賃貸物件の退去時、掃除はどこまでする?場所別に適した掃除方法も解説

最終更新日:

賃貸退去前の掃除は、どこまですればいい?

掃除
「どうせクリーニングするからそのままで…」でも大丈夫なの!?

引越しの荷物をまとめ終わって部屋を見渡してみると、ホコリや汚れが多いことに気がつくだろう。日ごろあまり気に留めていなくても、引越し前にチェックしてみると浴室やトイレの汚れが気になることもあるかもしれない。

引越しのときの掃除は、「どこまで掃除する」というはっきりとしたラインが示されているわけではなく、住む人の判断や常識に委ねられていることがほとんどだ。そのため、「どこまで掃除するのが一般的かわからない」という人も少なくはない。

引越し前の掃除をしっかりとしていれば、敷金が多く戻って来ることもある。今回は、引越し時にどこまで掃除すべきか、原状回復義務、汚れの落とし方についてわかりやすく解説する。

賃貸の原状回復義務と範囲

掃除をする女性のイメージ
どこまで掃除すればよいのかわからないですよね…

引越しをする前に知っておきたいのが、原状回復義務についてだ。

原状回復義務とは、国土交通省のガイドラインによると「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」とされている。

一般的に、借りた人が一般的ではない使用法で物件を傷めてしまった場合、修繕費用を負担することとなる。一方、経年劣化や住んでいるうちに汚れてくる部分については費用負担の義務がない。

つまり、原状回復とは借りた物件を住む前の状態に戻すことではないので安心してほしい。

以下ガイドラインをもとに、入居者負担と貸主負担の範囲をまとめた。

ただしガイドラインには強制力はなく、契約内容によってはガイドラインとは異なる内容が「特約」として記載されている場合がある。あくまで優先されるのは個別の契約内容であることを理解しておこう。

入居者の負担となるもの

入居者の負担となるものは以下だ。

【手入れを怠ったもの】

  • カーペットのシミ
  • 冷蔵庫下のサビを放置したことによる床の汚損
  •  結露を放置して拡大したカビ
  • 掃除を怠ったことによる風呂やトイレの水垢やカビ

【不注意によるもの】

  • 引越し作業などで生じたキズ
  • イスを引きずったことによるキズ

【通常の使用とはいえないもの】

  • 天井にネジ等で直接つけた照明器具の跡
  • ビスやねじ、くぎのよる大きな穴
  • 落書き

【用法違反】

  • ペットによるキズや臭い
  • 喫煙によるヤニの汚れ

大家さんの負担となるもの

大家さんの負担となるものは以下だ。

【通常の住まい方で発生するもの】

  • 家具の設置による床やカーペットのへこみや設置跡
  • テレビや冷蔵庫などの後部壁面の黒ずみ
  • 画鋲・ピン等の穴
  • 日照など自然現象によるクロスや畳の変色
  • エアコン設置による壁のビス穴や跡
  • 設備や機器の故障、あるいは使用不能(機器の寿命によるもの)

【建物の構造により発生するもの】

  • 建物の欠陥による雨漏り等が原因で発生した畳の変色、フローリングの色落ち
  • 構造により自然に発生した網入りガラスの亀裂

【次の入居者確保のために行うもの】

  • 畳の裏返し、表替え、
  • 網戸の交換
  • 浴槽や風呂釜などの取替え
  • 破損や紛失していない場合の鍵の取替え
  • フローリングのワックスがけ
  • 台所やトイレの消毒
  • 入居者が通常の清掃を行っている場合の専門業者による全体のハウスクリーニング
  • エアコン内部の洗浄

ガイドラインによれば、「通常の使用」の範囲内で生じたキズや劣化については、基本的に入居者が修繕費用を負担する必要はないので安心してほしい。

賃貸退去前の掃除が足りないと、戻ってくる敷金が少なくなる?

出費に驚く女性
想定以上の出費になることも

ガスコンロ周辺の油汚れがひどい、浴室に水垢やカビが多く発生しているなどの理由で原状回復が大変になる場合、日常の不適切な手入れが原因であると判断される。こうした場合のクリーニング費用は入居者側の負担となるため、掃除をしっかりしていないと返って来る敷金が少なくなってしまう可能性がある。

