初めての一人暮らしに必要な費用はどれくらい?初期費用や毎月かかるお金をまとめてみた

最終更新日:

初めての一人暮らしに必要なさまざまな費用をご紹介!

就職や進学など、さまざまな理由で一人暮らしを始める人は多いだろう。初めての一人暮らしで気になるものといえば、やはり費用ではないだろうか。

引越し前に貯金しようと考えていても、いくら貯めれば良いのか分からない人もいるだろう。ここでは、物件を借りるための初期費用や生活費など、初めての一人暮らしにかかる費用と、少しでも費用を抑えるためのポイントについて紹介する。

初めての一人暮らしにはなにかとお金がかかる!?
初めての一人暮らしにはなにかとお金がかかる!?

初めての一人暮らし、物件を借りる時にはどんな費用がかかる?

物件の契約時には、初期費用が必要である。初期費用には、主に敷金、礼金、仲介手数料の3つがある。

敷金とは、大家さんや管理会社に預ける保証金を指し、家賃の0〜2ヵ月分が相場だ。退去時に物件の破損部分の修繕費やクリーニング代として使われ、それらを差し引いた金額が戻ってくるのが一般的。

礼金とは、大家さんや管理会社に支払う謝礼金を指す。敷金と同じく家賃の0〜2ヵ月分が相場だが、退去しても返金されないのが特徴だ。

そして、仲介手数料とは不動産会社などの仲介業者に支払う手数料である。相場は家賃の0.5〜1ヵ月分で、消費税が加算される。

また、翌月分の家賃や管理費、共益費が必要となる場合もある。これらの金額は物件によって異なるため、物件情報サイトの情報を見たり、不動産会社へ問い合わせるなどして事前に確認しておこう。

賃貸物件を借りる際の初期費用の相場について知っておこう
賃貸物件を借りる際の初期費用の相場について知っておこう

入居時には火災保険への加入を求められることも多い。火災保険料は、2年契約で2万円が相場だ。その他、鍵の交換には約2~3万円、物件の消毒には約1~2万円が必要となる場合もある。一人暮らしが初めての人は驚くかもしれないが、このように物件を借りる際にはさまざまな費用が必要となるのだ。

引越し時にはどんな費用がかかる?

物件を借りて初期費用を支払ったら、次は引越しである。引越しにかかる費用は、荷物の量や移動距離、引越し業者、引越し時期などによって異なるため、申し込む前に見積もりを取るのがオススメ。いくつかの業者を比較するのも良いだろう。

また、初めての一人暮らしでは、新生活で使用する家具や家電も必要だ。一度に全てをそろえるのは難しい人は、以下のように引越し後すぐに必要となる物を優先して購入しよう。

初めての一人暮らしでは家具・家電も買い揃えなければならない
初めての一人暮らしでは家具・家電も買い揃えなければならない

例えば、家具なら以下のような物が必要だ。

  • 寝具(ベッド、布団など)
  • テーブル、椅子
  • カーテン
  • 照明器具
  • 収納品(収納ケースなど)

家電では、以下のような物があると安心だろう。

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • テレビ
  • 電子レンジ
  • 炊飯器

家具には高額なイメージがあるかもしれないが、ホームセンターなどを利用すれば比較的安くそろえることができる。家電は、全て新たに購入すると少なくとも10万円程度の予算が目安だが、リサイクルショップなどで安く手に入る場合もあるため探してみるのも良いだろう。

初めての一人暮らしでは出費が多いため、まずは最低限必要なものだけを購入しておき、生活スタイルに応じて徐々に買い足していくのがオススメだ。

関連記事:一人暮らしに必要な家電は?あると便利な家電も紹介!

1ヵ月にかかる費用はどれくらい?

続いて、一人暮らしに必要となる主な生活費をご紹介しよう。

家賃

地域や間取り、築年数などにより家賃は大きく異なるが、東京都でワンルームを借りる場合、最も家賃相場が安いのは東村山市の3.50万円だ。最も高い港区の12.30万円と比較すると、約9万円もの差がある。

都心に近付くにつれて家賃相場が高くなる傾向にあるため、初めての一人暮らしで家賃を抑えたい人は物件探しの参考にすると良いだろう。ただし、家賃の安さだけで物件を選ぶと、最寄り駅が遠く通勤や通学に不便を感じる可能性もあるため注意が必要だ。

(家賃相場はCHINTAIネット2018年9月13日現在のもの)
>東京都 最新の家賃相場はこちら!

食費

2017年に行われた家計調査によると、一人暮らしの食費は平均約4万円であった。外食の機会が多ければ高額になりやすいため、初めての一人暮らしで食費を抑えたい人は、自炊をしたりスーパーマーケットの安売りを活用したりして節約を意識してみよう。出勤・通学には水筒や弁当を持参し、できるだけ外出先で飲食物を買わないよう工夫するのもポイント。

お弁当を作ったり週末に作り置きすれば、食費の大幅な節約に!
お弁当を作ったり週末に作り置きすれば、食費の大幅な節約に!

水道光熱費

一人暮らしでの水道光熱費は、1ヵ月当たり約1万円が相場である。大きく金額を占めるのは、約5000円の電気代。電気代は、使用していない部屋の照明を小まめに消すなど小さな節約の積み重ねがポイントだ。

通信費

スマートフォン利用料やインターネット代などの通信費も、生活費の多くを占めている。2017年の家計調査によると通信費の平均は約6000円だが、使用する機器やプランなどによりさらに高額になるケースも考えられる。不要なオプションが付いていないか、見直してみるのも一つの手。

その他、交際費や日用品費、美容費など、人によって支出額は大きく異なるだろう。初めて一人暮らしを始める人は、自分が何にお金を使っているのかを把握するためにも月々の支出を書き出してみるのがオススメだ。

※出典:e-Stat|統計でみる日本|データセット|<単身世帯>

初期費用や生活費を抑えるポイントとは

これまで解説したように、初めての一人暮らしではなにかとお金が必要。そこで、少しでも支出を減らすため、初期費用や生活費を抑えるポイントを紹介する。

敷金や礼金が不要の物件を探そう

敷金や礼金が不要の物件を選ぶことで、大きな出費である初期費用を抑えることができる。ただし、物件によっては退去時に多く支払わなければならないケースもあるため、事前に入居条件などを確認しておくと良いだろう。

お金をかけない引越し方法を選ぶ

引越し業者によっては、引越し日を平日にすると料金が安くなる場合もある。一人暮らしで荷物が少なければ、単身向けの安いプランを利用したり、家族や友人に頼んで手伝ってもらったり、レンタカーを使って自力で運ぶこともできるだろう。

セールを活用して日用品費を節約する

生活の中でも手軽に節約できるのが日用品費だ。トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの日用品は、スーパーマーケットや薬局のセールで安く手に入れることができるため、うまく活用してみよう。

初めての一人暮らしでは、必要となる費用を知っておくことが大切

初めて一人暮らしをする際に必要な費用について解説した。一人暮らしにはさまざまな費用が必要だが、引越しにかかる金額や月々の生活費を把握しておくと、初めてでも落ち着いて引越しの準備ができるだろう。

今回ご紹介した節約のポイントも参考にしながら、自分の生活スタイルに合った方法でお金のやりくりをしよう。

文=宅野美穂(株式会社YOSCA)

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事