市 秋田市
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
東急多摩川線 阪急京都線 京成本線 小田急江ノ島線 阪急千里線 小田急多摩線 総武本線 外房線 高崎線 京成押上線