どこまで掃除するか迷ったら、「敷金から無駄な費用が引かれないライン=特別目立つ汚れがない状態」を目指して掃除しよう。

賃貸退去前に掃除すべき場所と掃除方法

引越し前には、日ごろあまり掃除していない部分もチェックしよう。

引越し前にチェックしておきたいのは以下の6つの場所だ。

  • キッチン
  • 壁紙
  • 床(フローリング)
  • 浴室
  • 洗面台
  • トイレ

スーパーやホームセンターなどで買えるグッズを利用した汚れの落とし方を紹介する。

賃貸退去前に掃除すべき場所①:キッチン

キッチン掃除
特に汚れやすいキッチンは要チェック

キッチンでチェックするのは、ガスコンロ周辺と換気扇の油汚れ、シンクの水垢だ。

ガスコンロ周辺の油汚れ

油汚れの上に重曹を撒き、そこにキッチンペーパーをかぶせ、上から水スプレーをして湿らせ10分放置する。その後、キッチンペーパーごと油汚れをこすり取る。

換気扇の油汚れ

まずは分解して取り外す。重曹水をスプレーボトルに入れ、パーツに吹きかけてラップで覆い、1時間以上放置。歯ブラシで水洗いして、乾燥させる。

シンクの水垢

アルカリ性の汚れのため、酸性のクエン酸水をスプレーして中和させる。メラミンスポンジでこするとより落ちやすい。

賃貸退去前に掃除すべき場所②:壁紙

賃貸物件の床や壁
言わずもがな床や壁も

意外と忘れがちな壁の汚れ。室内でたばこを吸っていて壁紙が黄ばんでいる場合、基本的には壁紙を張り替えることになるので、できる限りきれいにしたいもの。

消しゴムで落ちない場合は、「激落ちくん」と「セスキの激落ちくん」で壁全体を軽くこすって汚れを落としていこう。

賃貸退去前に掃除すべき場所③:床(フローリング)

何もトラブルがない場合はつい忘れがちだが、引越しの荷物を運び出した後や、大型家具や家電を動かした後など、溜まってしまったホコリをしっかり取り除いて拭き掃除をしよう。ほうきやゴミ袋は段ボールに詰めず、手が届く範囲に置いておくと良いだろう。

目立ったシミやホコリ、汚れなどがなければ、軽く掃除機をかける程度で済ましても問題ないかもしれない。しかし、掃除をしている途中に今まで気づかなかった汚れを発見することもあるので、普段の掃除よりも丁寧に行うようにしよう。

賃貸退去前に掃除すべき場所④:窓

水で濡らした新聞紙で拭くと、手垢やたばこのヤニに効果的だ。落ちにくい汚れの場合は、窓ふき用のクレンザーを使うのもおすすめである。ただし、こすりすぎてキズをつけないように注意しよう。

賃貸退去前に掃除すべき場所⑤:浴室

専用洗剤でしっかり掃除しよう
専用洗剤でしっかり掃除しよう

浴室で見られる主な汚れはピンクカビや黒カビ、皮脂汚れ、排水口のぬめり、鏡についた水垢などである。市販のカビ用洗剤を使用するときには換気を充分に行い、ゴム手袋やマスクを着用することが必須だ。

浴室全体のカビ

ピンクカビ・黒カビの場合、スプレー式のカビ用洗剤が効果的である。カビが見られる部分に吹きかけて30分ほど放置した後、水でしっかりと流しておこう。

また、浴槽についた皮脂汚れは酸性のため、浴槽用洗剤または重曹水が効果的だ。スプレーした後はスポンジでこすり、きれいに仕上げよう。

排水口のぬめり

排水口のぬめりは、重曹とクエン酸(2:1)の両方を使う方法できれいにする。重曹とクエン酸の粉末を順番にかけ、最後にお湯をかけて発泡させる。1時間後、浮き上がった汚れを使い古した歯ブラシでこすり、水で洗い流そう。

鏡についた水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸水をかけると簡単に取り除くことができる。仕上げとして、メラミンスポンジでこすれば完了だ。

賃貸退去前に掃除すべき場所⑥:洗面台

洗面台は、鏡・水栓金具・洗面ボウルの水垢や石鹸カス、排水口・排水管の汚れをチェックしてほしい。特に、洗面ボウルの黒ずみはお手入れ不足と判断されてしまうため要注意だ。

黒ずみは、中性洗剤ではなかなか落ちないためクエン酸水を使用する。クエン酸水を黒ずみにスプレーし、ティッシュでパック。しばらく置いた後、スポンジでこすって黒ずみを除去しよう。

賃貸退去前に掃除すべき場所⑦:トイレ

トイレでは、便器の中・便座の裏・床・壁の汚れをチェックしたい。便器内の汚れは、トイレ用洗剤をかけて30分ほど放置し、ブラシを使ってこすり落とす。便座の裏・床・壁はトイレ用の掃除シートで、飛散した尿汚れなどを拭き取ると良いだろう。

賃貸退去時に高額請求された場合はどうする?

掃除をしっかりして退去しても、予想以上の高額請求をされる場合もある。ここからは、退去費用に納得できないときの対処法を見ていこう。

大家さんや管理会社と交渉する

まずは退去費用の明細を確認しよう。契約時にもらった管理規約などの書類や、前述した国土交通省の「原状回復ガイドライン」で「大家さんの負担となるもの」となっているにもかかわらず、費用請求されている項目がある場合は価格を交渉することを検討しよう。

交渉のポイントは、見積もりの内容について詳しく聞き、管理規約やガイドラインと照らし合わせながら指摘すること。

消費生活センターや国民生活センターに相談する

退去費用の請求が高額で、交渉に応じてもらえなかったら以下のところへ相談してみよう。

  • 各市区町村や都道府県の消費生活センター
  • 国民生活センター
  • 日本消費者協会
  • 日本賃貸住宅管理協会

いずれも親身になって相談に応じてくれるほか、具体的なアドバイスももらえる。また、複雑なトラブルが生じた場合、弁護士への相談も検討してほしい。

賃貸退去前の掃除で出た、不要なものを処分する方法

引越しのときに頭を抱えるのが不要物の処分である。廃棄処分する場合、粗大ごみ扱いとなるサイズのものは処分費用がかかってしまう。現金化したり、リサイクルしたりと、なるべくお金をかけずに処分する方法を検討したいところだ。

不用品の処分方法には、主に以下のようなものがある。

  • リサイクルショップに売る
  • フリマアプリで売る
  • 家族や知人に譲る
  • 自治体のゴミ回収サービスを利用する
  • 不用品回収業者に依頼する
  • 引越し業者に引き取ってもらう

それぞれ詳しく見てみよう。

リサイクルショップに売る

リサイクルショップや古着屋に持ち込んで買い取ってもらうのは手軽な処分方法といえるだろう。ジャンルを問わずまとめて売却できるため、一気に片づくのがメリットである。ただし状態の悪いものやノーブランド品は買取拒否されてしまうこともあるため注意が必要である。

フリマアプリで売る

スマホで簡単に出品ができ、不要なアイテムも現金化できるのがフリマアプリだ。自分で価格を設定でき、希望の金額で売却できるため利用者も多い。さらに、リサイクルショップよりも高額で売れる可能性が高い点も魅力である。

ただし、すぐに買い手がつくとは限らないため、急いで処分したい場合には不向きなこともある。引越し前から計画的に出品しておく必要がある。

家族や知人に譲る

家族や友人に使ってもらうのもひとつの手だ。あまり使用していないアイテムや、まだまだ活用できる品物であれば、喜んで使ってもらえる可能性がある。

自治体のゴミ回収を利用する

自治体のゴミ回収であれば、小型のごみは基本的には無料で廃棄できる。また粗大ごみであっても、不用品回収業者に比べて安価で処分してもらえる。

ただし、回収対象外のものもあるため覚えておこう。たとえば、家電リサイクル法の対象となっているエアコン、テレビ、例倉庫、洗濯機の4つと、パソコン本体などは粗大ごみ回収の対象外である。これらは所定の手続きを踏み、購入した電器店などへリサイクルを依頼する必要がある。

また自治体にもよるが、物干し竿のように180cmを超えるものや、ピアノのように2人で持ち上げられないものも基本的には回収不可となる。

自治体のゴミ回収は、基本的に回収日が指定されている。引越し前に処分しようとして、回収日が過ぎていた……ということがないよう、計画的な処分が必要だ。自治体によっては、回収場所まで持ち込めば回収日以外でも受付てもらえるところもあるため、ホームページでチェックしてみよう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者はリサイクル業も担っているケースが多い。さらに、自治体の粗大ゴミや引越し業者では回収されない不用品についても、回収してもらえる可能性が高い。買取りを実施している不用品回収業者であれば、リサイクル店に自分で持っていくよりも楽に買取りが依頼でき便利である。

不用品回収業者によって料金プランはそれぞれ異なり、不用品それぞれに価格設定されているほか、軽トラック積み放題などのパック料金がある。不用品が多く出る場合は、パック料金で回収できる業者を選ぼう。

引越し業者に引き取ってもらう

引越し業者の中には、不用品回収も行っている業者もある。処分するものが多い場合は、事前に引越し業者に相談するのも手だ。プランによって不用品回収が含まれている場合と有料オプションで追加料金を払う場合があるため、見積もりを依頼する際に確認しておくと安心である。

賃貸物件から引越し・退去するときはきちんと掃除をしよう!

キレイにしておいて損はなし!
きれいにしておいて損はなし!

引越し時に「今までお世話になった物件をきれいにして出て行こう」という気持ちと、部屋を客観的に見る目があれば、引越し時の掃除不足が原因の余計な出費を防げるだろう。

長く住んだ物件から退去するときには、各種手続き、契約内容の確認とともに部屋の掃除をしっかりして、新しい物件に気持ち良く引越ししよう!

文=わたやみき

現役東大生ライター。現在都内のマンションに一人暮らし中。仕送りとバイト代で生活費をやり繰りしつつ、大学院進学のために貯金中。無理をしない節約術を実践している


ブログ:http://watayamiki.hatenablog.com

2022年3月加筆=CHINTAI情報局編集部

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事