【賃貸物件でも安心】防犯におすすめの鍵の種類は?
賃貸物件の鍵の種類は違いは?

部屋探しの際、TVモニターホンやオートロックなどの設備には注目しても、意外と見落としがちなのが「鍵の種類」。種類によっては防犯性が変わってくるのをご存じだろうか。
また、賃貸物件に入居する際、前の入居者のときと鍵を換えてもらうための「鍵交換代」について、入居者負担になっている物件も多い。鍵の種類によっては負担する金額も変わってくる。
そこで今回は賃貸物件の引越しを検討している人に向けて、鍵の種類と特性をご紹介する。
鍵の種類紹介

鍵には様々な種類がある。形によって、様々な特色があり値段もそれぞれ。防犯面が心配なら、自分の予算にあったなかで防犯性の高い鍵の賃貸物件を選ぶようにしよう。
【防犯性が高い鍵】
ディンプルシリンダー
鍵の先端が丸くなっており、表面にデコボコとしたくぼみがあるのが特徴の鍵タイプ。ピンの本数が多く、様々な方向から刺さっているため、ピンシリンダー錠よりもピッキングに強いタイプとなっている。
比較的新しい戸建てやマンションに多い。
ロータリーシリンダー錠
ディスクシリンダー錠と似た形式で、防犯性が高い鍵。外筒と内筒を貫く部品が別々になっており、タンブラーが中間部品のような役割を果たしている。
正しい鍵を入れると外筒と内筒が合致して開く仕組みとなっている。スペアキーを作るのも非常に難しい。
コピーに失敗すると、鍵が抜けなくなる等のトラブルが発生しやすいので、合鍵を作る際には注意が必要。
マグネットタンブラーシリンダー錠
鍵の側面にマグネットを埋め込んだもので、鍵の差込口と鍵表面のマグネットが反発し合って開く仕組みとなっている。
S極とN極の配列が少しでもずれていると解錠できないので、防犯性が高い。
普通のピックでピッキングすることはほぼ不可能だが、マグネットの磁力が落ちてしまって鍵が開かなくなる等のリスクもある。
指紋認証キー・暗証番号キー
指の指紋や暗証番号を使用した鍵の方式。最大のメリットは鍵を持ち歩かなくて良い点だ。
しかし、暗証番号式は誰かに手元を見られてしまうなどのリスクがあるので、解錠する際は注意が必要だ。
対して、指紋認証は誰かに盗まれるといった心配はないが、手指の乾燥等で読み込まなくなる可能性がある。
【コストパフォーマンス重視】
ディスクシリンダー
日本の住宅で多く使用されているのがディスクシリンダー。ディスクシリンダーキーのメリットは、故障が少なくコスパも良いとされている。
しかしながら、上位互換となるディンプルキーが出たことにより、ディスクシリンダーキーは製造中止となったため、新しい物件ではお目にかかることはそうないだろう。
ピンシリンダー
玄関だけでなく、机や金庫などでも使われているシリンダー錠。鍵と内筒のピンが一致した時に解錠する仕組みになっている。ピンシリンダーの鍵はデコボコが鍵の片側にしかないため比較的安価である。
防犯性の高い鍵のある賃貸物件選び以外に自分でできる防犯対策

鍵が2つあるものは必ず閉める
玄関に鍵が2つある物件であれば、2つとも閉めるのが良い。泥棒は少しでも簡単に入れる物件を探すため、鍵が1つしかかかっていない部屋よりも2つかかっている方が入りにくいのだ。
サムターン回し対策をする
サムターン回しとは、ドアの外側から工具を使って、内側のサムターンを回して鍵を開ける手法。簡単にできる対策としては、サムターン回し防止のアイテムを付けるのが◎。
ただ、曲線状の工具を使われてしまうと、サムターンガードを付けても開けられてしまうという被害も出ているため、安心しきってしまうのはNG。
センサーライトを玄関に取り付ける
Firecore センサーライト 人感センサーライト ledライト 電池 懐中電灯 ウォールタイプ 乾電池式 省エネ 超寿命 テープ マグネット付き 貼り付け型 階段・クロゼット・ロッカー・玄関・洗面所 自動点灯 消灯 夜間ライト【2点セット】 (昼光色)
人感センサーがついていて、人に反応して光るセンサーライト。多くの窃盗犯は、目立ってしまうのを嫌うため、配置しているだけで窃盗し難くなる。
あえて窃盗犯に分かるような設備を利用した対策も、有効な手なので覚えておきたい。
文=A/omi
ゲームと家電が大好き。家とゲーム大会と電気屋をウロウロする毎日。どうやったら楽に生活できるか楽しくゲームできるかだけを考えて生きている