二人暮らしにぴったりのソファ選び。サイズやデザインの選び方、おすすめ商品
二人暮らしにぴったりのソファ選びのポイントとは?

ソファには一人掛けから複数人掛けまでさまざまなタイプがある。二人暮らしの場合、二人掛けソファを選ぶのが一般的だが、ライフスタイルや来客の頻度などによって適したサイズはさまざまだ。
また機能性重視、価格重視、デザイン重視など、ソファを選ぶポイントはいろいろある。二人暮らしでは、何を基準に選べばよいだろうか。
そこで今回は二人暮らしにピッタリなソファの選び方や、おすすめ商品について紹介していく。
二人暮らしのソファ選び。まずはサイズの選び方を解説!
二人暮らし用ソファ。最低でも幅140cm以上のものを!
一般的に、ソファのサイズは「幅、奥行き、高さ」の3つで表記されている。なかでも、二人暮らし用のソファを選ぶときには、特に「幅」を重視すべきだろう。
ソファの1人分の座面の幅は、約60~70cmが標準と言われている。二人の間にどのくらいの距離をとりたいかによって、選ぶべきソファのサイズは変わってくる。
一般的な2人掛けソファは、総幅約140~160cm、座面の内寸は約130cm程度だ。二人暮らしの場合、最低でもこのサイズは欲しいところだ。

二人でゆったりと座れるサイズは?
標準サイズの二人掛けソファでは窮屈に感じたり、もう少しゆったりと座りたい場合は、「2.5人掛け」や「ワイドタイプ」のソファがおすすめ。一人分の座面が80cm以上あると、二人並んで座ったとき距離感に余裕が生まれる。総幅が180cm前後となるので、ソファでごろんと横になることもできるサイズだ。
また、来客が多い場合、友人を自宅に招きたい場合には3人掛けソファやコーナーソファも検討してみよう。ただし、設置するスペースがある程度必要になってくるので、部屋の間取りや寸法を良く確認するようにしよう。

ソファの幅だけでなく、肘置きの有無やデザインもチェック!
座面の内寸が同じであっても、肘置きの有無やソファのデザインによってソファ全体の総幅が変わってくることを頭に入れておかなければならない。肘置きは幅が広いのものだと20~30cmのものもあるので、肘置きのない「アームレスタイプ」と両側に肘置きのあるタイプを比較するとかなりの差になるのだ。
また、ソファにはハイバックタイプ、ロータイプ、片アームタイプ、アームレスタイプ、ベンチタイプなど、デザインやスタイルがいろいろある。座面の幅もソファを選ぶ上で重要だが、設置するスペースや場所に適したソファタイプを選ぼう。

おすすめソファ紹介 ①ゆったり座れる二人掛けソファ
ここからは二人暮らしにピッタリなおすすめソファ商品を紹介していく。
二人暮らしなら、最低でも二人掛け以上のサイズのソファを選びたいところ。欲をいえば、二人で並んで座った時、窮屈に感じないことが理想だ。そこで、二人掛けでもゆったりと座れるタイプのソファを紹介しよう。
アイリスプラザ 2人掛けワイドソファ クッション付き
アイリスオーヤマの2人掛けワイドソファ。座面の幅は123cmと決して大きい方ではないが、奥行が54cmある。二人が並んで座ったとき、奥行にゆとりを持たせることでゆったりと座れるサイズだ。
ワイドタイプでも背もたれが低めなので、部屋を広く見せることができるのも利点。限られた空間でも、圧迫感を感じることなくソファが置けるだろう。
サラリとした生地は、夏でも快適な座り心地。共布のクッションが二つ付属されている。腰当てや腕置きに適した長細い形のクッションで、リラックスタイムをゆっくりと過ごせそう。
カラーは5色。インテリアの指し色となる華やかなレッド、カジュアルなネイビー、重厚感のあるブラウン、ナチュラルテイストを好む方にはベージュやグリーンがおすすめだ。
おすすめソファ紹介 ②組み合わせによって使い方を変えられるカウチソファ
アイリスプラザ 2人掛けカウチソファ
こちらは、アイリスオーヤマの2人掛けのソファとオットマンのセット。
カウチソファのメリットは、空間や場面に合わせてセッティングを変えられること。オットマンをソファの横に並べればベッド代わりになり、昼寝などちょっと横になることも可能。ソファの前方向に置けば、足を伸ばして座ることができる。
カラーバリエーションは、インテリアに取り入れやすいアースカラー調の4色がラインナップされている。合わせやすい色合いなので、ラグマットとのコーディネートを楽しむのも良いだろう。
LOWYA カウチソファ アームテーブル付き
こちらはLOWYAのカウチソファ。一人掛けソファが2脚とオットマン、アームテーブルがセットになっている。
一人掛けソファは片方のみ肘掛がある左右対称デザイン。ユニークなのはアームテーブルの使い方だ。テーブルを床に立てて、サイドテーブルとして使うことはもちろんだが、写真のように2脚合わせた肘掛部分を挟むように、コの字型のアームテーブルを被せて使うこともできる。
センターテーブルやサイドテーブルを置かなくても、ソファの中央をテーブルとして使用することができるので、空間を有効利用したい方におすすめしたい商品だ。
おすすめソファ紹介 ③飽きのこないシンプルなデザインのソファ
引越しをしても長く使いたいと考えている方は、飽きのこないシンプルなデザインのソファを選ぶのがおすすめ。
カリモク 60Kチェア2シーター
どんなインテリアにも馴染むソファとしておすすめしたいのが、カリモク60K。シンプルで飽きのこないデザインは、1962年に誕生してからずっと変わらない。
モノトーンインテリア、ブルックリンスタイル、ミッドセンチュリーなど、シンプルが故に、さまざまなインテリアを演出するアイテムとなる。
また、和室にもおすすめ。天然木を使った木肘や脚は畳との相性が抜群である。ノスタルジックな雰囲気を楽しめるだろう。
一般的なソファの奥行は約85~100cmだが、日本の住宅向けにデザインされたカリモク60Kは、奥行70cmのコンパクトサイズである。置く場所を選ばず、足元はすっきりとして掃除がしやすいのも利点。
最大の特徴は、パーツの交換ができること。シートがへたってしまったり、木肘部分に傷がついてしまった場合など、部分的なパーツ交換することで長い期間使用することができる。
ISSEIKI ERIS 2.5人用ソファ
シンプルなデザインと言えば、ISSEIKIのERISもおすすめしたい。北米産アルダー無垢材のフレームに、若草色の座面と背もたれが落ち着いた印象。2シートでも「2.5人用」としているのは、ゆったりと余裕のあるサイズなのだろう。
格子状の背もたれフレームが特徴的。壁を背に置かずに、ソファの後ろ姿をあえてみせたいスタイリッシュなデザインだ。
ERISシリーズには一人掛けソファとオットマンもあり、カラーはグリーンのほかにシックなダークブラウンがラインナップされている。
地分たちらしい二人暮らしができる最適なソファを探そう
二人掛けでもゆったり座れるソファや、飽きのこないシンプルデザインのソファを紹介したが、気になった商品はあっただろうか。
サイズ、デザイン、価格、品質などから重視したいポイントを絞り、それぞれの最適なソファを探そう。
※この記事内の商品情報は2019年3月25日の情報です