仮面女子・坂本舞菜がDIYに挑戦!100均の木材で犬用の食器スタンドを手作りしてみた
人気地下アイドルグループ「仮面女子」の坂本舞菜がDIYに挑戦!
人気地下アイドルグループ「仮面女子」のメンバーが毎回登場し、賃貸物件でも楽しめるDIYにガチンコで挑戦する本企画。無事完成させることができるのか!?
今回の挑戦者

プロフィール
坂本舞菜(さかもと・まな)
1996年10月13日生まれの22歳。担当カラーは黄色。趣味はドラム、打楽器。好きな犬はマルチーズ
仮面女子とは?

ホッケーマスクをかぶったアイドル集団。インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン1位、さいたまスーパーアリーナ単独ライブ15,000人動員を達成。名実ともに「最強の地下アイドル」として注目を集めている。
web:http://www.alice-project.biz/kamenjoshi/jp
坂本舞菜が犬用食器スタンド作りにチャレンジ!
今回DIYにチャレンジする作品はワンちゃんのご飯・水を置ける食器台。骨の形など、好きな形にデザインしてみよう。万が一口に入っても安全な塗料「蜜蝋ワックス」を塗ることで、汚れが付きにくくなる。ちなみに所要時間は210分だ。

材料
- 天板用:桐材(幅:200mm×厚さ:8mm×長さ:200mm)=1枚
- 土台用:桐材(幅:60mm×厚さ:12mm×長さ:400mm)=2枚
【材料選びのポイント】
今回の木材は100均で売られているものを使用。100均の木材は反っていることもあるため、横から見て真っ直ぐか確かめよう。
道具
- 挽き廻しのこぎり
- のこぎり
- ハンマー
- 電動ドリル
- カクシ釘
- 蜜蝋ワックス
- 木工用ボンド
- 軍手
- 定規
- コンパス
- 鉛筆
- シート(養生用)

犬用食器スタンドの作り方

STEP.1 食器を置く台となるパーツ(天板)に印を付ける
骨の形など、好きな型の印を木材に付ける。切りながら形を整えていくので、印はラフなものでOK。

STEP.2 小型のこぎりで木材を切る
印の上からのこぎりの先を使って跡を付け、切っていく。丸みを帯びたデザインにしたい場合には、小回りのきく小型のこぎりが使いやすい。

【カットのポイント】
全てを小型のこぎりで切ると非常に時間がかかってしまう。そこでぜひ活用してほしいのが電動ドライバーだ。何箇所か穴を開けておき、その間を縫うように小型のこぎりを使うことで切る長さが短縮され、楽になる。

STEP.3 コンパスを使って天板に食器の型を付ける
食器の直径を測り、食器2つ分をバランスよく配置できるように調整しながら木材に目印を付ける。

STEP.4 電動ドライバーと小型のこぎりで天板を切り抜く
円の形に沿って電動ドライバーで穴を開け、穴と穴の間を小型のこぎりで切っていく。

STEP.5 やすりがけをする
角ばった部分などをやすりがけし、形を整えていく。

STEP.6 土台用の木材を切り出す
小型のこぎりから通常ののこぎりに持ち替え、天板を乗せる土台となる木材を切っていく。切り出しサイズは下記の「切り出しサイズ」参照。

切り出しサイズ
・桐材(幅:60mm×厚さ:12mm×長さ:400mm)1枚を長さ340mmにカット
・桐材(幅:60mm×厚さ:12mm×長さ:400mm)1枚を長さ150mm×2枚にカット

切り出した木材

STEP.7 木工用ボンドで天板と土台を仮留めする
土台となる木材に木工用ボンドを薄く塗り、天板に仮留めする。

STEP.8 カクシ釘で天板と土台を固定する
天板と土台にカクシ釘を打ち込み、固定する。


便利グッズ「カクシ釘」
釘の頭の部分が折れやすく加工されている釘。釘を打ち込んだ後に釘の頭を折ることで、仕上がりがきれいに見える。

STEP.9 ハンマーでカクシ釘の頭を折る
釘の頭に巻かれているピンクの樹脂部分めがけて勢いよくハンマーを振り下ろして釘の頭を折っていく。

STEP.10 蜜蝋ワックスを塗る
水や汚れが染み込まないように、蜜蝋ワックスを塗っておこう。タオルに適量をとり、木材全体に塗り付けていく。

便利グッズ「蜜蝋ワックス」
天然成分で作られた安全なワックスで、ペット用品にも安心して使える。木材そのものの風合いを活かすことができるところも魅力。

犬用食器スタンドの完成!

挑戦してみた坂本舞菜さんの感想
私はやすりがけが小さい頃から好きだったので、その作業が特に楽しかったです!売っているものと違って、自分でデザインを決めて好きなように作れるところがDIYの魅力ですよね。皆さんもぜひ挑戦してみてください!

文=編集部
写真=阿部昌也
監修=みさとぴシイノキ
※「CHINTAI2018年9月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています