冷蔵庫の掃除の頻度ってどのくらいがベスト?こまめな掃除で清潔を保とう!
冷蔵庫ってちゃんと定期的に掃除してる?

毎日当たり前のように使っているが、実は意外と掃除している人が少ない冷蔵庫。「中で液体がこぼれた時にささっと拭くだけ」というパターンも多いのではないだろうか?
しかし毎日食品を出し入れするだけに、冷蔵庫は想像以上に汚れている。しかも、放置した汚れからカビが繁殖することもあるから要注意だ。そこで今回は、冷蔵庫掃除の最適な頻度や掃除のポイントを紹介する。
このページの目次
冷蔵庫の掃除は「週に一度」がベスト
冷蔵庫に付着した汚れをそのまま放置すると、カビや雑菌が繁殖して食中毒の原因になる場合もある。
庫内が冷えているだけになんとなく清潔が保たれているような気になるが、残念ながら冷蔵庫内の温度はカビや雑菌にダメージを与えるほどのものではない。健康を保つためにも、週に一度は庫内のものを取り出してきれいに拭き掃除をしよう。
冷凍庫は最低でも3ヶ月に一度は掃除をしたい

冷凍庫は温度が低いため、蔵室ほどカビや雑菌が繁殖しやすいわけではないが、食品で汚れやすいのは同じである。
また、冷蔵に比べて食品を保存できる期間が長いため、「そのうち使おうと思ってすっかり忘れている食品」がゴロゴロと眠っていることも……。在庫チェックも兼ねて、最低でも3ヶ月に一度は掃除をするようにしよう。
自動製氷機の給水タンクは週に一度の手入れを!

冷凍庫の中でも、自動製氷機の給水タンクは特にカビや雑菌が繁殖しやすく、氷に嫌なにおいも付きやすい。簡単に取り外せるようになっているので、週に一度は水道水で丁寧に洗うようにしよう。
また、氷を作るのにミネラルウォーターや浄水器を通した水を使っている場合は、塩素による殺菌作用が期待できないので3日に一度は掃除をしたほうが良いだろう。
冷蔵庫掃除のポイント
冷蔵庫掃除をする時は、次のようなポイントに注意してスムーズに行おう。
- 食品が溶けたり傷んだりしやすいため、できるだけ在庫の少ない時に実施する
- 取り出した食品は、氷や保冷剤を入れたクーラーボックスに保管すると良い
- 庫内が空になったらコンセントを抜き、冷凍庫内でガチガチに固まった霜を溶かす。水分が溜まったら清潔なタオルで拭く
- 外せるものは全て外し、シンクや風呂場でこすり洗いをする。ひどい汚れには台所用の中性洗剤を使うと良い
- 仕上げにアルコールスプレーを含ませた布巾やキッチンペーパーなどで丁寧に拭いて除菌する
冷蔵庫掃除を苦にしないための簡単テクニック

冷蔵庫はできるだけきれいに保ちたいものだが、忙しい人や掃除が苦手な人には「週に一度~3ヶ月に一度の大掃除」が苦痛で仕方ない場合もあるだろう。そんな時は、一気に全体の掃除をするのではなく、毎日少しずつ場所を変えてきれいにしていけば良い。
1日に一段ずつ棚を拭くようにすれば後からまとめて掃除をする必要はないし、コンセントを抜く必要がないので食品を冷たい場所に避難させる手間も省ける。
冷蔵庫のにおいが気になる時はどうする?

こまめに掃除をすればある程度のにおいは防げるが、発酵食品などのにおいやすいものを入れておく場合は、冷蔵庫内にこもってしまう場合もある。
そんな時は、重曹やコーヒーの出がらしを適当な大きさの容器に入れ、薄い布で覆ってから冷蔵庫の中に入れると脱臭剤の役目を果たしてくれる。
コーヒーの出がらしは、しばらく置いておくか電子レンジで温めてサラサラの状態にしてから使おう。
また、市販の冷蔵庫用脱臭剤を入れておくのもおすすめだ。においは空気より重く、上から下へ流れるため、冷蔵庫の下の方に置くとより良い効果が期待できる。
こまめなお手入れで冷蔵庫を清潔に保とう!

意外と見落としがちな冷蔵庫掃除だが、食中毒やにおいの発生を防ぐためにもできるだけきれいにしておきたい。
まとめてやるのが面倒な場合は「毎日一段ずつ」のチョコチョコ掃除をすると楽なので、「夕食の後片付けが終わったら」「スーパーで買ってきた食材を入れる前」など、タイミングを決めて習慣にしてしまおう。
ついでに在庫チェックもすれば、ムダ買いや賞味期限切れを防ぐこともできて一石二鳥だ。
文=畠山まりこ
主婦ライター。生活に密着した記事を中心に、読者の役に立てるような情報を発信している